囲碁

【囲碁部】近畿総文祭で女子団体戦3位入賞!

2024年12月1日 14時14分

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です40_015_excited
 去る2024年11月23、24日の両日、本校囲碁部の6名が近畿総文祭福井大会に出場しました。
02科技高生集合写真(フクイティターン)
今回出場した徳島科学技術高校の6名
※背景は福井県で化石が発見された植物食恐竜フクイティタン

11アオッサ外観2
会場:福井市地域交流プラザ アオッサ

 この大会は近畿2府4県に加え、福井、三重、鳥取、徳島の4県を加えた10府県が一堂に会して開催される大会で、本年度は福井県福井市で開催されました。各府県において、予選を勝ち抜いた15名が出場できます。

大会概要
大  会  名 第44回近畿高等学校総合文化祭福井大会 囲碁部門
開  催  日 2024年11月23、24日
会     場 福井市地域交流プラザ アオッサ(福井県福井市)
競技種目 男子団体戦、女子団体戦、男女混成団体戦、男子個人戦、女子個人戦
※上記のうち団体戦3種目は学校ごとにチームを組むのではなく、各府県ごとにチームを組み、府県対抗で実施しています。
競技方法 全種目スイス式リーグ戦(5回戦)
     持ち時間35分(使い切ったら1手10秒の秒読み)

 福井県へは高速バス、特急サンダーバード、北陸新幹線を乗り継いで向かいました。会場から最寄りのJR福井駅ではたくさんの恐竜が出迎えてくれましたきらきら
04サンダーバード
JR大阪-敦賀間に利用した特急サンダーバード

05北陸新幹線かがやき
JR敦賀-福井間に利用した北陸新幹線

 徳島科学技術高校からは次のメンバーが出場しました笑
 ●男子団体戦 泉 貴文(副将)
 ●女子団体戦 早川 史栞(主将)滑田 詩乃(三将)
 ●男女混戦団体戦 小西 諒(主将)
 ●男子個人戦 中村 勇太
 ●女子個人戦 山岸 愛栞

 この大会は出場選手全員が5局対局します。対局を終えた後は対局相手の選手と対局をふりかえったり、お互いの学校や囲碁部のことを紹介しあったり、交流を深めることができました40_015_excited

 そして・・・

 今回は女子団体戦徳島県が第3位に入賞することができました祝
 2013年に団体戦が府県対抗となって以降、団体戦だけでなく個人戦も含めて入賞したのは初めてのことで、感無量ですきらきら

女子団体戦 第3位祝
主将 早川 史栞(徳島科学技術高校 2年)
副将 岡久 明澄(富岡東高校    1年)
三将 滑田 詩乃(徳島科学技術高校 1年)

03女子団体戦3
女子団体戦 滋賀県(手前)対 徳島県(向かい側)
※右から 主将の早川さん、副将の岡久さん、三将の滑田さん

 大会の様子もごらんください40_015_excited 
06女子個人戦 山岸愛栞
女子個人戦 山岸 愛栞 さん

07男子個人戦 中村勇太
男子個人戦 中村 勇太 君

08男子団体戦 泉貴文
男子団体戦 副将を務めた 泉 貴文 君

10男女混成団体戦 小西諒
男女混成団体戦 主将を務めた 小西 諒 君(左端)

 この大会で私たちは多くのことを学び、成長につなげることもできました。他府県の選手と対局を通して交流したり、福井の文化に触れたり、楽しい思い出もたくさんできました。
 近畿総文祭福井大会に向けて準備し、大会運営をしてくださった福井県のみなさん、本当にありがとうございました40_012_expect

近畿総文祭 徳島科学技術高校 囲碁

【囲碁部】第43回徳島県高等学校総合文化祭 囲碁部門 の報告

2024年11月11日 14時15分

第43回徳島県高等学校総合文化祭 囲碁部門
開催日 令和6年11月2日(土)
会 場 徳島県立城東高等学校(徳島市)
優勝カップ
男子団体戦王冠優勝! (7年連続8回目)
 主将 中村 勇太(2年)
 副将 泉  貴文(2年)
 三将 多田 航生(1年)

女子団体戦王冠優勝!(3年ぶり3回目)
 主将 山岸 愛栞(2年)
 副将   早川 史栞(2年)
 三将   滑田 詩乃(1年)

男子個人戦
優勝王冠中村 勇太(2年)
第3位   泉  貴文(2年)

女子個人戦
優勝王冠山岸 愛栞(2年)
第3位   早川 史栞(2年)

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です40_015_excited
 私たち囲碁部は、夏に3年生が引退し、現在は1・2年生が中心になって活動しています。去る令和6年11月2日(土)、新人戦に該当する徳島県高等学校総合文化祭(以下、高文祭)に出場しました。
01 集合写真
 他校のライバル選手も夏の間に棋力を伸ばしていて、厳しい戦いを強いられましたが、それぞれの種目で優勝をすることができ、すごくうれしいですきらきらいつも私たちを応援してくださっている方々、本当にありがとうございます!

 大会の様子もごらんください40_015_excited
 開会式は大会実行委員長あいさつから始まりました。囲碁部門の大会実行委員長は本校の 鎌田 敏文 校長先生です。また、審判長は公益財団法人日本棋院 徳島県支部長 の 高木 純一郎 先生に務めていただきました。
03 開会式
開会式

02 鎌田校長先生2
大会実行委員長あいさつ 徳島科学技術高校 鎌田校長先生

02 高木純一郎 審判長
審判長あいさつ 日本棋院徳島県支部長 高木先生

04 対局の様子
大会の様子

13 女子個人戦 滑田
女子個人戦 滑田 詩乃 さん

05 女子個人戦 早川、山岸
女子個人戦 左から 早川 史栞 さん、山岸 愛栞 さん

06 男子個人戦 中村
男子個人戦 中村 勇太 君(左端)

08 男子個人戦 泉
男子個人戦 泉 貴文 君(右端)

07 男子個人戦 小西
男子個人戦 小西 諒 君

14 男子個人戦 多田2
男子個人戦 多田 航生 君

12 女子団体戦
女子団体戦(徳島科学技術は左側)
手前から 山岸 愛栞 さん、早川 史栞 さん、滑田 詩乃 さん

10 男子団体戦 中村、泉、多田
男子団体戦(徳島科学技術は左側)
手前から 中村 勇太 君、泉 貴文 君、多田 航生 君

15 女子団体戦表彰
女子団体戦表彰

16 男子団体戦表彰
男子団体戦表彰

 私たちは令和6年12月21、22日の両日、香川県立高松高等学校で開催される四国大会に出場します。棋力を養い、四国大会でも力一杯戦います。
 最後までごらんいただき、ありがとうございました!

徳島県高等学校総合文化祭 徳島科学技術高校 囲碁

【囲碁部】阿波碁楽倶楽部に参加しました!

2024年11月6日 14時16分

 みなさんこんにちはniko徳島科学技術高校 囲碁部です●○
 本校囲碁部の男子2名が、「阿波碁楽倶楽部」(あわ ごらくくらぶ)で開催されたリーグ戦に参加しました(2024年10月)。阿波碁楽倶楽部は囲碁愛好家が集まり、自由に対局を楽しむ囲碁サークルです。誰でも参加でき、小学生から高齢者の方まで老若男女が囲碁を楽しんでいますii普段は自由対局ですが、10月はリーグ戦形式の大会が開催され、本校から2名の囲碁部員が参加しました。リーグ戦はハンデ戦で行われたので、弱い人が強い人に勝つこともあり、みんなが楽しく参加できます。参加者の棋力に合わせて細かくハンデを設定できるところが囲碁のいいところです40_015_excited

241027中村と泉

参加した 【左】中村 勇太 君(2年) と 【右】泉 貴文 君(2年)


【阿波碁楽倶楽部】
活動日時 毎週日曜日 10:00 ~ 16:00(出入り自由)
活動場所 ふれあい健康館(徳島市沖浜東)
会  費 1,000円/月
参  加  者 囲碁が好きな人なら誰でも(初心者~高段者)

241027会場の様子
阿波碁楽倶楽部 活動の様子

241006中村2
中村 勇太 君

241027泉VS山本会長
泉 貴文 君 阿波碁楽倶楽部会長との対局

 中村君は13勝3敗、泉君は3勝4敗でした。中村君は全参加者の中でも2位と好成績でしたきらきら泉君は阿波碁楽倶楽部会長に勝ち、会長の全勝を阻みましたきらきら
 阿波碁楽倶楽部のみなさん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いしますm(_ _)m    

 私たち囲碁部は11月2日(土)に城東高校で開催される徳島県高等学校総合文化祭(いわゆる新人戦)に出場します。1局1局を慎重に戦い、四国大会出場を目指します!

徳島科学技術高校 阿波碁楽倶楽部 囲碁部

【囲碁部】県民囲碁まつりに出場しました!

2024年9月26日 14時17分

みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑
 去る2024年9月22日(日)、徳島新聞社(徳島市)で開催された「県民囲碁まつり」に参加しました。
01 生徒集合写真
今回参加した 徳島科学技術高校 囲碁部

 囲碁まつりといっても、老若男女誰でも参加できる囲碁大会で、毎年5月と9月の2回開催されています。参加者は強い人が多く、本校の囲碁部員は苦戦する対局が多かったのですが、いろんな人と対局して楽しい時間を過ごしましたきらきら
02 泉 (1)

03 早川

04 多田

05 多田、滑田

06 中村

07 滑田

 県民囲碁まつりを運営してくださった方々、参加者のみなさん、ありがとうございました。私たちは11月2日(土)に予定されている高文祭(いわゆる高校生の新人戦)に向けて活動を続けてまいります!
 

囲碁まつり 徳島科学技術高校

【囲碁部】卒業生を迎えて

2024年8月29日 14時18分

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 囲碁部は、
夏休みも活動継続したことで少し強くなりました。
 今春、本校を卒業された 秋田 陸斗 さんが囲碁部を訪ねてくださり、部員と対局もしてくださいました。

部員との対局 秋田 陸斗 さん(左)

 対局のあとで秋田さんにインタビューをしてみました。キラキラ

Q1 高校卒業後の進路は?
A1 京都教育大学 教育学部 技術領域専攻 に入学しました。教師を目指して頑張っています。生徒1人1人を思いやる教師になりたいです。

Q2 高校時代、囲碁部に入ろうと思ったきっかけは?
A2 中学校まではスポーツ(サッカー、テニスなど)をしていましたが、高校では文化部に入ろうと考えていました。囲碁部を見学して、部に活気があり、雰囲気がとても良かったので入部しました。

Q3 囲碁部での一番の思い出は?
A3 2年生のときに、近畿高等学校総合文化祭 和歌山大会 に出場したことです。宿泊を伴って県外での囲碁大会に出場し、県外の選手と対局したことや和歌山行きのフェリーで往復したことが印象に残っています。

Q4 京都教育大学に入って良かったことは?
A4 同じ夢を持った仲間と一緒に勉強できることです。食堂のメニューが豊富でおいしいです給食・食事私が一番好きな食堂のメニューは唐揚げです。また、大学の周りは自然が豊かで心が落ち着きます。

Q5 どんな大学生活を送っていますか?
A5 1コマ90分の講義(授業)を1日に4コマ受講しています。授業以外ではサークルや生協学生委員会で友人とともに楽しく活動しています。

Q6 京都はどんな街ですか?
A6 歴史を感じさせる街並みがあり、観光地もたくさんあります。外国人の方もたくさん見かけます。英語は勉強しておいたほうがいいかなと感じます。舞妓さんは見かけたことがありませんニヒヒ

秋田さん(左)にインタビュー 記者:早川 史栞

 秋田さん、ありがとうございました

卒業生 インタビュー

【囲碁部】全国総文祭 岐阜大会 に出場しました!

2024年8月21日 14時19分

みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 囲碁部は、夏休みに2つの全国大会があります。8月上旬に、2つ目の全国大会である全国総文祭に出場しました!


 場所は岐阜県高山市です。高山市は全国の市町村で面積がもっとも広く、香川県や大阪府よりも広いそうです。また、「岐阜」という名前は戦国時代の名将 織田信長 によって名付けられたそうです。

大会概要
大会名  第48回全国高等学校総合文化祭 囲碁部門
     ~清流の国ぎふ総文2024~
開催期間 2024年8月4~5日
会場   岐阜県高山市 飛騨・世界生活文化センター
競技種目 団体戦(男女混成)、男子個人戦、女子個人戦
内容   どの種目もスイス式リーグ戦6回戦で順位を決定
持ち時間 35分(時間を使い切ったら1手10秒の秒読み)

出場生徒
団体戦
主将 中村 勇太(2年)、副将 泉 貴文(2年)、三将 早川 史栞(2年) 
女子個人戦 山岸 愛栞(2年)
男子個人戦 信田 麟太郎(3年)

今回出場した5人

     
大会の様子 飛騨・世界生活センター コンベンションホール


団体戦 福岡県 対 徳島県(右側)


団体戦 岐阜県第2チーム 対 徳島県(右側)
※開催県は2チーム出場できます。


女子個人戦 山岸 愛栞(向かい側)


男子個人戦 信田 麟太郎(向かい側)

大会結果
団体戦   2勝4敗 42位
女子個人戦 3勝3敗 27位
男子個人戦 2勝4敗 40位

 全国大会ということもあり、どの対局も厳しい戦いを強いられましたが、本校の生徒はよく健闘したと思います笑う


新神戸・名古屋間で乗車した東海道新幹線


名古屋・高山間で乗車した特急ひだ
 特急ひだからは緑の山々の谷間に美しい川の流れを眺めることができました。まさに「清流の国」でしたキラキラ

 この大会では、対局をとおして全国のライバルとの交流を深めると共に、開催県である岐阜県の生徒・先生方や、講師として来場されたプロ棋士の 小県真樹先生、中尾準吾先生、加藤千笑先生が大会を盛り上げてくださり、楽しい2日間を過ごすことができましたキラキラみなさん、本当にありがとうございました!

ぎふ総文 全国総文祭 徳島科学技術高校 囲碁

【囲碁部●○】大盤解説

2024年8月4日 14時20分

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 夏休みの部活動にアマチュア強豪の 臼杵 裕也 先生がお越しくださいました。臼杵先生には部員の対局を見てもらい、大盤を使って囲碁の序盤から中盤の解説をしていただきました。

大盤解説
 臼杵先生(右)と聞き手を務めた 早川 史栞 さん(2年)

 囲碁部員が意見を出したり、質問したりしながら臼杵先生と囲碁部員全員で対局の内容を検討しましたキラキラ

 大盤解説の後には指導碁(対局しながらの指導)もしていただきました。

臼杵先生の指導碁を受けた 山岸 愛栞 さん(2年)と 泉 貴文 君(2年)

 今回ご指導いただいたことを今後の対局で生かし、棋力の向上につなげていきたいと思います。
 臼杵先生、ご指導いただき、ありがとうございました!

徳島科学技術高校 囲碁 大盤解説

【囲碁部】第48回全国高等学校囲碁選手権大会に出場しました!

2024年8月1日 14時21分



 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 2024年7月22日から始まった全国高等学校囲碁選手権大会(東京都千代田区 日本棋院会館)に出場しました。東京へは飛行機で向かいましたが、出発時に徳島あわおどり空港の職員の方や客室乗務員の方々から応援のお声かけをいただき、とてもうれしかったです興奮・ヤッター!大会に臨む気持ちも高まりました!
 今回出場したメンバーは次のとおりです。

☆男子団体戦
 主将 信田 麟太郎(3年) 
 副将 中村 勇太 (2年)
 三将 泉  貴文 (2年)

☆男子個人戦
 信田 麟太郎(3年)

☆女子個人戦
 山岸 愛栞 (2年)




藤島(福井) 対 徳島科学技術(向かい側)
※徳島科学技術は左から信田麟太郎、中村勇太、泉 貴文


灘(兵庫) 対 徳島科学技術(向かい側)


女子個人戦 山岸 愛栞(向かい側)

男子個人戦 信田 麟太郎(向かい側)

 さすが全国大会!参加選手のみなさんが盤面を見つめるまなざしから気迫が伝わってきます。
 全国のレベルは高く、今回出場した団体戦・個人戦では予選リーグで敗退し、決勝トーナメントには進めませんでしが、男子団体戦で三将の泉君が3戦全勝したことと女子個人戦で山岸さんが3戦2勝できたことがこれからの励みになりましたキラキラ


会場 日本棋院会館(東京都千代田区) 
※公益財団法人日本棋院は創立100周年を迎えました。


対局前の練習対局


大会前日に訪問した有楽町囲碁センターにて(1)


大会前日に訪問した有楽町囲碁センターにて(2)

 全国大会に出場することで、全国のライバルと対局したり、囲碁を教えていただいたり、たくさんのことを学びました。今回関わってくださった方々、本当にありがとうございました笑う

【囲碁部】四面打ち●○

2024年7月19日 14時22分

みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 本校の囲碁部は、対局を中心に活動しています。時には2面打ちといって、強い人が2人を相手に同時に対局することもあります。
 今回は、2年生の中村君が4人を相手に4面打ちに挑戦しました。中村君は盤面を見つめて、1手1手よく考えて打っていましたが、さすがに4面打ちは厳しく、時折ミスがありました。中村君と対局した4人にとっては、相手のミスを見極め、そのミスをとがめる一手を打つ練習になりましたキラキラ

 本校囲碁部の3年生1名、2年生3名が、7月22日(月)から始まる全国高等学校囲碁選手権大会(東京都千代田区 日本棋院会館)に出場します!全国大会は強豪揃いですが、胸を借りる思いで戦いたいと思います!

徳島科学技術高校 囲碁選手権

【囲碁部●○】

2024年6月30日 14時23分

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 囲碁部にアマ強豪の 臼杵 裕也 さんがお越しくださいました。臼杵先生は囲碁の全国大会に徳島県代表として何度も出場されている方です。対局をとおして良かった手や悪かった手、局面に対してどう打つべきかなどいろいろご指導くださいましたキラキラ

 翌日には、教わったことを囲碁部でふりかえりました笑う
 今回ご指導いただいたことを今後の対局で実践していきたいと思います!
 臼杵先生、ご指導いただきありがとうございました!