お知らせ

40 海洋科学類a      50 海洋技術類a

海洋科学コース                   海洋総合コース

41 海洋科学コースa41 海洋科学コースb      51 海洋総合コースa51 海洋総合コースb

ねらいと特色                    ねらいと特色
 海洋に関する専門的な知識や技術を習得すると      海洋資源,小型船舶,海洋関連産業などについて

ともに海洋を取り巻く様々な環境問題を学習し水産    学びます。

海洋系国公立・私立などの四年制大学への進学を      海洋環境調査や資源増殖に関する知識や技術を習得し,

めざします。                     海洋関連産業で活躍できる人材の育成をめざします。

 

主な専門科目                   主な専門科目 
 海洋環境,水産海洋科学,海洋情報技術 他       小型船舶,海洋環境,資源増殖,海洋生物 他 

  

主な資格・検定                  主な専門科目
 数学検定,英語検定,潜水士,             潜水士,小型船舶操縦士,海技士(航海・機関)

 第2級海上特殊無線技士 他               第2級海上特殊無線技士 他  

海洋系 活動の記録

SSH課題研究発表会を実施(海洋科学類)

2025年1月5日 09時32分

SSH課題研究発表会を実施(海洋科学類)

1 日 時 令和6年12月13日(金) 10:00~11:50
2 発表者 海洋科学類 3年生(10名)
3 見学者 海洋科学類 1年生(10名)・2年生(10名)
4 概 要

 海洋科学類では、10名で1つのテーマを研究する「グループ研究」と、1人で研究する「個人課題研究」をおこなっています。今回は、3年生が1年間かけて研究した個人課題研究について、後輩に研究成果を発表しました。発表後には、全員で発表者の評価をすることで3年生へのフィードバックも行いました。活発な質疑応答があり、下級生は研究へのモチベーションが高まったと思います。

 〔発表テーマ一覧〕
✔ 燃料消費量から見る!阿州丸のエコな運用法(審査員特別大賞)
✔ 漁業の邪魔者シュモクザメの活用
✔ 志和岐港を豊かに!!緑化計画~出動!リーフボール~
✔ 毒性プランクトンと貝の毒化
✔ 海洋環境の変化と台風対策
✔ 徳島県の河川における水質の違いについて
✔ 未利用魚のアカエイを利用した非常食乾パン開発
✔ 害魚を利用した商品開発(第1位)
✔ メキシコサラマンダーの再生能力に関する研究
✔ 漂着したゴミ

PC130016

写真① 発表のようす

PC130023

写真② 発表会のようす

海洋科学 SSH課題研究 SSH