案内

20 電気技術類a                   ◆ 共通する主な専門科目
 電気基礎,情報技術基礎 他
◆ 共通する主な資格試験
 第二種電気工事士 他

電気コース

  電気コース01電気コース02 
◆ 
ねらいと特色
 発電から利用まで電気に関する基礎・基本を学ぶとともに,電気工事などの実務的な知識や技術も習得し,電気設備の製造・管理・電気工事等の様々な業務で活躍できる技術者を育成します。

 

◆ 主な専門科目
 電気基礎,電気機器,電力技術 他


◆ 
主な資格・検定
 第三種電気主任技術者,第一種電気工事士 他

 

情報通信コース

  情報通信01情報通信02 
◆ 
ねらいと特色
 コンピュータに関する基礎からネットワーク,マルチメディアなどの情報通信技術までを学習し,これからの高度情報通信社会に対応できる技術者を育成します。

 

◆ 主な専門科目
 電気基礎,電子回路,ハードウェア技術
 プログラミング技術,ネットワークシステム 他


◆ 
主な資格・検定
 基本情報技術者,ITパスポート
 工事担任者(総合種,DD1種) 他

 

電気技術類

【電気技術類】☆1年生の実習紹介☆

2024年7月9日 12時06分

徳島科学技術高校 電気技術類です!
 本校の電気技術類では週に一度、実習があり、電気や情報通信に関する実習を行います。
 今回は1年生が6月に受けた「オームの法則」の実習を紹介します。
 オームの法則は「抵抗[オーム]に電圧[ボルト]をかけると電圧の大きさに比例して抵抗に流れる電流[アンペア]が大きくなる」という法則です。オームの法則については中学校の理科で学習します。この実験では実際に抵抗に電圧をかけて、電圧の大きさを変えながら流れる電流の大きさを測定することで、電圧と電流が比例し、オームの法則が成り立つことを確かめました。
オームの法則実験(女子)
実験の様子1


オームの法則実験(男子)
実験の様子2


オームの法則実験 機器類
オームの法則実験に用いた機器類
【抵抗(ダイヤル抵抗器)、直流電源、電圧計、電流計、電線】

 電気回路図を見て、機器に電線を結線したり、電圧計と電流計を使って測定したり、電気技術類らしい実験でした

徳島科学技術高校 オームの法則