実習船「阿州丸」(第1種小型漁船)

目的

 徳島県沿岸海域において,次のような実習を目的とします。

  1. 航海・機関実習
  2.    
  3. 漁業実習
  4.    
  5. 水産生物実習
  6.    
  7. 海洋観測実習
  8.    
  9. 潜水・海洋スポーツ実習など

特徴

 船体は,斬新で優美なスタイルを特徴とし,新しい水産・海洋教育に対応できるよう,最新の航海計器,海洋観測機器,バウスラスター等を装備した耐航性,操縦性,復原性を有する小型実習船となっています。

■主要目
全長 18.73m 速力(試運転最大) 約22ノット
登録長 14.95m (航海速力) 約20ノット
登録幅 4.30m 航続距離 約500海里
登録深さ 1.60m 燃料タンク 約4200リットル
総トン数 19トン 清水タンク 約1400リットル
定員 43名 資格 小型兼用船
■設計・製造
設計 財団法人 日本造船技術センター
建造 ヤンマー株式会社
起工 平成20年9月18日
進水 平成21年1月7日
竣工 平成21年1月18日

船体デザインのコンセプト

  • 船体中央部に校章の藍色と白色を反転させ,スピード感が出るように少し斜めにしています。
  • 船尾の3本のラインで統合する「徳島工業高校」,「徳島東工業高校」,「水産高校」,操舵室の1本のラインで「徳島科学技術高校」をそれぞれ表すとともに,3校が一つになるというイメージも表しています。 
  • 各ラインの色については,操舵室の1本のラインは徳島科学技術高校のスクールカラーである「藍色」,船尾の3本のラインは新校舎を囲む「眉山の桜(桜色)」,「眉山の緑(薄緑色)」,「澄む吉野川(水色)」を表しています。
  •    
  • 3本のラインが統合した部分から,操舵室の1本のラインにかけてはラインを太くし,力強く統合していくイメージを表しています。

 阿州丸建造の概要