案内

00 総合科学類a                    ◆ 共通する主な専門科目
 工業数理基礎,工業技術英語(ライティング) 他
◆ 共通する主な資格・検定
 数学検定,英語検定 他

 情報科学コース

01 情報科学コースa01 情報科学コースb  
◆ 
ねらいと特色
 理数系普通教科を充実させるとともに,情報や電気などの専門科目の基礎を学習することにより,大学で必要とされる基礎学力を習得し,国公立・私立などの四年生大学への進学をめざします。

 

◆ 主な専門科目
 電気基礎,プログラミング技術 他


◆ 
主な資格・検定
 基本情報技術者,ITパスポート,情報技術検定 他

 

環境科学コース

  02 環境科学コースa02 環境科学コースb 
◆ 
ねらいと特色
 理数系普通教科を充実させるとともに,環境やエネルギーなどの専門科目の基礎を学習することにより,大学で必要とされる基礎学力を習得し,国公立・私立などの四年制大学への進学をめざします。

 

◆ 主な専門科目
 地球環境化学,工業材料 他

 

◆ 主な資格・検定
 危険物取扱者,公害防止管理者(水質) 他

総合科学類

課題研究発表会【環境科学コース】

2025年2月9日 12時35分

 総合科学類環境科学コースの課題研究発表会を実施しました。3年生が「SSH課題研究」で取り組んだ9テーマについて、環境科学コース2年生と総合科学類1年生を対象に発表しました。

日  時:令和7年2月5日 (水) 4~6限目
会  場:多目的ホール

発表生徒:環境科学コース3年生
参加生徒:環境科学コース2年生,総合科学類1年生(102HR)
研究テーマ:
①カゼインプラスチックの強度を強くするには

②土の組み合わせとインゲンの成長
③雑巾を科学しちゃる
④グレープフルーツの抗菌効果について
⑤水の硬度滴定(キレート滴定)
⑥味覚について
⑦身近な物で固形燃料を作る
⑧蛍光X線を用いた水質調査
⑨海水農業

302発表会

 生徒から様々な質問、先生方から鋭いの質問がたくさんありましたが、発表者は、戸惑いながらも応答しました。

 302発表会2

課題研究 発表会 SSH

課題研究発表会(情報科学コース)

2025年2月6日 12時37分

 令和7年2月5日(水)1~3限目 、総合科学類情報科学コースの課題研究発表会を実施しました。3年生が「SSH課題研究」で取り組んだ研究について、情報科学コース2年生と総合科学類1年生を対象に発表しました。

 会  場:多目的ホール
 発表生徒:情報科学コース3年生
 参加生徒:情報科学コース2年生,総合科学類1年生(101 HR)
 研究内容:
 ①タイタニック号の乗客生死判別プログラム

 ②圧電素子を用いた発電
 ③ダヴィンチ橋の耐荷重の検証
 ④橋の耐久性を考慮した災害時の避難経路の自動探索
 ⑤3D制作ソフトBlenderを用いた教室作成
 ⑥徳島県の観光客を増やすために

301発表会

 現在、研究テーマを決めている2年生からたくさんの質問がありました。

301発表会2

課題研究 発表会 SSH

かぎまるセミナー

2025年2月3日 12時38分

  令和6年度「かぎまるセミナー」を開催しました。「かぎまるセミナー」とは,国公立大学に合格した総合科学類3年生の代表者が講師となって,総合科学類1,2年生に向けて合格体験発表を行います。

日時:令和6年1月30日(木) 3限目
場所:多目的ホール(情報科学コース)
   新多目的ホール(環境科学コース)
講師:情報科学コース3年生4名,環境科学コース3年生5名
参加:総合科学類1、2年生
 

 30_060_group3年生からのメッセージ

 ★受験の心得
・スマホやゲーム等の誘惑に負けないようにしよう。
・体調管理は、良い睡眠から。
・部活をしている人は、今から時間を有効活用しよう。
・3年の夏休みは、お盆を除いてほぼ毎日学校で受験準備する覚悟が必要です。
★勉強・面接・志望理由書
・どんなことがあっても毎日机に向かって勉強しよう。
・面接、プレゼンテーションは、たくさんの先生と何十回も練習しよう。

・受験先の研究内容を徹底的に調べておこう。
・積極的に課外活動に参加し、大学で役立つ資格・検定を取ろう。

国公立 合格

サイエンスカフェ

2025年2月1日 12時38分

徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所の先生をお招きし、総合科学類 情報科学コースの2年生を対象に「光のサイエンスカフェ」を実施しました。講義では、光とAI技術に関する講演をしていただきました。

日時:令和7年1月28日(火)

場所:情報技術実習室Ⅱ

対象:総合科学類 情報科学コース2年生

講師:徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所
   獅々堀 正幹 教授(情報処理学)

内容:AI技術の紹介、AI技術における数学の重要性、ロボットシミュレート

HP

サイエンス カフェ フォトニクス LED AI 数学

サイエンスカフェ

2025年1月29日 12時39分

徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所の先生をお招きし,総合科学類 環境科学コースの2年生を対象に「光のサイエンスカフェ」を実施しました。講義では、研究者への道のりから、光化学に関する講演をしていただき,科学技術の未来や研究活動の魅力等について学びました。

日時:令和7年1月24日(金)

場所:理科室

対象:総合科学類 環境科学コース2年生

講師:徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所
   片山 哲郎 助教(光化学)

内容:自己紹介,研究紹介,ワークショップ、バーチャルラボツアー

R7.1.24_サイエンスカフェ

サイエンスカフェ 徳島大学 研究 光学科

京都で発表会

2025年1月8日 12時40分

令和6年12月18日(水)、総合科学類情報科学コース2年生4名(SSH探究クラブ所属)が、京都市立京都工学院高校の「理工展」に参加しました。発表テーマは、「購買の混雑状況と商品在庫数の見える化」です。この発表は、令和6年7月30日(火)に「日経STEAMシンポジウム2024」において「審査員特別賞」を獲得した発表を熟成した内容です。

 20241218_141006

発表会の様子は、こちら

日経STEAMシンポジウム2024」の内容は、こちら

京都工学院 浜松工業 理工展

地域連携型出張講義プログラム

2024年12月2日 12時43分

徳島文理大学薬学部の先生をお招きし、「化学反応で調べる環境汚染」に関する講義をしていただきました。食品や洗剤などの生活排水に関する水質評価の実験を行いました。

日時:令和6年11月29日(金) 9:30~11:50
場所:理科室
講師:徳島文理大学 薬学部 教授 鈴木真也 先生
              講師 門田佳人 先生
参加生徒:総合科学類環境科学コース2年生

WIN_20241129_10_00_10_Pro

WIN_20241129_10_36_46_Pro

blobid1740123569586

生活排水 水質評価 講習会 出張 講義

令和6年度高校生ものづくり コンテスト徳島県大会(化学分析部門)

2024年11月15日 09時19分

令和6年7月6日(土)、徳島県立徳島科学技術高等学校において、高校生ものづくりコンテスト徳島県大会化学分析部門が開催されました。
 本コンテストは、キレート滴定法により試料水のカルシウム及びマグネシウムの定量を行い、試料水中の各硬度を求め、精度や技術度を競うものです。徳島科学技術高等学校環境科学コースから4名の選手が出場しました。

 DSCN3074DSCN3078DSCN3079

 令和6年度高校生ものづくりコンテスト徳島県大会化学分析部門結果

優 勝  濱口 彩音  徳島県立徳島科学技術高等学校 環境科学コース3年
準優勝  近藤  樹  徳島県立徳島科学技術高等学校 環境科学コース3年

ものづくりコンテスト 化学 分析 キレート

ポスター発表会

2024年4月9日 09時20分

令和6年4月6日(土)、四国地区SSH生徒研究発表会(ポスター発表)に参加しました。他の高校生も研究を進めていく過程で多くの失敗を経験していたことを知り、改めて研究の大変さを実感することができました。

■情報科学コース
情報科学コース3
「教室内の換気に関する研究」

■環境科学コース
環境科学コース6
「新町川の水質調査」

四国地区 発表会 ポスター SSH 情報科学コース 環境科学コース

総合科学類の国公立合格者数【確定版】

2024年4月8日 09時22分

【確定版】令和5年度 総合科学類の国公立大学合格者数

10_052_celebrate徳島大学に過去最高8名が合格しました。

大学名 学部 人数
徳島大学  理工学部 6名
生物資源産業学部 2名
香川大学 農学部 1名
創造工学部 2名
愛媛大学 農学部 1名
高知大学 理工学部 2名
農林海洋科学部 1名
高知工科大学 経済・マネジメント学群 1名
北見工業大学 工学部 1名
宇都宮大学 共同教育学部 1名
群馬大学 理工学部 1名
前橋工科大学 工学部 2名
新潟大学 工学部 1名
都留文科大学 教養学部 1名
豊橋技術科学大学 工学部 1名
鳥取大学 農学部 1名
広島県立大学 地域創生学部 1名
尾道市立大学 経済情報学部 1名
山口大学 工学部 1名
山陽小野田市立
山口東京理科大学
工学部 1名
周南公立大学 経済経営学部 1名
人間健康科学部 1名
長崎大学 工学部 2名
大分大学 理工学部 1名
合計 34名

学科については,こちらを御覧ください。
プラカード合格率80%

 総合科学類の生徒は、入学式翌日から努力を積み重ね,3年間かけて準備をしています。多くの試練を乗り越えて、国公立大学に合格することができました。
うれし泣き試練の例
 1 入学式翌日から早朝補習(7:55~)、夏休みも冬休みも特別補習があります。
 2 課題・宿題(数学・理科・英語・小論文)、実験・実習レポートがあります。
 3 多種多様な探求活動に取り組みます。

総合科学類は、理工系4年制大学進学を目指したカリキュラムで勉強しています。就職、進学か就職のいずれかで考えている場合は、総合技術系への入学を強くお勧めします。
※総合技術系とは、機械技術電気技術建設技術海洋技術のことです。

※全ての類でゲームに関する授業、実験・実習はありません。

国公立 大学 合格