トピックス
本校への車の入退方法
本校への車での入校・退校方法につきましては,安全に配慮し,
本校の東側通用門(田宮街道沿い)を利用して,次のPDFファイルの
とおりとせていただきます。御協力をお願いいたします。
【来校者の皆様へ】徳島科学技術高校への車の入退校方法について(R1.11.22更新).pdf
なお,西側通用門(田宮街道沿い・シェル石油スタンド前)からの
入校・退校につきましては,歩道を横切り事故等の危険性がありますので,
来校の際には使用しないよう,御協力を併せてお願いいたします。
第2回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を開催
3月18日(金),第2回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を開催しました。
学校運営協議会とは,「地域とともにある学校」への転換を図るための仕組みです。
今回は,学校評価の最終結果について説明しました。
学校評価や学校運営上の課題について,委員の皆様からたくさんの御意見をいただきました。
全国大会壮行会
令和4年3月17日(木),電子黒板を利用し,オンラインで全国大会壮行会を行いました。
運動部だけでなく文化部からも出場します。
①ソフトボール部
②アーチェリー部2名
③ウエイトリフティング部2名
④囲碁部
全国大会でも,力を出し切って目標を達成してほしいと思います。
卒業式を行いました
令和4年3月1日(火),卒業式を行いました。厳粛な雰囲気で式を行うことができました。
291名の生徒が,巣立っていきました。就職先,進学先での活躍を期待しています。
【動画追加】家庭でできる新型コロナウイルス感染症対策について
徳島県内で新型コロナウイルス感染症の拡大が続く中,県教育委員会から
「家庭でできる新型コロナウイルス感染症対策動画【徳島保健所作成】」
について,追加の案内[家庭に感染の疑わしい方がいる場合編]がありました。
生徒の皆さんは,動画を視聴し,家庭での感染対策に努めてください。
①家庭でできる新型コロナウイルス対策[基本編]
②家庭でできる新型コロナウイルス対策[家庭に感染の疑わしい方がいる場合編]
分散登校&オンライン授業開始
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策のために,2月8日(火)から
「分散登校による対面授業」と「家庭でタブレット端末を活用したオンライン授業」
を併用した学習活動を開始しました。
分散登校をすることで,生徒同士の間隔も広がりました。さらに,これまでどおりの
換気とマスク着用等を徹底することで,感染防止に努めています。
オンライン予餞会
令和4年1月25日(火),予餞会をオンラインで行いました。
予餞会は,「よせんかい」と読みます。 卒業式より前に3年生の生徒を送り出す目的で
開催される学校行事です。何十年も前から続く学校行事です。
内容 1 校長挨拶
2 生徒会長挨拶
3 卒業記念品目録贈呈
4 3年生お礼の言葉
5 思い出ビデオ上映
VR学校見学「パノラマツアー」
3学期がスタートしました
令和4年1月11日(火)から3学期がスタートしました。
始業式,表彰伝達,生徒会役員退任式及び新任式を行いました。
■校長式辞
・新年の挨拶
・新型コロナウイルス感染拡大防止について
・「道」について(藤井聡太棋士コメント,相田みつを作品の紹介)
■新生徒会
生徒会長:豊田 煕さん(機械技術類機械コース2年生)
副会長:坪井 望来さん(機械技術類機械コース2年生)
副会長:郡 楓真さん(機械技術類生産システムコース2年生)
令和3年度 第2回防災避難訓練
1 期 日 令和3年12月22日(水) 9:00 ~
2 場 所 徳島県立徳島科学技術高等学校
3 対 象 生徒・教職員 (960名)
4 実施内容 東南海地震を想定した避難訓練