タグ:阿州丸
「阿州丸」操縦性能実験(海洋科学コース3年)
「阿州丸」操縦性能実験
1 日 時 令和5年5月17日(水)
2 場 所 徳島港沖
3 実施クラス 海洋科学コース3年生(10名)
4 内 容
小型実習船「阿州丸」の操縦性能についての実験を実施しました。
今回は、舵を15度と35度切った時の,船の旋回径をサテライトコンパスを用いて測定しました。
測定した、緯度、経度、速力、針路のデータから、グラフ用紙に作図して旋回径を求めます。
そして、実験方法、結果、考察を「SCITEC-HIノート」にまとめます。
沿岸航海実習【小豆島】(海洋コース3年)
沿岸航海実習【小豆島】
1 日 時 令和5年5月10日(水)
2 場 所 小豆島 草壁港( 香川県小豆郡小豆島町)
3 実施クラス 海洋科学・海洋総合コース3年生(29名)
4 内 容
小型実習船「阿州丸」で小豆島への沿岸航海を実施しました。
事前の実習で小豆島への航海計画を立て、その計画に沿って航海を行いました。
船内では、船長、操船、気象観測、チャートワーク(海図作業)の係をローテーションで行いました。
小豆島到着後は、事前に各班で相談して決めた、寄港地活動計画に沿って活動しました。
天候にも恵まれ、楽しく有意義な航海となりました。
豪華客船見学&「阿州丸」上架(海洋科学コース2年)
豪華客船見学&「阿州丸」上架
1 日 時 令和5年3月17日(金) 07:45~11:00
2 場 所 小松島市,徳島市
3 実施HR 海洋科学コース2年
4 内 容
2年生最後の実習は,この日の朝,小松島港に入港した豪華客船「WESTERDAM」を海上から見学し,その後,徳島市内の造船所で年度末の「阿州丸」整備のため,上架作業を体験しました。
豪華客船「WESTERDAM」の見学では乗客や乗組員の人たちが手を振ってくれ,日頃の英語の授業の成果を生かして「Have a nice day!!」と声をかける生徒の姿も見られました。
造船所見学では,初めての上架作業を見学し,上架後は普段は水中に隠れていて見ることができない,プロペラや舵などの船底の構造を見ることができました。
実習船「阿州丸」中学生体験航海
実習船「阿州丸」中学生体験航海
1 日 時 令和4年12月25日(日) 09:00~12:00
2 場 所 マリンピア沖洲・徳島港沖
3 参加生徒 県内中学2・3年生希望者(男子10名,女子5名)
4 内 容
最初の計画では12月18日に実施予定でしたが,荒天のため1週間延期して,実習船「阿州丸」の中学生体験航海を実施しました。
マリンピア沖洲で「阿州丸」についての説明,機関室でのエンジン始動,海洋観測(pH・DO測定)を行い,その後,徳島港の港外で操船体験を行いました。
また,徳島県内航海運組合青年部のみなさんから船の仕事についての説明もしていただきました。
※ 参加していただいた中学生のみなさん,送迎していただいた保護者のみなさん,御協力いただいた徳島県内航海運組合青年部のみなさん,ありがとうございました。
実習船「阿州丸」中学生体験航海の参加者募集!!
実習船「阿州丸」中学生体験航海の参加者募集!!
実習船「阿州丸」の体験航海を次のとおり実施します。
海洋科学類及び海洋技術類への進学を希望する中学生のみなさんは,ぜひ参加してください。
1 日 時 令和4年12月18日(日) 09:00~15:50
2 場 所 マリンピア沖洲
3 実施内容
マリンピアから徳島・小松島港外まで航海し,安全な場所で,海洋観測(透明度・塩分濃度・pH等),
プランクトンの採取等を行います。
4 日 程
1便 09:00 出港 ~ 海洋観測 ~ 10:20 帰港
2便 10:30 出港 ~ 海洋観測 ~ 11:50 帰港
3便 13:00 出港 ~ 海洋観測 ~ 14:20 帰港
4便 14:30 出港 ~ 海洋観測 ~ 15:50 帰港
※ 各便とも定員は12名(中学生+引率・保護者等)
5 費 用 保険代 200円(当日集金させていただきます。)
6 その他
お申込みの際いただきます個人情報は本件以外に使用することはありません。航行中に写真を撮影しま
すが,撮影した写真は本校の広報活動,ホームページ等に使用することがありますので,御了承のうえ,
お申込みください。
体験航海乗船中に起こった傷病や紛失等に際し,本校は応急処置を除いて一切の責任を負いませんので,
同意のうえ参加申込書に必要事項を御記入ください。
駐車場は用意していませんので,公共交通機関または公営駐車場を御利用ください。
水筒等を持参し,各自で水分補給をお願いします。
荒天時は中止します。(晴れていても風が強ければ中止する場合があります。)中止の場合には申込書
に御記入いただいた電話番号に連絡します。体験航海参加申込書を本校ホームページよりダウンロードし,
必要事項を記入して,メール送信、ファクシミリ送信、郵送のいずれかの方法で12月2日(金)までにお申し
込みください。
・実施要項 R0412_中学生体験航海実施要項.pdf
・申込書(PDF) R0412_中学生体験航海参加申込書.pdf
・申込書(ワード) R0412_中学生体験航海参加申込書.doc
〒770-0006 徳島市北矢三町二丁目1番1号 徳島県立徳島科学技術高等学校
電話 088-631-4185 ファクシミリ 088-631-1110 担当 記本
メール kimoto_takahiro_1@mt.tokushima-ec.ed.jp ※@を半角にしてください。
乗船時間等は12月9日(金)までにメールまたは郵送にてお知らせいたします。
希望者が定員を上回った場合は,先着順とさせていただきます。
小型実習船「阿州丸」上架整備
小型実習船「阿州丸」上架整備
1 期 日 令和4年9月29日(木)~10月11日(火)
2 内 容
実習船「阿州丸」の上架整備を実施しました。
今回は,船底清掃・塗装,保護亜鉛交換,プロペラにペラコート塗布,デッキすべり止め塗装,
フライングブリッジタラップ修理,舵機室の油漏れ修理等の作業を実施しました。
※ 造船所のみなさん,ありがとうございました。
水圧実験
水圧実験
1 日 時 令和4年9月13日(火) 9:00~14:00
2 場 所 鳴門沖
3 実施HR 海洋科学コース1年生(10名)
4 内 容
本日は,阿州丸の操船練習をしながら鳴門沖まで航海し,水深120mのポイントでカップ麺の容器や
ペットボトルを沈め,水圧で容器がどのように変化するかを実験しました。
学校に帰ってからは,小さくなった容器について,どれくらい,なぜ小さくなったのか等を考察しました。
また,本日はプランクトンネットを使って表層と中層のプランクトンを採集してきたため,これらは今後
の授業で観察を行います。
写真① 操船練習の様子 写真② カップ麺の容器を沈めます 写真③ 小さくなった容器
写真④ プランクトン採集 写真⑤ 海況を観察する様子 写真⑥ 最高の天気でした!
実習船「阿州丸」中学生体験航海参加者決定通知について
実習船「阿州丸」中学生体験航海参加者決定通知について
実習船「阿州丸」中学生体験航海について,8月4日現在で13名の参加申込みをいただき,
ありがとうございました。
参加申込みいただいた方には,8月5日(金)に郵送にて参加決定通知を発送しました。
もし,参加申込みをしたのに参加決定通知が届かない場合は,担当までご連絡ください。
今後,新型コロナウイルス感染症や天候の関係で中止する場合には,個別に電話連絡させて
いただきます。
実習船「阿州丸」中学生体験航海の参加者募集!!
実習船「阿州丸」中学生体験航海の参加者募集!!
実習船「阿州丸」の体験航海を次のとおり実施します。
海洋科学類及び海洋技術類への進学を希望する中学生のみなさんは,ぜひ参加してください。
1 日 時 令和4年8月28日(日) 09:00~15:50
2 場 所 マリンピア沖洲
3 実施内容
マリンピアから徳島・小松島港外まで航海し,安全な場所で,海洋観測(透明度・塩分濃度・pH等),
プランクトンの採取等を行います。
4 日 程
1便 09:00 出港 ~ 海洋観測 ~ 10:20 帰港
2便 10:30 出港 ~ 海洋観測 ~ 11:50 帰港
3便 13:00 出港 ~ 海洋観測 ~ 14:20 帰港
4便 14:30 出港 ~ 海洋観測 ~ 15:50 帰港
※ 各便とも定員は12名(中学生+引率・保護者等)
5 費 用 保険代 200円(当日集金させていただきます。)
6 その他
- お申込みの際いただきます個人情報は本件以外に使用することはありません。航行中に写真を撮影しま
すが,撮影した写真は本校の広報活動,ホームページ等に使用することがありますので,御了承のうえ,
お申込みください。 - 体験航海乗船中に起こった傷病や紛失等に際し,本校は応急処置を除いて一切の責任を負いませんので,
同意のうえ参加申込書に必要事項を御記入ください。 - 駐車場は用意していませんので,公共交通機関または公営駐車場を御利用ください。
- 水筒等を持参し,各自で水分補給をお願いします。
- 荒天時は中止します。(晴れていても風が強ければ中止する場合があります。)中止の場合には申込書
に御記入いただいた電話番号に連絡します。体験航海参加申込書を本校ホームページよりダウンロード
し,必要事項を記入して,メール送信、ファクシミリ送信、郵送のいずれかの方法で8月1日(月)まで
にお申し込みください。
・実施要項 R0408_中学生体験航海要項.pdf
・申込書(PDF) R04_中学生体験航海参加申込書.pdf
・申込書(ワード) R04_中学生体験航海参加申込書.doc
・申込書(一太郎) R04_中学生体験航海参加申込書.jtd
〒770-0006 徳島市北矢三町二丁目1番1号 徳島県立徳島科学技術高等学校
電話 088-631-4185 ファクシミリ 088-631-1110 担当 記本
メール kimoto_takahiro_1@mt.tokushima-ec.ed.jp ※@を半角にしてください。 - 乗船時間等は8月12日(金)までにメールまたは郵送にてお知らせいたします。
- 希望者が定員を上回った場合は,先着順とさせていただきます。
「阿州丸」燃料消費量の実験(海洋科学コース2年生)
「阿州丸」燃料消費量の実験
1 日 時 令和4年5月22日(日)09:00~12:00
2 場 所 徳島港沖
3 実施HR 海洋科学コース2年
4 内 容 小型実習船「阿州丸」を使用して,徳島港沖で燃料消費量の実験を行いました。
主機回転数900~1900rpmの間で100rpmごとに回転数を設定し,各回転数の1分間の
燃料消費量を測定しました。
実験結果はグラフにまとめて,経済的で効率の良い船の運航について考察します。
(1) 出港前に実験方法と役割分担についてミーティング
(2) 実験中の操舵室の様子
(3) 機関室での燃料の流量測定の様子
(4) 燃料の流量計
(5) 「阿州丸」の主機
実習船「阿州丸」上架整備完了
実習船「阿州丸」上架整備完了
1 期 日 令和4年3月31日(木)
2 内 容
実習船「阿州丸」の上架整備を完了して,下架しました。
Before | → | After |
→ |
||
→ |
||
→ |
||
→ |
||
→ |
実習船「阿州丸」上架整備
実習船「阿州丸」上架整備
1 期 日 令和4年 3月24日(木)~
2 概 要
実習船「阿州丸」の上架整備が始まりました。
今回は,船底の清掃・塗装,防蝕亜鉛の交換,プロペラのコーティング,スラスター整備,通風機の錆落とし整備を実施する予定です。
(1) 係船岸壁を出発
(2) 上架した「阿州丸」
(3) 水洗いした船底の様子
(4) 分解したスラスター
(5) 分解したスラスターのプロペラ
(6) プロペラ
(7) 取り外した通風機(機関室の換気扇)
実習船「阿州丸」中学生体験航海(海洋系)
実習船「阿州丸」中学生体験航海
1 期 日 令和3年12月12日(日) 09:00~15:50
2 場 所 マリンピア沖洲~徳島小松島港沖
3 対 象 中学生希望者(26名)
4 実施内容
実習船「阿州丸」に乗船して,海洋観測,操船体験等を実施しました。
①実習船「阿州丸」
②機関室で主機を始動 ③「阿州丸」の概要を聞く
④溶存酸素量の測定 ⑤pHの測定
⑥プランクトン採集 ⑦透明度測定
⑧港の外で操船体験 ⑨チャートワーク(海図への船位記入)
⑩採集したプランクトンの観察 ⑪船の仕事について説明
※ご協力いただきました,内航海運組合青年部,徳島県運輸政策課の皆様,ありがとうございました。
実習船「阿州丸」体験航海の申し込み状況(11/21現在)
沿岸航海実習(海洋科学コース3年)
沿岸航海実習(海洋科学コース3年)
1 日 時 令和3年11月10日(水) 07:30~16:00
2 実施クラス 海洋科学類コース 3年(9名)
3 場 所 マリーナシティ大波止(和歌山県和歌山市)
4 内 容
海洋科学コースの3年生は小豆島への沿岸航海を準備していましたが,
あいにくこの日の朝の風予報で瀬戸内海に強い風が吹く予想に変わっていましたので,
和歌山県のマリーナシティへ行き先を変更して実施しました。
07:30 学校 発
08:20 沖洲岸壁 出港
航海中は交代で操船,海洋観測,クロスベアリングによる
海図への位置記入を実施しました。
①交代で操船 ②物標の方位を図って位置記入
10:20 マリーナシティ 入港
13:00 マリーナシティ 出港
帰りの航海は,正面から波と風を受け良く揺れました。
15:10 沖洲岸壁 入港
16:00 学校 着
中学生体験航海[12/12(日)]の参加者募集について
実習船「阿州丸」中学生体験航海
実習船「阿州丸」の体験航海を次のとおり実施します。
海洋科学類及び海洋技術類への進学を希望する中学生のみなさんは,ぜひ参加してください。
1 日 時 令和3年12月12日(日) 09:00~15:50
2 場 所 マリンピア沖洲
3 実施内容
マリンピアから徳島・小松島港外まで航海し,安全な場所で,海洋観測(透明度・塩分濃度・pH等)、プランクトンの採取等を行う。
4 日 程
1便 09:00 出港~海洋観測~ 10:20 帰港
2便 10:30 出港~海洋観測~ 11:50 帰港
3便 13:00 出港~海洋観測~ 14:20 帰港
4便 14:30 出港~海洋観測~ 15:50 帰港
※ 各便とも定員は12名(中学生+引率・保護者等)
5 費 用 保険代 200円(当日集金させていただきます。)
6 その他
- お申込みの際いただきます個人情報は本件以外に使用することはありません。航行中に写真を撮影しますが,撮影した写真は本校の広報活動,ホームページ等に使用することがありますので,ご了承のうえ,お申込みください。
- 体験航海乗船中に起こった傷病や紛失等に際し,本校は応急処置を除いて一切の責任を負いませんので,同意のうえ参加申込書に必要事項をご記入ください。
- 駐車場は用意していませんので,公共交通機関または公営駐車場をご利用ください。
- 水筒等を持参し,各自で水分補給をお願いします。
- 荒天時は中止します。(晴れていても風が強ければ中止する場合があります。)中止の場合には申込書にご記入いただいた電話番号に連絡します。
- 体験航海参加申込書を本校ホームページよりダウンロードし,必要事項を記入して,メール送信、ファクシミリ送信、郵送のいずれかの方法で11月30日(火)までにお申し込みください。
・実施要項 R03中学生体験航海:実施要項.pdf
・申込書(PDF) R03中学生体験航海:申込書.pdf
・申込書(ワード) R03中学生体験航海:申込書.doc
・申込書(一太郎) R03中学生体験航海:申込書.jtd
・ポスター R03中学生体験航海:ポスター.pdf
〒770-0006 徳島市北矢三町二丁目1番1号 徳島県立徳島科学技術高等学校
電話 088-631-4185 ファクシミリ 088-631-1110 担当 記本
メール kimoto_takahiro_1@mt.tokushima-ec.ed.jp ※@を半角にしてください。 - 乗船時間等は12月7日(水)までにメールまたは郵送にてお知らせいたします。
- 希望者が定員を上回った場合は,先着順とさせていただきます。
中学生体験航海申込状況【11月15日08:00現在】
11月15日(月)08:00現在の体験航海申込状況は,4名です。
阿州丸ドック(上架)
阿州丸ドック(上架)
1 日 時 令和3年8月25日(水) 08:30~
2 概 要
実習船「阿州丸」を整備のため造船所で上架しました。
今回は,船底の清掃,保護亜鉛の交換,排水弁の整備等を行います。
①上架作業(1) ②上架作業(2)
③上架作業(3) ④上架作業(4)
⑤スラスター(横移動用のプロペラ) ⑥ビルジキール(横揺れ低減用の板)
⑦プロペラ&舵 ⑧フジツボだらけのプロペラ
「阿州丸」体験航海(海洋科学コース類1年)
「阿州丸」体験航海(海洋科学コース類1年)
1 日 時 令和3年4月27日(火) 09:00~11:30
2 場 所 小松島新港,鳴門海峡
3 実施クラス 海洋科学類1年(10名)
4 実習の様子
実習船「阿州丸」に初めて乗船し,船体各部名称や航海計器の役割について学びました。
写真① 機関室で主機始動 写真② 小松島港で帆船「みらいへ」見学
写真③ 鳴門海峡へ航海中 写真④ 鳴門海峡
「阿州丸」燃料消費量実験・海洋観測(海洋科学コース2年)
「阿州丸」燃料消費量実験・海洋観測実習(海洋科学コース2年)
1 期 日 令和3年4月23日(金)09:00~12:00
2 場 所 徳島小松島港沖
3 実施HR 海洋科学コース2年生(10名)
4 実習の様子
実習船「阿州丸」のさまざまな主機回転数での燃料消費量を測定しました。
実験の結果は,SCITEC-HIノートにまとめます。
海洋観測は,採水,プランクトンネット,CTD(水深0.5mごとの,塩分,水温を測定)を
実施しました。
写真① 燃焼消費量の測定 写真② 燃料の流量計
写真③ 海洋観測(CTD) 写真④ 海洋観測(プランクトンネット)