案内

20 電気技術類a                   ◆ 共通する主な専門科目
 電気基礎,情報技術基礎 他
◆ 共通する主な資格試験
 第二種電気工事士 他

電気コース

  電気コース01電気コース02 
◆ 
ねらいと特色
 発電から利用まで電気に関する基礎・基本を学ぶとともに,電気工事などの実務的な知識や技術も習得し,電気設備の製造・管理・電気工事等の様々な業務で活躍できる技術者を育成します。

 

◆ 主な専門科目
 電気基礎,電気機器,電力技術 他


◆ 
主な資格・検定
 第三種電気主任技術者,第一種電気工事士 他

 

情報通信コース

  情報通信01情報通信02 
◆ 
ねらいと特色
 コンピュータに関する基礎からネットワーク,マルチメディアなどの情報通信技術までを学習し,これからの高度情報通信社会に対応できる技術者を育成します。

 

◆ 主な専門科目
 電気基礎,電子回路,ハードウェア技術
 プログラミング技術,ネットワークシステム 他


◆ 
主な資格・検定
 基本情報技術者,ITパスポート
 工事担任者(総合種,DD1種) 他

 

電気技術類

【電気コース】3年生の実習紹介

2024年7月10日 12時05分

徳島科学技術高校 電気技術類 電気コース です笑う
 今回は電気コースの3年生が1学期に受けた実習を一つ紹介します。その実習テーマは「RLC直列回路の直列共振」です。
 抵抗(R)、コイル(L)、コンデンサー(C)を直列に接続し、交流電源によって回路に電圧を加えます。この電気回路をRLC直列回路といいます。今回は回路に電圧2ボルトを加えました。この回路に交流の電圧を加えた場合、電圧の大きさは一定でも周波数を変えていくと回路に流れる電流の大きさが変化します。ある特定の周波数で電流が極めて大きくなり、この状態を「直列共振」と呼んでいます。「直列共振」になったときの周波数(共振周波数)を実験によって調べました。
RLC直列共振 実習中
実験の様子

RLC直列共振 機器類
今回使った実験機器
 奥の左からコンデンサー、コイル、抵抗、低周波発振器(交流電源)
 手前の2台はマルチメーター(電圧計、電流計として使用)

 今回の実験では、共振周波数は1007ヘルツと測定することができました。実験することで、授業で学んだ内容をより深く理解することができましたキラキラ

徳島科学技術高校 RLC 直列回路 直列共振