海洋系 活動の記録

マリンチャレンジ共同研究プロジェクト2025オンラインミーティング(海洋科学コース2年)

2025年5月27日 06時30分

マリンチャレンジ共同研究プロジェクト2025オンラインミーティング

1 日  時  令和7年5月18日(日) 

2 場  所  本校 海洋情報実習室

3 参加生徒  海洋科学コース2年生

4 概  要

 昨年度末に、「マリンチャレンジプログラム共同研究プロジェクト2025」に応募したところ、海洋科学コース2年生が採択され、全国各地の高校10校と一緒にプランクトンについての共同研究に取り組むことになりました。
 今回はオンラインでのキックオフミーティングにクラスの代表3名が参加しました。

R0018253

R0018262

マリンチャレンジ 共同研究 プランクトン

エイ魚粉づくり(海洋科学コース2年)

2025年5月26日 06時00分

エイ魚粉づくり

1 日  時  令和7年5月15日(木)

2 場  所  本校 生物化学実習室

3 参加生徒  海洋科学コース2年生

4 概  要

 前回の実習でアカエイを圧力鍋で煮込み、圧搾して、冷風乾燥機で乾燥させたものを、今回はミルミキサーで細かく砕いて魚粉にしました。

R0018239

R0018244

 また、前回の実習で薄く切って、冷風乾燥機で乾燥させていた、エイひれの干物が完成していたので、軽く焼いて試食しました。そのまま味付けなしで干物にしたものは臭みがありましたが、醤油とみりんを1:1で混ぜた調味液に10分ほど漬けて乾燥させた干物はとても美味しく仕上がりました。

R0018246

海洋科学 アカエイ 魚粉

大敷網漁業体験実習(海洋科学コース3年)

2025年5月25日 06時00分

大敷網漁業体験実習

1 日  時  令和7年5月13日(火)~14日(水)

2 場  所  鞆浦漁業協同組合(徳島県海部郡海陽町)

3 参加生徒  海洋科学コース3年生

4 概  要

 5月13日の授業終了後、学校を出発し、日和佐マリンキャンパスへ移動して宿泊。5月14日は早朝から鞆浦漁協へ移動して、大敷網漁業を体験させていただきました。
 天候にも恵まれ、たくさんの魚を漁獲することができました。また、操業終了後は魚の選別も体験させていただきました。漁協で働いている海洋科学コースの卒業生にも会うことができました。

20250514_大敷網①

20250514_大敷網②

20250514_大敷網⑥

20250514_大敷網③

20250514_大敷網④

20250514_大敷網⑤

IMG_3751

20250514_大敷網⑦

20250514_大敷網⑧

20250514_大敷網⑨

R0018238

鞆浦漁協のみなさま、ありがとうございました!!

大敷網 漁業体験 海洋科学 シュモクザメ

普通救命講習(海洋コース1年)

2025年5月24日 06時00分

普通救命講習

1 日  時  令和7年5月13日(火) 09:30~11:30

2 場  所  本校 新多目的室

3 参加生徒  海洋科学類・海洋技術類 1年生

4 概  要

徳島市消防局警防課から講師をお招きし、普通救命講習を実施しました。

20250513_救命講習①

20250513_救命講習②

20250513_救命講習③

20250513_救命講習④

20250513_救命講習⑤

徳島市消防局警防課のみなさま、ありがとうございました!!

普通救命講習 海洋 AED

MSE(Marine Science English):塩分流(海洋コース3年)

2025年5月23日 06時00分

MSE(Marine Science English):塩分流

1 日  時  令和7年5月12日(月) 5・6限目

2 場  所  本校 海洋情報実習室

3 参加生徒  海洋科学・海洋総合コース3年生

4 概  要

塩分の違いによる流れの発生について、英語を用いて実験を行いました。

20250512‗MSE塩分流①

20250512‗MSE塩分流②

20250512‗MSE塩分流③

MSE Marine Science English 塩分流

小豆島航海(海洋系2年生)

2025年5月22日 06時00分

小豆島航海

1 日  時  令和7年5月2日(金) 07:30~16:00

2 場  所  草壁港(香川県小豆郡小豆島町草壁本町)

3 参加生徒  海洋科学・海洋総合コース2年生

4 概  要

 小豆島への沿岸航海を実施しました。航海中は、操船、見張り、海洋観測、チャートワークをローテーションで実施しました。

20250502_小豆島①
写真① 鳴門海峡を6knotの潮流に乗って通過

20250502_小豆島②
写真② 海洋観測結果を採点中

20250502_小豆島③
写真③ クロスベアリングで船位を海図に記入

20250502_小豆島⑥
写真④ 設定された針路を確認しながら操船中   

20250502_小豆島④
写真⑤ 草壁港の浮桟橋

20250502_小豆島⑤
写真⑥ 草壁港係船中の阿州丸                                                                                                                

海洋科学 海洋技術 小豆島 沿岸航海

日経STEAMシンポジウム2025オンラインミーティング(海洋科学コース2年)

2025年5月21日 06時00分

日経STEAMシンポジウム2025オンラインミーティング

1 日  時  令和7年5月1日(木) 16:30~17:30

2 場  所  本校 海洋情報実習室

3 参加生徒  海洋科学コース2年生

4 概  要

 日経STEAMシンポジウム2025「私たちは問う 自由で豊かな未来のために発表コンテスト」のオンラインミーティングに参加しました。

R0018099

R0018100

steam 海洋科学

大型定置網漁業の体験実習

2025年5月18日 06時00分

大型定置網漁業の体験実習

日  時  令和7年5月14日(水)

該当HR          海洋科学コース3年生 10名

概  要

 大型定置網(通称:大敷網)実習を実施しました。朝5時過ぎに船に乗り込み、網揚げ、選別作業などを体験させていただきました。非常に多くの魚やイカに大興奮の3年生でした。また、船上ではブリを捌いて食べさせていただき、最高の朝ご飯となりました。

P5140236

写真① 出航前に集合写真

P5140320

写真② 網揚げ作業の体験

P5140332

写真③ 選別作業の体験

 鞆浦漁協の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。

海洋科学 漁業体験

水生生物の長期飼育実習開始

2025年5月17日 06時00分

水生生物の長期飼育実習開始

日   時   令和7年5月13日(火)

対象HR  海洋科学類 1年生10名

概   要

 海洋科学コースでは科目「海洋生物」「SCITEC-HI基礎(海洋)」と連携した実習として、水生生物の長期飼育実習を行っています。これまでウーパールーパーを4個体飼育し、後輩へと引き継いで来ました。(昨年度のようすはこちら

 今年も2年生から1年生へ引き継ごうと考えていましたが、「卒業するまで飼育し続けたい!」という2年生からの熱い要望があり、また、タイミング良く新規個体が生まれたため、今年度の1年生は、新規個体を1人1個体長期飼育することにしました。

 2年生は今後、アドバイザーの立場として1年生に飼育のコツを教えていきます。来年度の新入生に引き継ぐことができるように、しっかり飼育してくださいね!1年生!

P5130205

写真① 2年生からウーパールーパーの飼育方法について説明を受ける1年生

P5130212

写真② 飼育する個体を選ぶようす

P5130226

写真③ 後輩に優しく教える先輩

海洋科学 ウーパールーパー 異学年交流

造波装置実験(海洋科学コース3年)

2025年5月10日 06時00分

造波装置実験

1 日  時  令和7年4月30日(水)

2 場  所  本校 内燃機関実習室

3 参加生徒  海洋科学コース3年生(9名)

4 概  要

 造波水槽を用いて波の実験を実施しました。最初は波の波高や波長を測定しました。その後、防波堤や消波ブロックの模型を用いて、波のようすがどのように変化するかを観察し、レポートを作成しました。

P4300175

P4300184

海洋科学 造波装置

お知らせ

40 海洋科学類a      50 海洋技術類a

海洋科学コース                   海洋総合コース

41 海洋科学コースa41 海洋科学コースb      51 海洋総合コースa51 海洋総合コースb

ねらいと特色                    ねらいと特色
 海洋に関する専門的な知識や技術を習得すると      海洋資源,小型船舶,海洋関連産業などについて

ともに海洋を取り巻く様々な環境問題を学習し水産    学びます。

海洋系国公立・私立などの四年制大学への進学を      海洋環境調査や資源増殖に関する知識や技術を習得し,

めざします。                     海洋関連産業で活躍できる人材の育成をめざします。

 

主な専門科目                   主な専門科目 
 海洋環境,水産海洋科学,海洋情報技術 他       小型船舶,海洋環境,資源増殖,海洋生物 他 

  

主な資格・検定                  主な専門科目
 数学検定,英語検定,潜水士,             潜水士,小型船舶操縦士,海技士(航海・機関)

 第2級海上特殊無線技士 他               第2級海上特殊無線技士 他