科学

化学分析研修会

2025年1月14日 14時26分

◆実施日  令和6年12月25日(水)~26日(木)

◆研修場所 島津製作所本社三条工場・ 島津製作所創業記念資料館

◆参加生徒 科学部 7名(2学年3名、1学年4名)

◆目 的
 新しい科学機器の使用方法等について直接技術指導を受けることによって、技術開発の手法を学ぶとともに、環境に関する化学測定法についての理解を深め、主体的に研究活動に取り組む資質や能力を育成する。

◆内 容
 島津製作所「島津ぶんせき体験スクール」
  ①クロマトコース:高速液体クロマトグラフを使用して飲料水のカフェイン量を測定
  ②分光コース:紫外可視分光分析計を使用して飲料水の色の違いを分析、簡易分光器を製作
 島津製作所ショールームを見学
 島津製作所創業記念資料館を見学

 

IMG_8168 IMG_8173 IMG_8175 

 

IMG_8203 IMG_8204 IMG_8207

 

IMG_8183 IMG_8185 IMG_8198

島津製作所 島津ぶんせき体験スクール

科学部が「科学の甲子園」徳島県大会に出場 2年連続奨励賞受賞

2024年11月29日 14時27分

◆実施日
 令和6年11月16日(土)

◆開催場所
 徳島県立総合教育センター

◆参加生徒
 科学部 6名
  情報科学コース 2学年 2名
  環境科学コース 2学年 4名

◆内 容
 科学の甲子園は、高等学校等(中等教育学校後期課程、高等専門学校を含む)の生徒チームを対象として、理科・数学・情報における複数分野の競技を行う取り組みです。
 今年の大会競技は筆記競技と実技競技で行われ、筆記競技は理科(4科目)、数学、情報の6分野から習得した知識をもとにその活用について問う問題、実技競技は「正確なシュートをめざせ!」で決められた時間内に物体を発射するための装置を作成し、机や椅子、床の上のコップや皿等決められた場所に、発射物をいかに正確に着地させることができるかを競う内容でした。
 県内9校から22チームが出場していました。
 本校の科学部は、実技競技において2年連続の奨励賞を受賞しました。

 IMG_8067IMG_8079徳島科学技術高校01

科学 甲子園

公害防止管理者講演会を開催!!

2024年11月18日 14時28分

 令和6年8月22日(火)~23日(木)の3日間で、公害防止管理者水質関係第4種の受験生(科学部2年3名)を対象に、公害防止管理者の受験対策として、専門家による講演会を開催しました。
 講師は、株式会社環境防災の環境事業部 吉見準也さんです。

 ①公害総論
 ②水質概論
 ③汚水処理特論

 以上の3項目について、過去問題を分析した資料を作成していただき、実際に行っている作業等の話を交えながら、過去問題を解いたり、試験で重要な項目等を詳しく教えてもらいました。
 この講演会で得た知識を10月6日(日)に行われた試験に役立てました。

DSCN3091DSCN3095

公害防止 管理者 講演会