案内
                   共通する主な専門科目
 電気基礎,情報技術基礎 他
共通する主な資格試験
 第二種電気工事士 他

電気コース

   
ねらいと特色
 発電から利用まで電気に関する基礎・基本を学ぶとともに,電気工事などの実務的な知識や技術も習得し,電気設備の製造・管理・電気工事等の様々な業務で活躍できる技術者を育成します。

 

主な専門科目
 電気基礎,電気機器,電力技術 他


主な資格・検定
 第三種電気主任技術者,第一種電気工事士 他

 

情報通信コース

   
ねらいと特色
 コンピュータに関する基礎からネットワーク,マルチメディアなどの情報通信技術までを学習し,これからの高度情報通信社会に対応できる技術者を育成します。

 

主な専門科目
 電気基礎,電子回路,ハードウェア技術
 プログラミング技術,ネットワークシステム 他


主な資格・検定
 基本情報技術者,ITパスポート
 工事担任者(総合種,DD1種) 他

 

電気技術類

ひらめき 【電気コース】1年生の実習紹介

 こんにちは!徳島科学技術高校 電気コース です。
 本校の電気コースでは週に1度、実習(3時間)があります。電気に関する様々な実習を受けることによって、実際の機器類を使いながら電気の基礎を学習することができます。

 今回は電気技術類の1年生で2年次より電気コースに進む予定の生徒が受けた「ホイートストンブリッジによる抵抗測定」の実習を紹介します。

 ホイートストンブリッジは電気抵抗の大きさ[単位:Ω(オーム)]の精密な値を測定ができる機器です。

ホイートストンブリッジ

 ホイートストンブリッジを使うことによって電気抵抗の細かい値まで測定することができました笑う

ホイートストンブリッジで抵抗を測定している様子1


ホイートストンブリッジで抵抗を測定している様子2

 ホイートストンブリッジについては、電気技術類の1年生は科目「電気回路」で学習しますが、高校理科の物理を選択している人も学習する単元です。ホイートストンブリッジの原理に関する計算問題が就職試験・大学入試・資格試験(電気工事士等)等様々な試験で出題されるので、しっかり学んでおきたいと思います。

ひらめき 【電気コース】文化祭でチュロスを調理・販売!

 こんにちは!徳島科学技術高校 電気コースです。
 徳島科学技術高校では去る2023年10月7日(土)、文化祭が開催されました。公開で開催されたのは4年ぶりです。

きしろのチュロス屋さん

 電気コースでは3年生が電気コースでは伝統となったチュロスの調理・販売を行いました笑うチュロスにはなじみがない人もいると思いますが、カリッとした食感の甘いお菓子です。
 おかげさまで、予定の1,000本は完売しましたキラキラ


今回販売したチュロス

 調理の様子も、少しですがごらんください笑う

チュロスを20センチにカットにっこり


オーブンで焼きますにっこり


砂糖、抹茶、きな粉などをまぶしてできあがり興奮・ヤッター!


おかげさまでお店は大盛況!


お店の中のイートインスペース

 御来店くださったみなさん、ありがとうございました!

ひらめき 【電気コース】10/7(土)伝統のチュロスを販売します!

 こんにちは!徳島科学技術高校 電気コース です笑う
 令和5年(2023年)10月7日(土)に本校の文化祭【限定公開】が開催されますキラキラ

 3年ぶりに電気コース伝統のチュロスを販売します!!!

 校舎3階の教室で販売します笑うチョコ味ミルク味抹茶味きなこ味の販売を予定しています。甘く、カリッとした食感をお楽しみくださいハート当日は午前9時30分オープンです!

 重要限定公開のため、入場制限があります。パンフレットで確認し、お越しください。


チュロスの調理(令和2年度文化祭より)


チュロスの販売(令和2年度文化祭より)
 
 

ひらめき 【電気コース】1年生の実習紹介

 こんにちは!徳島科学技術高校 電気技術類 電気コース です。
 電気技術類の1年生は去る2023年5月28日(日)に第二種電気工事士 学科試験 を受験し、現在は技能試験【7月23日(日)】に向けて対策に励んでいます。
 本校の電気技術類では2年生から「電気コース」と「情報通信コース」に分かれて学習します。コースの選択を念頭に、1学期後半の工業技術基礎の授業ではそれぞれのコースに深く関わる実習を受けています。

 現在電気技術類の1年生が受けている実習の一つ「オームの法則」の実習を紹介します。この実習では、ダイヤル抵抗器(抵抗値を変化させることができる抵抗器です)に電圧をかけて電流を流したとき、電圧の値を増加させていくと、電圧に比例して電流の値が増加していくことを実験によって確かめました。

 この実習で次のことを学ぶことができました。

● オームの法則が成り立つことを実験によって確認

● 電気回路の組立(回路図どおりに結線する方法)

● 測定機器(電圧計・電流計)の使い方
  
 知っているつもりでも実習を通して初めて学んだことがたくさんありました。「電気」を専門に学ぶ者として、一歩成長できた実習でした興奮・ヤッター!

 実習は「SCITEC-HI(サイテックハイ) 」のロゴが入った作業服を着て行います。技術者になった気分です興奮・ヤッター!


 電圧を上げていく係、電流値を電流計で読み取る係、電流値の記録係に分かれて実験していきます。


 グループで行う実験はチームワークが大切です。


 写真の手前のうすい青色の機器がダイヤル抵抗器です。黒いダイヤルを回すと抵抗値を調節することができます。今回は抵抗値を100オームに設定したときと200オームに設定したときの2種類について実験しました。

 電気技術類の1年生は今、電気工事の技能を養いつつ、「電気」の基礎的な知識と技能を少しずつ身につけています笑う

 

ひらめき 【電気コース】高校生ものづくりコンテスト 徳島県大会優勝!

 徳島科学技術高校 電気技術類 電気コース です!去る2023年5月13日(土)、3年生の 芝原光皇 君が第23回高校生ものづくりコンテスト徳島県大会電気工事部門に出場しました。
 このコンテストの概要は次のとおりです。

コンテストの概要
開  催  日 2023年5月13日(土)
会  場 徳島県立阿南光高等学校
競技内容 
 たて1800mm × よこ1800mmの 作業板(コンパネ)に競技課題の図面どおりの電気工事を施す。電線同士の接続や電気工事の寸法等の正確さや完成した作品の美しさを競う競技である。
競技時間 120分

 競技中、小さなアクシデントはありましたが作業に工夫を凝らすことで乗り切り、無事作品を完成させました。結果は優勝!!!
 芝原君は6月10日(土)に愛媛県立松山工業高等学校で開催される四国大会に出場します。



 

工場見学(キャリア教育)

 令和5年5月15日(月)、電気コース3年生が工場見学に行ってきました。

 新型コロナウイルス感染症により中止していましたが、四国化工機(株)・パナソニックエナジー(株)両社の協力もあり無事実施することができました。ありがとうございました。

 生徒は、実際の作業現場を肌で感じるとともに、働くことの意義や社会貢献についてあらためて理解が深まりました。これからの学校生活や進路選択に役立ててもらいたいと思います。

ひらめき 【電気コース】ものコン練習会

 こんにちは!徳島科学技術高校 電気技術類 電気コース では、3年生の 芝原 光皇 君 が間近に迫っている第23回高校生ものづくりコンテスト徳島県大会 電気工事部門(以下、ものコン)に向けて練習に励んでします。このコンテストは、いわば電気工事の完成度を競う大会です。

 去る2023年4月25日(火)の午後、徳島県内のつるぎ高校、阿南光高校、徳島科学技術高校の3校のものコン選手が集い、ものコン練習会を行いました。練習会では株式会社四電工の方々にお越しいただき、ご指導いただきました。
 本校からは芝原君と2年生の 松本 雄登 君が参加しました。

今回ご指導くださった株式会社四電工の方々


ものコンの本年度の課題のポイント解説

 本校
の電気コースを2020年度に卒業された 関本 颯人 さん も指導者の1人としてお越しくださり、電気工事の作業のコツや注意するポイントなどを丁寧に教えてくださいました。関本さんは現在、技能五輪の選手として活躍されています笑う


関本さんの指導を受ける本校生徒(1)


関本さんの指導を受ける本校生徒(2)


関本さんの指導を受ける本校生徒(3)

 四電工のみなさんには、生徒1人1人に合わせて丁寧なご指導をいただき、実りある練習会になりました。今回教えていただいた技能を習得し、大会で力を発揮できるように練習に一層励んでまいりたいと思います。
 株式会社四電工のみなさん本当にありがとうございました!

ひらめき 【電気技術類】1年生が第二種電気工事士試験に挑戦します

 徳島科学技術高校 電気技術類 です。
 4月に入学した電気技術類の1年生が第二種電気工事士試験(学科試験:5月28日、技能試験:7月23日)に挑戦するための学習に取り組んでいます。第二種電気工事士は、住宅など600ボルト以下で受電する建物内の電気工事ができる国家資格です。
 実際の電気工事材料(コンセント、スイッチ、電球など)や電線の接続などについて、電気工事の模型を使って学びました。↓




 まずは、学科試験合格に向けて頑張ります!

ひらめき 【電気コース】令和4年度(2022年度)卒業生の進路

 徳島科学技術高校 電気コース です笑うこの3月で卒業した電気コース3年生(計28名)の進路のについて報告します。

就職 
26名
大塚食品
大塚製薬
大塚製薬工場(2名)
サンスター徳島工場
三和電業
ジェイテクト徳島工場
J-POWER
ジェイファスト
四国電気保安協会
四国電力送配電
西日本高速道路メンテナンス関西
西日本高速道路エンジニアリング四国
日亜化学工業(4名)
パナソニック・エナジー徳島工場(2名)
三菱電機ビルソリューションズ
四電エンジニアリング
四電工(3名)
公務員(1名)徳島県(電気)
自営業(1名)
 
進学 2名
北見工業大学 工学部 地球環境工学科 エネルギー総合工学コース
山口大学 工学部 電気電子工学科
 
 3年生の地道な努力が実り,成果にあらわれました。
卒業生の就職先,進学先での活躍をお祈りしています!

ひらめき 【電気コース】修学旅行でワカサギ釣り

 徳島科学技術高校 電気コースです笑う去る2023年2月14日から17日まで,徳島科学技術高校の2年生は3泊4日の修学旅行(北海道)に出かけました飛行機修学旅行最終日はクラス別研修があり,電気コースのクラス(2年5組)はわかさぎ釣りを楽しみましたニヒヒ釣り場は新篠津(しんしのつ)湖です。


クラス別研修でワカサギ釣りを体験した2年5組

 ワカサギ釣りを体験することになった道の駅「しんしのつ」の建て物から100メートルほど歩いたところに釣り場があります。さすが,北海道!一面積雪です雪

 ↓このテントの中でワカサギ釣りをします。


 ↓テントの中はストーブがあり,暖かいです。一つのテントに6人ぐらい入れます。


 ↓釣り竿は40センチぐらいのリール付きです。まずはエサを針につけます。エサは白さしです。


 ↓針を湖底まで沈めて,釣れるのをひたすら待ちます。湖面を除くと5センチぐらいの小さなワカサギが泳いでいるのが見えます。


↓釣れました!


 ↓釣れました!


 ↓釣れました!

 ↓釣れました!




 ↓ワカサギ釣りを終えたあと,釣れたワカサギも含めてワカサギの天ぷらをみんなでいただきました。



 ワカサギの天ぷら

 私たちは今回,氷が張った湖面でワカサギを釣るという貴重な体験をしました。修学旅行で訪れた北海道での大切な思い出の一つになりましたキラキラお世話してくださった道の駅「しんしのつ」のスタッフのみなさん,ありがとうございました笑う