案内

20 電気技術類a                   ◆ 共通する主な専門科目
 電気基礎,情報技術基礎 他
◆ 共通する主な資格試験
 第二種電気工事士 他

電気コース

  電気コース01電気コース02 
◆ 
ねらいと特色
 発電から利用まで電気に関する基礎・基本を学ぶとともに,電気工事などの実務的な知識や技術も習得し,電気設備の製造・管理・電気工事等の様々な業務で活躍できる技術者を育成します。

 

◆ 主な専門科目
 電気基礎,電気機器,電力技術 他


◆ 
主な資格・検定
 第三種電気主任技術者,第一種電気工事士 他

 

情報通信コース

  情報通信01情報通信02 
◆ 
ねらいと特色
 コンピュータに関する基礎からネットワーク,マルチメディアなどの情報通信技術までを学習し,これからの高度情報通信社会に対応できる技術者を育成します。

 

◆ 主な専門科目
 電気基礎,電子回路,ハードウェア技術
 プログラミング技術,ネットワークシステム 他


◆ 
主な資格・検定
 基本情報技術者,ITパスポート
 工事担任者(総合種,DD1種) 他

 

電気技術類

【電気コース】四電工出前授業

2025年2月28日 13時32分

徳島科学技術高校 電気技術類 電気コース です40_011_laugh
 去る、2025年2月19日(水)、株式会社四電工の方々が本校にお越しくださり、電気技術類1年生のうち、2年次より電気コースに進む生徒が出前授業を受けました。

 最初に、講義形式で株式会社四電工の会社概要と 四電工の方が選手として出場されている 技能五輪 電工部門(電気工事の大会)について紹介してくださいました。
10 会社の概要説明 全体の様子
会社の概要説明(1)

09 会社の概要説明(高橋所長)
会社の概要説明(2)

 その後は班に分かれて、電気工事の実習を受けました。私たちは電気工事の技能について1学期の授業や補習で練習して身につけてきましたが、今回の出前授業では、今までに経験したことのない電気工事の作業について生徒1人1人に丁寧に教えてくださいました10_082_glitter
01 VE工事 トーチランプ
ガストーチランプを使った合成樹脂管の曲げ作業(1)
※合成樹脂管を火であぶり、やわらかくしているところです。

03 VE工事 トーチランプ
ガストーチランプを使った合成樹脂管の曲げ作業(2)

02 VE工事 VE冷却
ガストーチランプを使った合成樹脂管の曲げ作業(3)
※やわらかくなった合成樹脂管を曲げているところです。

07 VEの取り付け
電動ドリルを使った合成樹脂管の取り付け工事(1)

08 VEの取り付け2
電動ドリルを使った合成樹脂管の取り付け工事(2)

05 金属管曲げ
金属管の曲げ作業(1)
※パイプベンダーという工具を使って金属管を曲げているところです。

12 ものコン選手への指導2
金属管の曲げ作業(2)

04 ボックスの取り付け
スイッチボックスの取り付け作業
※照明のスイッチやコンセントが取り付けられているボックス(箱)をネジを使って取り付けているところです。

11 ものコン選手への指導1
ケーブルの取り付け工事
※ケーブルを壁にきれいに取り付けるのは意外と難しく、そのコツを教わりました。

  今回、初めて体験した作業がいろいろあり、細かいコツも教えていただいたことで電気工事に対する興味が深まりました40_011_laugh
 株式会社四電工のみなさん、ありがとうございました!

四電工 出前授業 電気コース

【電気コース】課題研究発表会

2025年1月27日 11時58分

徳島科学技術高校 電気技術類 電気コースです40_011_laugh
 2025年1月20日(月)に本校電気コースの3年生が課題研究発表を行いました。「課題研究」は専門高校の授業の1つです。電気コースでは、3年生が自分たちで選んだ研究テーマについて1年間かけて研究し、1月にその成果を発表しています。本年度は4つの班に分かれてそれぞれの研究テーマについて取り組みました。

2024年度の研究テーマ
●LEDランタンの製作
●有接点リレー実習装置の製作
●農家の害虫・害獣対策(スーパーサイエンスハイスクール指定研究)
●電気工事作業板の軽量化

03_課題研究発表会の様子
電気コース 課題研究発表会の様子(2025.1.20)

02_LEDランタン(松本・山岡)
LEDランタンの製作
※こちらの班は総合デザインコースと共同で研究に取り組みました。完成した作品は第10回四国照明デザインコンテストに出展し、アイデア賞を受賞しましたお祝い

04_有接点リレー実習装置の製作
有接点リレー実習装置の製作
※シーケンス制御の実習ができる装置を製作しました。シーケンス制御はエレベーター・信号機・自動販売機・洗濯機など私たちの身近なところで使われている技術です。完成したこの実習装置は来年度以降、電気コースの実習で使いたいと思います。

05_害虫・害獣対策(加藤)
農家の害虫・害獣対策(1)
※カメムシなどの害虫を含む小動物や山に住む鹿・たぬき・猿などの動物から作物を守るための研究を行いました。阿南市の山や畑を訪問し、調査や実験も行いました。
06_害虫・害獣対策(中郷・森本・長野・
農家の害虫・害虫対策(2)

07_作業板の製作
電気工事作業板の軽量化
※高校生ものづくりコンテスト電気工事部門の競技でこれまで使用してきた作業板が重くて、作業板の競技会場への運搬が困難であったことを受けて、軽量化した作業板を設計し、製作しました。

課題研究 電気コース 発表会

【電気コース】四国電力出前授業

2025年1月21日 11時59分

徳島科学技術高校 電気技術類 電気コース です!
 去る2025年1月16日(木)、四国電力株式会社の方々が出前授業にお越しくださいましたキラキラ
 電気コース2年生の26名が出前授業を受けました40_011_laugh
四国電力の事業内容や、電力の発電・送電・配電の方法など、動画やイラストを交えながら分かりやすく丁寧に教えてくださいました。電気コースでは発電・送電・配電について「電力技術」という授業で学習しますが、今回の出前授業でより理解が深まりました40_015_excited
250116四国電力出前授業 講師 岡本文男様
出前授業の様子1

250116四国電力出前授業の様子
出前授業の様子2 

 今回授業をしてくださった四国電力の方々、ありがとうございました

四国電力 出前授業

【電気コース】校内球技大会

2024年12月20日 12時00分

徳島科学技術高校 電気技術類 電気コースです40_011_laugh
 本校では12月上旬に2学期の期末考査が終わり、そのあと球技大会が行われました。今回の種目はサッカー、バスケットボール、卓球、ソフトテニスの4種目です。
 ソフトテニスは1チームがダブルス3組(6名)の団体戦トーナメント方式で行われました。
 事件は大会2日目の朝に起こりました(汗)電気コース2年生のチームのメンバーが1人足りない・・・。生徒たちの悲痛な声を聞いて、電気コースの 島田 壮一朗 先生が助っ人に入ってくださり、無事試合に出場することができました。
 どの試合も苦戦を強いられましたが、トーナメントを勝ち上がり、決勝戦でも1対1で迎えた3番手同士の試合で勝利を収め、優勝10_063_crownすることができましたきらきら
 優勝できてとてもうれしいです!思い出深い球技大会になりました風船
 チームを助けてくださった島田先生、そして競技の運営に携わってくださったみなさんありがとうございました。

241212球技大会ソフトテニス優勝メンバーHP用
球技大会 ソフトテニス優勝メンバー
電気コース2年生と 島田 壮一朗 先生(右端)

球技大会

【電気コース】1年生の実習紹介

2024年10月17日 12時01分

 徳島科学技術高校 電気技術類 電気コース です40_011_laugh
 本校では専門の類(電気技術類、機械技術類など)ごとに分かれて入学し、電気技術類では、2年生から電気コースと情報通信コースに分かれて学習します。今回は来年度電気コースに進む1年生が受けた実習の一部を紹介します。

【電子ホタル回路の製作】
 LEDやトランジスタ、抵抗などの素子を使って夏の夜に光るホタルのようにLEDがゆっくり点滅する電子回路を製作しました。それぞれの素子はハンダづけで取り付けました。
03_ホタル製作1
ハンダづけで素子を取り付けている様子1

07_ホタルの製作3
ハンダづけで素子を取り付けている様子2

08_ホタルの製作4
ハンダづけで素子を取り付けている様子3

02_ホタル全体
実習の様子

01_ホタル 白板
LEDのイルミネーションが点灯する中で実習しました

【ホイートストンブリッジによる抵抗の測定】
 ホイートストンブリッジは、電気抵抗(電流の流れにくさ)の大きさを細かい値まで測定できる機器です。実験を通して、ホイートストンブリッジの使い方や電気抵抗の大きさを測定するしくみについて学びました。
01ホイートストンブリッジ本体
ホイートストンブリッジ

05_ホイートストンブリッジ1
ホイートストンブリッジで電気抵抗の測定をしている様子1

06_ホイートストンブリッジ2
ホイートストンブリッジで電気抵抗の測定をしている様子2

徳島科学技術高校 電気コース 実習

【電気コース】文化祭

2024年10月15日 12時01分

 徳島科学技術高校 電気技術類 電気コース です40_011_laugh (1)
 2024年10月5日(土)、本校は文化祭を開催しました。

 電気コースの3年生はチュロスを調理・販売しました。電気コースの伝統となったチュロスの調理・販売ですキラキラ今回はシュガーチョコきな粉抹茶の4種類を販売しました。今年も甘くてカリッとしたチュロスをたくさんの方々にご賞味いただきました40_011_laugh (1)
01 チュロスの販売305

 
チュロスを販売した教室の中には写真スポットもつくりました40_014_joke
02 写真スポット305

 電気コースの2年生は自分たちの教室を飾りつけ、写真スポット:ユニバーサルスタジオ205(2年5組の意)をオープンしました40_011_laugh (1)同時にジュースの販売もしました。
03 US205教室前
 教室の入り口ではミニオンが出迎えてくれます40_011_laugh (1)
 教室内では4つの写真スポットを設けました。

04 US205みにおんず
ミニオンズ
05 US205マリオ
スーパーマリオ

 本校には専門のコースが11あり、それぞれのコースでコース展示を行いました。電気コース展では、住宅や学校などの建て物で施されている電気工事のミニ模型を展示し、来場者の方々にも触れていただきました30_061_light
 電気工事の模型は電気コースの卒業生が在学中に課題研究の授業の中で設計し、組み立てたものです。

06 電気コース展(1)

07 電気コース展(2)

09 電気コース展(4)1年生
 主に1年生が電気コース展の運営を務めました。

08 電気コース展(3)卒業生3
 卒業生もたくさんご来場くださいました10_082_glitter写真の3人は今年(2024年)の3月の卒業生です。

 徳島科学技術高校の文化祭にご来場くださったみなさん、ありがとうございました!

徳島科学技術高校 電気コース 文化祭

【電気コース】体育祭

2024年10月8日 12時03分

01 電気コース集合写真    

 徳島科学技術高校 電気技術類 電気コースです!
 2024年10月2日(水)、徳島市のワークスタッフ陸上競技場で本校の体育祭が開催されました40_011_laugh (1)天気が心配でしたが、晴天の中、競技を進めていくことができました晴れ
 本校の体育祭は各コースの1、2、3年が1つのチームとなり、コース対抗で競い合います。並行して学年別でクラス対抗でも競います。
 電気コースの団長は 小泉 琉宇 君(3年)、旗手は 中郷 翔太 君(3年)が務めました。
 それでは体育祭の様子をごらんください。

 競技は大縄跳びから始まりました40_010_smile
03 大縄跳び105

04 大縄跳び205

05 大縄跳び305

100メートル走
08 100m走105

08 100m走105住田

07 100m走205

06 100m走305

06 100m走305中野

借り物・借り人競走
19 借り物借り人競走

20 借り物借り人競走②

綱引き 
10 綱引き3

27 綱引き

10 綱引き4

科技高クエストレース(スタートからゴールまでの間に①ボルト・ナットはずし、②積み木の積み上げ、③釣り(疑似)の課題に取り組みます)

①ボルト・ナットはずし
29 科技高クエストボルト2

②積み木の積み上げ
11 科技高クエスト積み木105中江

③釣り(疑似)
36 科技高クエスト釣り

パフォーマンス  
16 パフォーマンス1

17 パフォーマンス2

18 パフォーマンス3

5人6脚が5年ぶりに復活しました!5人6脚は各クラスで5人のグループを2つ作り、リレー形式で競走します。
23 5人6脚105②

30 5人6脚105
5人6脚 105HR(1年5組)

25 5人6脚205

31 5人6脚205
5人6脚 205HR(2年5組)

03 5人6脚(305)

32 5人6脚305
5人6脚 305HR(3年5組)

ラグビーボールリレー
15 ラグビーボールリレー305②
 蹴ったボールが思わぬ方向に飛んでいくので、苦戦しました(汗)

↓305HR(3年5組)は学年優勝を果たしましたキラキラ
28 305HR学年優勝

33 105HR
105HR
(1年5組)

34 205HR
205 HR
(2年5組)

35
305HR
(3年5組)

 本年度の総合優勝は建築コースでした!建築コースのみなさんおめでとうございます!今年の建築コースは本当に強かったです!
 わたしたち電気コースは優勝は逃しましたが、コースのみんなが団結し、戦ったことで思い出に残る1日になりました40_011_laugh (1)

徳島科学技術高校 電気コース 文化祭

【電気コース】文化祭:今年もチュロスをします!

2024年9月21日 12時04分

徳島科学技術高校 電気技術類 電気コースです40_010_smile
 今年(2024年)の本校の文化祭は、10月5日(土)に限定公開(高校生は招待券が必要)で開催されます。限定公開の詳細については、こちら

 電気コースの3年生が電気コースの伝統となったチュロスを今年も調理・販売します40_011_laugh (1)カリっと甘いチュロスをご賞味ください!
 お待ちしていますキラキラ
今回販売したチュロス
チュロス
チュロス販売1
チュロスの販売(2023年の文化祭)

徳島科学技術高校 チュロス 文化祭

【電気コース】3年生の実習紹介

2024年7月10日 12時05分

徳島科学技術高校 電気技術類 電気コース です笑う
 今回は電気コースの3年生が1学期に受けた実習を一つ紹介します。その実習テーマは「RLC直列回路の直列共振」です。
 抵抗(R)、コイル(L)、コンデンサー(C)を直列に接続し、交流電源によって回路に電圧を加えます。この電気回路をRLC直列回路といいます。今回は回路に電圧2ボルトを加えました。この回路に交流の電圧を加えた場合、電圧の大きさは一定でも周波数を変えていくと回路に流れる電流の大きさが変化します。ある特定の周波数で電流が極めて大きくなり、この状態を「直列共振」と呼んでいます。「直列共振」になったときの周波数(共振周波数)を実験によって調べました。
RLC直列共振 実習中
実験の様子

RLC直列共振 機器類
今回使った実験機器
 奥の左からコンデンサー、コイル、抵抗、低周波発振器(交流電源)
 手前の2台はマルチメーター(電圧計、電流計として使用)

 今回の実験では、共振周波数は1007ヘルツと測定することができました。実験することで、授業で学んだ内容をより深く理解することができましたキラキラ

徳島科学技術高校 RLC 直列回路 直列共振

【電気技術類】☆1年生の実習紹介☆

2024年7月9日 12時06分

徳島科学技術高校 電気技術類です!
 本校の電気技術類では週に一度、実習があり、電気や情報通信に関する実習を行います。
 今回は1年生が6月に受けた「オームの法則」の実習を紹介します。
 オームの法則は「抵抗[オーム]に電圧[ボルト]をかけると電圧の大きさに比例して抵抗に流れる電流[アンペア]が大きくなる」という法則です。オームの法則については中学校の理科で学習します。この実験では実際に抵抗に電圧をかけて、電圧の大きさを変えながら流れる電流の大きさを測定することで、電圧と電流が比例し、オームの法則が成り立つことを確かめました。
オームの法則実験(女子)
実験の様子1


オームの法則実験(男子)
実験の様子2


オームの法則実験 機器類
オームの法則実験に用いた機器類
【抵抗(ダイヤル抵抗器)、直流電源、電圧計、電流計、電線】

 電気回路図を見て、機器に電線を結線したり、電圧計と電流計を使って測定したり、電気技術類らしい実験でした

徳島科学技術高校 オームの法則