トピックス
修学旅行3日目
修学旅行3日目
スキー・スノーボード研修2日目です。筋肉痛にもかかわらず、めきめきと上達し、多くの生徒がゲレンデ山頂から滑ることができました。
スキー・スノーボード研修のあとは、自由研修です。生徒達は、名所やイルミネーションの見学、食事、スイーツ、お土産の購入など、修学旅行最後の夜を楽しんでいました。
■朝食
■スキー研修班
■スノーボード研修班
■ゲレンデ山頂からの景色
■閉校式
■自主研修
修学旅行2日目
修学旅行2日目
雪不足のため、スキー・スノーボード研修の実施が危ぶまれましたが、深夜の降雪、スキー場及び旅行代理店に御尽力いただいたおかげで、実施することができました。生徒達は、初めてのスキー又はスノーボードを体験し、何度も転びながらもどんどん上達しています。
朝食は北海道の素材を使った料理や北海道限定の乳酸菌飲料、夕食はジンギスカンを堪能しました。
今日は、終日冬の北海道を満喫することができました。
■朝食
■開校式
■スキー・スノーボード研修
■夕食
修学旅行1日目
修学旅行1日目
■徳島空港
■羽田空港
■小樽研修
■夕食
修学旅行結団式
令和5年12月12日(火)から3泊4日の日程で、2年生が北海道へ修学旅行に行きます。出発の前日、体育館において結団式を行いました。
学校長挨拶
生徒代表挨拶
全校集会
令和5年11月30日(木)、体育館で全校集会を行いました。
1 表彰伝達
柔道部、バドミントン部、空手道部、囲碁部、弓道部、男子バレーボール部、硬式野球部
2 壮行会
・四国大会:柔道部、バドミントン部、空手道部、囲碁部
・全国大会:弓道部、土木研究部、男子バレーボール部
3 学校長講話
・2学期後半を振り返って
・感染症対策の徹底について
・2校目の姉妹校について
全校集会
令和5年11月2日(木)、体育館で全校集会を行いました。
1 表彰伝達
バドミントン部、弓道部、柔道部、ICT研究部、アーチェリー部、陸上競技部、ソフトテニス部、土木研究クラブ、海洋総合コース、建設技術類、本校オリジナルタオル及びクリアファイルデザインコンテスト受賞者
2 学校長講話
・科技高祭を振り返って
・校則見直しについて
・創立記念日(11/1)について
「校則見直し」新聞紹介
本校の「校則見直し」について、徳島新聞の取材を受けました。前田生徒会長、高橋生徒会副会長のコメントが掲載されています。
令和5年10月18日(水) 德島新聞より抜粋
校則検討の結果
生徒会が主催して、令和5年6月末から「校則検討会」を開催し、生徒が主体的に参画して、自分たちの校則を検討してきました。
現在の校則について、「見直しが必要だと思う校則」、「必要ないと思う校則」、「追加した方がよい校則」について、全校生徒で話し合いをすすめてきました。
公開討論会を含む3回の検討会、各ホームルームでの話し合いを経て、「見直された校則」が決定しました。(「見直された校則」は、10月2日(月) から施行されています。)
【公表データ】
①令和5年度 校則検討のスケジュール.pdf
②令和5年度 校則検討についての要望事項と見直し結果.pdf
③改訂後 高校生活ハンドブック【抜粋:教務規定の一部、生徒生活心得の一部】.pdf.pdf
④令和6年度以降 校則検討のスケジュール.pdf
【中学生の皆様へ】文化祭案内
令和5年10月7日(土) 9:30~14:30、文化祭を限定公開で開催します。
中学生の皆様は、事前申込不要、制服着用及び生徒手帳(学生証)持参で入場できます。※中学生の保護者は入場できません。
「校則検討会」~生徒会長から結果報告~
令和5年9月28日(木)の全校集会終了後、生徒会長(前田真一郎さん)から全校生徒に向けて、「校則検討会」の結果報告を行いました。
「見直された校則」は、10月2日(月)から施行されます。(10月上旬にホームページに掲載)また、最後に生徒会長から、「今回の校則見直しが、私たちにとって悪い1歩にならないように。これからの徳島科学技術高校を更に良くしてけるように皆さん御協力をよろしくお願いします。」とメッセージが添えられました。
全校集会
令和5年9月28日(金)、オンラインで表彰伝達、全校集会を行いました。多目的ホールから配信し,生徒は教室で電子黒板を見ながら参加しました。
1 表彰伝達
水泳同好会、陸上競技部、情報通信コース、弓道部
2 学校長講話
○校則の見直しについて
○自転車のヘルメット着用について
○睡眠について
○学校祭について
【生徒会主催】第3回校則検討会
令和5年9月22日(金)放課後、生徒会主催の「第3回校則検討会」を開催しました。
各ホームルームから校則見直しの要望事項を生徒会が取りまとめ、先生と生徒が意見交換をしました。今回は会議室の扉を開放し、生徒会及び生活委員の以外の一般生徒も参加し、公開で討論を実施しました。
今後は、9月28日(木)に生徒会長から「見直し案」について全校生徒に説明し、校則の「見直し案」が最終決定します。10月上旬には、見直した校則をホームページで公開する予定です。
【生徒会主催】第2回校則検討会
令和5年9月7日(木)放課後、生徒会主催の「第2回校則検討会」を開催しました。
「第1回校則検討会」でのアンケートの結果をもとに、各ホームルームの生活委員と校則検討の要望事項について話し合いました。今後は、各ホームルームで要望事項を周知し、意見を求めることにしました。
要望事項について、生徒会長が生活委員に説明をしました。
「校則検討会」~生徒会長から経過報告~
令和5年9月1日(金)、始業式後の諸連絡で、本校生徒会長(前田真一郎さん)から全校生徒に向けて、「校則検討」についての進捗状況の説明がありました。
各ホームルームでの話し合いの結果を生徒会が集計し、その集計結果(「見直し案」)について発表し、今後の検討スケジュールを説明しました。
現在、本校では「生徒の主体的な参画による校則の見直し」が行われています。なお、見直された「令和6年度の校則」は、9月下旬にホームページに掲載予定です。
2学期が始まりました
令和5年9月1日(金)、オンラインで始業式、表彰伝達を行いました。多目的ホールから配信し,生徒は教室で電子黒板を見ながら参加しました。
1 始業式
学校長式辞
○悩み・相談について
○目標について
○校則・ルールについて
2 表彰伝達
情報通信コース、卓球部、弓道部、ソフトテニス部、写真部、バドミントン部、女子バレーボール部、ロボット研究部、ウエイトリフティング部
サイバーセキュリティ「優勝」
令和5年7月28日(金)、徳島県警察本部で「第1回徳島県高校生対抗サイバーセキュリティコンテスト」が開催されました。
本校から、2チーム(総合科学類情報科学コース、電気技術類情報通信コース)が出場しました。情報モラルや模擬捜査問題などに解答し、その得点を競うチーム対抗でコンテストが実施されました。その結果、電気技術類情報通信コースから出場したチーム「カギマル」が見事、優勝しました。
優勝チーム「カギマル」のメンバー(左から 石井さん、木村さん、大東さん)
令和5年7月30日(日)付 徳島新聞(朝刊23面)
令和5年度PTA研修旅行
日時:令和5年7月26日(水) 午前8時45分から午後3時30分まで
主催:徳島県立徳島科学技術高等学校PTA
参加者:12名(PTA本部役員4名、会員8名)
研修先① 日亜化学工業株式会社 辰巳工場 TS棟(LED製造工場)
会社概要をはじめLED組み立てラインでのワイヤー(半導体素子同士をつなぐ)やダイボンド等の製造工程の説明、質問への真摯な回答、大変分かりやすく得がたい体験を参加者一同がさせていただきました。
研修先② 徳島大学 常三島キャンパス 理工学部・生物資源産業学部
高等教育研究センターアドミッション部門長から、徳島大学の強みや理工学部・生物資源産業学部の概要を、わかりやすく説明、質問にも丁寧な回答をいただきました。
感想
・実際に会社や大学の雰囲気にふれることができ非常に有意義な時間をすごすことができました。学食もお手頃でおいしかったです。
・参加した者が子供の進路についてそれぞれ真剣に考えることができました。
・組織がしっかりしていて世界に誇れる企業だと思います。
・会社の方や大学の教授と、直接話しができる場があってよかったです。
表彰伝達・壮行会・終業式
令和5年7月20日(木)、オンラインで表彰伝達、壮行会及び終業式を行いました。多目的ホールから配信し,生徒は教室で電子黒板を見ながら参加しました。
1 表彰伝達
情報通信コース、弓道部、科学部、ソフトボール部、球技大会(ソフトボール、ソフトテニス、バレーボール、卓球)
2 壮行会
●全国大会
アーチェリー部 、ソフトテニス部、ウェイトリフティング部、男子バレー部、空手道部、ソフトボール部 、バドミントン部、弓道部、囲碁部、新聞編集部
●四国大会
機械工作部、科学部 、土木研究部
3 校長講話
・健康管理について
・夏休みの過ごし方について
・目標、現状、努力の関係について
第1回学校運営協議会
7月12日(水),第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を開催しました。
学校運営協議会とは,「地域とともにある学校」への転換を図るための仕組みです。
学校運営協議会の委員を下記の方々に,引き受けていただきました。
1 井内 亮一:同窓会 会長
2 加渡 義治:加茂地区宮ノ本町内会 会長
3 久我 直人:鳴門教育大学大学院 教授
4 田村 浩康:城西中学校 校長
5 辻本 明子:本校定時制PTA 会長
6 寺内 カツコ:株式会社寺内製作所 代表取締役
7 寺田 賢治:徳島大学大学院 教授
8 新居 美沙:本校全日制PTA 会長
※50音順
以上の皆さんと本校の鎌田校長で構成されます。久我直人委員が会長,加渡義治委員が副会長に選出されました。 本校の学校経営方針,学校評価について報告し,委員の皆様の御意見を伺いました。
【生徒会主催】校則検討会
令和5年6月29日(木)放課後、生徒会主催の「第1回 校則検討会」を開催しました。
各ホームルームから校則検討会の代表者として、生活委員が参集し、本校の校則について、生徒主体の検討を始めました。
今後は、各ホームルームの検討結果を生徒会役員で集約し、「第2回 校則検討会」を開催し、生徒主体で校則改正案を作成していきます。
①生徒会長挨拶
②各ホームルーム代表として、生活委員が参集しました。