案内

 
環境土木コース

  
  ねらいと特色
 最新の測量・設計・施工などにかんする実践的な知識や技術を習得するとともに,情報活用能力も身につけた生活環境づくりに配慮できる土木技術者を育成します。

主な専門科目
 測量,土木施工,土木基礎力学,土木環境工学,土木構造設計 他


主な資格・検定
 2級土木施工管理技士(学科),測量士補,小型車両系建設機械特別教育,CAD利用技術者試験 他

 

建築コース

  
  ねらいと特色
 建築設計をはじめ,建築物の構造や計画,建築施工に関する法規などの実践的な知識や技術を習得した建築技術者を育成します。

主な専門科目
 製図(CAD),建築構造,建築法規,建築構造設計,建築計画,建築施工 他


主な資格・検定
 2級建築施工管理技士(学科),測量士補,トレース技能検定 他

 

総合デザインコース 

  
  ねらいと特色
 インテリアデザインをはじめ,あらゆるデザインの分野に必要な基本的な知識や技術を習得するとともに,将来企業で活躍できるデザイナーを育成します。

主な専門科目
 実習,製図,デザイン史,デザイン技術,インテリア装備 他


主な資格・検定
 レタリング技能検定,トレース技能検定,インテリア設計士,色彩検定 他

 

建設技術類

キラキラ 測量機器をいただきました

 令和5年9月11日(月)、株式会社 建設マネジメント四国様から測量機器をいただきました。贈呈式には、代表取締役 善勝光一様をはじめ、3名の皆様に出席していただきました。

■目録贈呈


■感謝状授与


 早速、四国ものづくりコンテスト測量部門準優勝メンバー3名(環境土木コース3年生の岸 理穂子さん、高橋 梨々子さん、矢野 耀梨さん)が、操作をしました。


 この寄贈は、株式会社 建設マネジメント四国様の「未来へのサポート事業」の一環で行われています。今後、実習等で活用させていただき、未来の土木技術者を育成していきます。

星 令和5年度 高校生ものづくりコンテスト(建設系・木材加工部門)徳島県大会

  5月20日(土)に徳島科学技術高等学校エントランスホールにおいて「令和5年度 高校生ものづくりコンテスト(建設系・木材加工部門)徳島県大会」が行われました。

 コロナ禍から約4年ぶりとなる公開大会となり、生徒たちも良い緊張感を持って作品づくりに取り組んでいました。

作業風景

 

作業風景

本校から2人の生徒が出場し

お祝い 準優勝  建築コース 2年 竹内 啓太 さん
お祝い 奨励賞  建築コース 3年 延原 遼彦 さん を受賞しました。

春休みから、少しずつ練習を重ね力を付けてきました。この経験がまた違うところで役に立ってくれたらと思っています。

来年は優勝・準優勝目指して頑張りましょう!
興味ある方は、建築コースまで!

(左)延原さん (右)竹内さん

 

 

お祝い 徳島県SSH合同発表会最優秀賞

 令和5年3月18日(土)、徳島県高等学校スーパーサイエンスハイスクール生徒研究合同発表会口頭発表の部において、王冠最優秀賞を受賞しました。

【研究テーマ】「シャボン玉噴射の研究」
 建設技術類総合デザインコース
 松原うらら、高橋侑希、多田陽向、坂田一華

王冠 デザセン2022決勝大会特別賞

 デザインの探究型学習の成果発表全国大会である「全国高等学校デザイン選手権大会(デザセン)」において,建設技術類総合デザインコースの提案が,応募612チームの中から決勝大会に進出する10チームに選ばれました。
 令和5年2月25日(土) 、オンラインで決勝大会が行われました。見事、「大橋マキ特別賞」を受賞することができました。

提案タイトル
「色覚体験ゲーム~色覚と生きていく多様性LIFE~」
小林 梨々奈さん、西口 愛菜さん、平松 歩実さん(3人とも令和5年3月卒)

視聴覚決勝大会【2時間42分18秒頃~】

お知らせ 全国デザセン決勝大会出場決定!

 ザインの探究型学習の成果発表全国大会である「全国高等学校デザイン選手権大会(デザセン)において,総合デザインコースの提案が,応募612チームの中から決勝大会に進出する10チームに選ばれました!
https://dezasen.jp/about


会議・研修提案タイトル

「色覚体験ゲーム~色覚と生きていく多様性LIFE~」

 デザセン2022決勝大会出場チーム紹介は,こちら (※9番目)


情報処理・パソコン決勝大会(オンライン配信)

令和5年2月25日(土) 12:30~ 

視聴覚ニコニコ生放送
視聴覚Youtube
 

環境土木コースだより

環境土木コースだより

○コンクリート甲子園3連覇!!

 ☆コンクリート甲子園3連覇を達成しました。☆

 コンクリート甲子園とは,目標強度・テーマに沿ったデザイン・作成に伴う工夫などのプレゼンテーションの3つを審査します。今回,総合成績で1位となり総合優勝3連覇を達成しました。

★目標強度を達成するには,コンクリートの材料(水・細骨材(砂)・粗骨材(砂利)・セメントなど)を緻密に配合し,目標の強度になるように設計します。

★今年のテーマは『安全で平和な街並み』として供試体(強度を確認するために作られる試料)に描きました。

デザインコンセプト

『大規模な自然災害や紛争がおきている昨今の社会において,すべての人々が国籍や人種,性別などにとらわれず安心して生活できる空中都市』

★プレゼンテーションでは,作成での工夫やポイント,デザインのコンセプトなどを発表します。

4連覇を目指して今年も頑張ります。

 

 

お知らせ 第11回 建築コース展の開催について

第11回 建築コース展が文化の森徳島県立二十一世紀館 多目的活動室にて開催されます。
日時は以下の通りです。皆様のご来場をお待ちしております。

日 時:令和5年1月28日(土)9:30~17:00

    令和5年1月29日(日)9:30~16:00

場 所:文化の森徳島県立二十一世紀館 多目的活動室

    (ミニシアターにて建築設計課題・課題研究の発表動画を上映いたします。) 

 

毎年恒例の木工作品ビンゴ大会はありませんが会場内に展示している木工作品をプレゼントいたします。
子ども用ガーデンテーブル・チェアー,木馬,消毒台 等
生徒たちが実習で制作した木工作品となっています。

1月29日(日)の15時以降からほしい方はお持ち帰りいただけますので
数に限りがありますのでお早めにお越しくださいませ。

 

皆様のご来場をお待ちしております。

環境土木コースだより

環境土木コースだより

i-Constructionに向けた取り組み
 環境土木コースでは,i-Construction(労働環境・生産性・品質向上の取り組み)をイメージし,ICT施工に対応した実習を行う装置が導入されました。最新のPCとSiTECH(図面から3D映像に変更し,施工を見える化するソフト)です。ICTに対応しながら,新3K給料高い・休暇がとれる・希望が持てる)を現実にできる生徒を育てていきたいと思います。

●GIS実習
 GIS(地理情報システム)実習を2年生の生徒が学びました。松本コンサルタントさんより講師を招き,現場に則した実習を行いました。初めて行う実習とあって,苦戦するところもありましたが全員成果物を作成することができました。

●AutoCAD実習
 現場では欠かせないCAD実習を3年生が行いました。ファルコンさんから講師を招き,図面作成をPCソフトで作成していきました。レイヤ(画層)の作成からスタートし,CADの『い・ろ・は』から学ぶことができました。

●企業出前授業
 (株) 大竹組さんの協力のもと,出前授業を実施しました。杭ナビ・ipad利用したけ3D計測など,i-Constructionをイメージした出前授業となりました。最新の建設技術に建設業のイノベーションを感じることができました。


●バックホー(ショベルカー)資格取得
 夏休みの二日間を利用し,バックホーの特別教育を2年生が受講しました。本校にあるバックホーを利用し,講義と実技を行いました。特に安全教育が大切となります。この経験をいかして,将来の進路選択に役立ててください。

●ものづくりコンテスト測量競技(徳島県大会)
 ものづくりコンテスト測量競技に3年生の3名が出場しました。結果は優勝でした。昨年の全国大会出場の得点を超える得点となりました。練習の結果が実りました。次は多度津高校で開催される四国大会に出場です。

ベストを尽くして頑張ります。

 

美術・図工 第14回総合デザインコース展

第14回総合デザインコース展

第14回総合デザインコース展が徳島県立近代美術館1Fギャラリーにて開催されます。

2023年1月21日( 土)〜25日(水) (月曜休館)
9時30分~17時(最終日は15時まで)

総合デザインコース3年生が実習やSSH課題研究で制作した作品を展示します。 
 
3年生の集大成とも言えるコース展を是非御覧ください!