お知らせ

40 海洋科学類a      50 海洋技術類a

海洋科学コース                   海洋総合コース

41 海洋科学コースa41 海洋科学コースb      51 海洋総合コースa51 海洋総合コースb

ねらいと特色                    ねらいと特色
 海洋に関する専門的な知識や技術を習得すると      海洋資源,小型船舶,海洋関連産業などについて

ともに海洋を取り巻く様々な環境問題を学習し水産    学びます。

海洋系国公立・私立などの四年制大学への進学を      海洋環境調査や資源増殖に関する知識や技術を習得し,

めざします。                     海洋関連産業で活躍できる人材の育成をめざします。

 

主な専門科目                   主な専門科目 
 海洋環境,水産海洋科学,海洋情報技術 他       小型船舶,海洋環境,資源増殖,海洋生物 他 

  

主な資格・検定                  主な専門科目
 数学検定,英語検定,潜水士,             潜水士,小型船舶操縦士,海技士(航海・機関)

 第2級海上特殊無線技士 他               第2級海上特殊無線技士 他  

海洋系 活動の記録

志和岐港内でのスノーケリングによる生物調査(海洋科学2年)

2024年9月14日 09時52分

志和岐港内でのスノーケリングによる生物調査

1 期 日  令和6年9月6日(金)

2 場 所  海部郡美波町 志和岐港内

3 参加者  海洋科学コース2年生(10名)

4 概 要

 志和岐港内にてスノーケリングの実習を実施しました。浅いところでスノーケリングの練習を行ってから、生物の調査を行いました。ツノダシ、チョウチョウウオ、キュウセンベラ、キタマクラ、スズメダイ、ボラ、アオリイカ、ナマコ、ムラサキウニ、ガンガゼ等の生物を観察することができました。
※この調査は、ユネスコスクール活動の1つです。

GOPR1018

GOPR1023

GOPR1050

GOPR1039

 

志和岐 ユネスコ スクール

志和岐港内の海藻調査(海洋科学3年)

2024年9月13日 09時53分

志和岐港内の海藻調査

1 期 日  令和6年9月4日(水)

2 場 所  海部郡美波町 志和岐港内

3 参加者  海洋科学コース3年生(10名)

4 概 要

 スノーケリングによる志和岐港内の藻場の調査を行いました。6月の調査時には海藻がたくさん生えていましたが、今回は台風通過後だったこともあったのか、かなり少なくなっていました。
 また、志和岐港の遊休施設を活用している「株式会社澄海」の「サバ陸上養殖」を見学させていただきました。

R0016555

GOPR0986

GOPR0999

GOPR1010

 

志和岐

実習船「阿州丸」中学生体験航海

2024年8月27日 09時54分

実習船「阿州丸」中学生体験航海

1 日 時  令和6年8月25日(日) 09:00~11:00

2 会 場  マリンピア沖洲、徳島港沖

3 参加者  中学生及びその保護者(11名)

4 概 要

 実習船「阿州丸」に乗船して、阿州丸の概要について説明を聞き、海洋実習(操船・pH測定DO測定・透明度測定・プランクトン採集)を体験しました。また、帰港後は徳島県内航海運組合青年部のみなさんから船乗りという仕事についてお話を聞きました。

 次回は、12月を予定しています。

20240825_中学生体験航海①

20240825_中学生体験航海②

20240825_中学生体験航海③

20240825_中学生体験航海④

20240825_中学生体験航海⑤

20240825_中学生体験航海⑥

※ 徳島県内航海運組合青年部のみなさん、ご協力ありがとうございました。

 

中学生体験航海 阿州丸

全国水産・海洋高等学校産業教育意見・体験発表会 最優秀賞受賞!!!

2024年8月20日 09時55分

全国水産・海洋高等学校産業教育意見・体験発表会 最優秀賞受賞!!!

 

日 時  令和6年8月6日(火)
場 所  ホテルライフォート札幌(北海道札幌市)
参加者  海洋科学コース3年 淀 優星さん

概 要

 6月に行われた四国大会で最優秀賞を受賞した淀さんが、全国大会に参加してきました。
 全国の各ブロックで最優秀賞を受賞した人ばかりが集まる今大会は、ハイレベルな戦いとなりましたが、その中でも最優秀賞を受賞することができました!祝祝祝
 これは本校開校以来、初の全国制覇となります!!

 

P8060012

               

P8120018

 淀さんは、10月に栃木県で行われる「第34回全国産業教育フェア栃木大会 さんフェアとちぎ2024」に参加し、もう一度全国の舞台で発表することとなります。

 

海洋科学類 海洋科学コース 全国水産・海洋高等学校産業教育意見・体験発表会

実習船「阿州丸」中学生体験航海の参加者募集!!

2024年7月29日 09時56分

実習船「阿州丸」中学生体験航海の参加者募集!!

実習船「阿州丸」の体験航海を次のとおり実施します。
海洋科学類及び海洋技術類への進学を希望している中学生のみなさんは、ぜひ参加してください。

1 日  時  令和6年8月25日(日) 9:00~11:00

2 場  所  マリンピア沖洲

3 実施内容

 マリンピアから徳島・小松島港外まで航海し、安全な場所で、海洋観測(透明度・塩分濃度・pH等)、プランクトンの採取等を行います。

4 日  程
 1便 09:00 集合 09:00 出港 ~ 海洋観測 ~ 10:00 帰港・コース紹介等 10:30 解散
 2便 09:30 集合・コース紹介等 10:00 出港 ~ 海洋観測 ~ 11:00 帰港 11:00 解散
 ※各便とも定員は12名(中学生+引率・保護者等)

5 費  用 保険代200円(当日集金させていただきます。)

6 その他

  • お申込みの際いただきます個人情報は本件以外に使用することはありません。航行中に写真を撮影しますが、撮影した写真は本校の広報活動、ホームページ等に使用することがありますので、御了承のうえ、お申込みください。
  • 体験航海乗船中に起こった傷病や紛失等に際し、本校は応急処置を除いて一切の責任を負いませんので、同意のうえ参加申込書に必要事項を御記入ください。
  • 駐車場は用意していませんので、公共交通機関または公営駐車場を御利用ください。
  • 服装は動きやすく、涼しい服装でお越しください。
  • 荒天時は、中止または停泊実習を実施します。(晴れていても風が強ければ停泊実習になる場合があります。)中止の場合には、申込書に御記入いただいた電話番号に連絡します。
  • 体験航海参加申込書を本校ホームページよりダウンロードし、必要事項を記入して、メール送信、ファクシミリ送信、郵送のいずれかの方法で8月19日(月)までにお申し込みください。

   ・実施要項     R0608_中学生体験航海実施要項.pdf
   ・申込書(PDF) R06中学生体験航海申込書.pdf
   ・申込書(ワード) R06中学生体験航海申込書.doc

〒770-0006 徳島市北矢三町二丁目1番1号 徳島県立徳島科学技術高等学校
 電話 088-631-4185 ファクシミリ 088-631-1110  担当 松平 
 メール matsuhira_ryousuke_1@mt.tokushima-ec.ed.jp ※@を半角にしてください。

 乗船時間等は8月21日(水)までにメールにてお知らせいたします。
 希望者が定員を上回った場合は、先着順とさせていただきます。

20240604_海洋観測0

 

阿州丸 体験航海

水泳実習(海洋系1年)

2024年7月28日 09時57分

水泳実習

1 日 時  令和6年7月22日(月)~23日(火) 1泊2日

2 会 場  日和佐マリンキャンパス、大浜海岸

3 参加者  海洋科学類・海洋技術類1年生(30名)

4 概 要

7月22日(月)

 学校から日和佐マリンキャンパスへ移動し、海上保安庁の方の出前授業を受けました。

R0016374

R0016378

 午後からは、大浜海岸で水泳の予定でしたが、「」が近づいてきたため、水浴びだけで中止となりました。

 

7月23日(火)

 2日目は朝から快晴で、絶好の水泳実習日和となりました。
 こまめに水分を補給しながら、1回目:5分、2回目:15分、3回目:30分間の水泳を実施しました。
R0016387

R0016429

R0016441

※ 御協力いただいた関係機関の皆様、ありがとうございました。

水泳実習 海上保安庁 出前授業

スノーケリング実習(海洋科学コース3年)

2024年7月22日 09時59分

スノーケリング実習

1 日 時  令和6年6月19日(水)・26日(水)
2 会 場  むつみスイミング 飛込プール
3 参加者  海洋科学コース3年生(10名)
4 概 要

 むつみスイミングの飛込プールをお借りして、スノーケリング実習を実施しました。
 1年次:水泳実習→2年次:スノーケリングの基礎→3年次:スノーケリングの習熟の順で、段階的に技術を身に着けてきました。1年生でヘルパーがないと泳げなかった生徒も、ヘルパーなしで泳げるようになっています。

20240626_スノーケリング①20240626_スノーケリング② 

スノーケリング 海洋科学

海洋観測・方位測定・カッター実習(海洋1年)

2024年7月18日 10時00分

海洋観測・方位測定・カッター実習 

1 日 時  令和6年6月4日(火)
2 会 場  マリンピア沖洲
3 参加者  海洋科学類・海洋技術類 1年生(30名)
4 概 要
 阿州丸での海洋観測・方位測定実習とカッター漕艇実習をローテーションで実施しました。

20240604_海洋観測020240604_海洋観測①

20240604_海洋観測②

20240604_カッター①

20240604_カッター②

カッター 海洋観測

産業教育意見体験発表会四国地区大会で最優秀賞受賞!!(海洋科学コース3年)

2024年7月16日 10時01分

産業教育意見体験発表会四国地区大会で最優秀賞受賞!!

1 日 時  令和6年6月13日(木)

2 会 場  香川県立多度津高等学校

3 参加者  本校海洋系2コースの代表1名

4 概 要

 令和6年度 全国水産海洋高等学校産業教育生徒意見・体験発表会四国地区大会に海洋科学コースの生徒(3年生)が本校代表として参加しました。

 「くシャークないシュモくんボール開発から学んだこと」と題して、これまで取り組んできたことやそこから得た学び、今後の目標について堂々と発表することができました。

 最優秀賞という素晴らしい結果を得ることができ、8月に札幌で行われる全国大会に出場することができます!全国大会でも入賞できるように頑張ってきますので、応援をお願いします!!

20240613_意見体験①

20240613_意見体験②

20240613_意見体験③

 

海洋科学 水産海洋高校 産業教育