お知らせ

40 海洋科学類a      50 海洋技術類a

海洋科学コース                   海洋総合コース

41 海洋科学コースa41 海洋科学コースb      51 海洋総合コースa51 海洋総合コースb

ねらいと特色                    ねらいと特色
 海洋に関する専門的な知識や技術を習得すると      海洋資源,小型船舶,海洋関連産業などについて

ともに海洋を取り巻く様々な環境問題を学習し水産    学びます。

海洋系国公立・私立などの四年制大学への進学を      海洋環境調査や資源増殖に関する知識や技術を習得し,

めざします。                     海洋関連産業で活躍できる人材の育成をめざします。

 

主な専門科目                   主な専門科目 
 海洋環境,水産海洋科学,海洋情報技術 他       小型船舶,海洋環境,資源増殖,海洋生物 他 

  

主な資格・検定                  主な専門科目
 数学検定,英語検定,潜水士,             潜水士,小型船舶操縦士,海技士(航海・機関)

 第2級海上特殊無線技士 他               第2級海上特殊無線技士 他  

海洋系 活動の記録

海洋観測・水圧の実験(海洋系1年)

2024年9月17日 09時51分

海洋観測・水圧の実験

1 期 日  令和6年9月10日(火)

2 場 所  鳴門海峡

3 参加者  海洋科学類・海洋技術類1年生(29名)

4 概 要

 鳴門海峡南側の水深100m以上の海域で、水圧の実験と海洋観測を実施しました。
 水圧の実験では、発泡スチロール容器、ペットボトル(中身あり蓋つき、中身なし蓋つき、中身なし蓋なし)、缶飲料(中身あり蓋つき、中身なし蓋つき)、ピン球、発泡スチロール球を沈めてその変化を観察しました。
 また、CTD(Conductivity Temperature Depth Profiler)を一緒に沈めて、各水深ごとの塩分、水温を測定しました。

※ CTD(Conductivity Temperature Depth Profiler)とは
  海水の塩分、水温、圧力(深度)を計測するセンサーで構成された観測装置

R0016624

R0016625

R0016632

R0016641

R0016651

R0016652

↑中身あり蓋つき  ↑中身なし蓋つき

R0016653

↑沈める前       ↑沈めた後

R0016654

CTDの測定結果のグラフ(縦軸:水深 横軸:水温塩分

CTDの測定結果から水深128mまで沈んでいたことがわかりました。

 

 

水圧実験 鳴門海峡