お知らせ

40 海洋科学類a      50 海洋技術類a

海洋科学コース                   海洋総合コース

41 海洋科学コースa41 海洋科学コースb      51 海洋総合コースa51 海洋総合コースb

ねらいと特色                    ねらいと特色
 海洋に関する専門的な知識や技術を習得すると      海洋資源,小型船舶,海洋関連産業などについて

ともに海洋を取り巻く様々な環境問題を学習し水産    学びます。

海洋系国公立・私立などの四年制大学への進学を      海洋環境調査や資源増殖に関する知識や技術を習得し,

めざします。                     海洋関連産業で活躍できる人材の育成をめざします。

 

主な専門科目                   主な専門科目 
 海洋環境,水産海洋科学,海洋情報技術 他       小型船舶,海洋環境,資源増殖,海洋生物 他 

  

主な資格・検定                  主な専門科目
 数学検定,英語検定,潜水士,             潜水士,小型船舶操縦士,海技士(航海・機関)

 第2級海上特殊無線技士 他               第2級海上特殊無線技士 他  

海洋系 活動の記録

中国四国地区 生物系三学会合同大会に参加!

2024年5月19日 10時13分

中国四国地区 生物系三学会合同大会に参加!

1 日  時  令和6年5月11日(土)・12日(日)

2 場  所  岡山大学 津島キャンパス

3 参加生徒  海洋科学類 海洋科学コース 3年生 5名

4 概  要

 中国四国地区 生物系三学会合同大会の高校生ポスター発表にて、「メキシコサラマンダーの最適な飼育環境の調査」について発表してきました。大学生や大学院生、研究者の方から「おもしろい!」と言っていただき、フィードバックもたくさんいただきました。

 2日目は、研究者の方の口頭発表を聴講後、メキシコサラマンダーを実験生物として研究している佐藤教授の研究室を見学させていただきました。

 突然の訪問にもかかわらず、丁寧に対応していただいた研究室のみなさん、ありがとうございました!

 P5110021

P5110025

P5120059

 

海洋科学コース SSH 課題研究

普通救命講習(海洋系コース1年)

2024年5月17日 10時14分

普通救命講習

1 日  時  令和6年5月7日(火) 13:00~15:00

2 場  所  本校 新多目的室

3 参加生徒  海洋科学類・海洋技術類 3年生 30名

4 概  要
  徳島市消防局より講師の先生にお越しいただき、普通救命講習を実施しました。20240507_救命講習①
20240507_救命講習②20240507_救命講習③

救命講習 徳島市消防局

水産食品加工施設見学(海洋科学コース2年)

2024年5月15日 10時15分

水産食品加工施設見学

1 日  時  令和6年5月1日(水) 10:00~11:30

2 場  所  株式会社 澄海 志和岐加工場
        (徳島県海部郡美波町志和岐) 

3 参加生徒  海洋科学コース 2年生 10名

4 概  要

 徳島県美波町志和岐の遊休水産施設を改築し、水産加工場を開設、そこで、地域の漁業者が水揚げした魚を様々な形態に加工、味付け、冷凍を行っている、「株式会社 澄海」を訪問しました。
 代表取締役の谷口様から、水産加工場の施設や作っている製品について説明していただきました。また、訪問の少し前まで屋外の水槽で行われていた、サツキマスの陸上養殖についてもお話を聞くことができました。
20240510_食品加工場見学①

20240510_食品加工場見学②

20240510_食品加工場見学③

20240510_食品加工場見学④

 食品加工施設見学後は、潮が良く引いていたので、近くの磯の生物を観察しました。

20240510_食品加工場見学⑤

20240510_食品加工場見学⑥

20240510_食品加工場見学⑦

☆谷口様をはじめ、株式会社澄海の皆様には、お忙しいところ、貴重な機会を与えていただき、ありがとうございました。

 

澄海 食品加工場 志和岐 未利用魚

ウーパールーパー飼育の引継ぎ会

2024年5月13日 10時16分

ウーパールーパー飼育の引継ぎ会

1 日  時  令和6年5月7日(火)7:55~8:25

2 場  所  海洋環境実習室

3 参加生徒  海洋科学類 海洋科学コース 2年生 10名

        海洋科学類         1年生 10名

4 概  要

 海洋科学類では、1年生で履修する「海洋生物」の授業の一環として、生物の長期飼育実習を行っています。昨年度は、2022年11月にマリンリサーチクラブが繁殖に成功したウーパールーパーを2人もしくは3人1組で飼育しました。
 今年度は、その個体を1年生が引き継ぎ、飼育していくようになります。また、2年生はアドバイザーとして、1年生が困ったときに手助けをします。
 1年生のみなさん、来年の1年生に引き継ぐまで、しっかりと飼育をお願いします!!

P5070004写真① 2年生が班別で1年生に引継事項を伝達

P5070005写真② 餌やりや水替えの方法について口頭でレクチャー

P5070009写真③ 1年生が実際に水替えを体験

P5070010写真④ 先輩のようすを真剣に見ています

海洋科学 ウーパールーパー

養殖用飼料についての調査(海洋科学コース3年)

2024年5月9日 10時17分

養殖用飼料についての調査

1 日  時  令和6年5月1日(水) 11:30~13:00

2 場  所  山仁産業有限会社(徳島県鳴門市北灘町) 

3 参加生徒  海洋科学コース 3年生 10名

4 概  要

 海洋科学コースの3年生では、今年度の課題研究のテーマとして養殖用飼料の研究を考えています。そこで、実際に養殖現場を訪問して、養殖用飼料の現状と課題、さらにどのようなニーズがあるのかを調査しました。
 インタビューでは、養殖用飼料のことだけでなく、SDGs、漁業者の高齢化など、さまざまなお話を聞くことができ、とても勉強になりました。「今の漁師はこんなこと(6次産業化)もせんとやっていけんのよ」という言葉がとても印象に残りました。

(1) 養殖用飼料についてのインタビュー
 20240501_山仁産業①

(2) 併設されている食品加工の現場も見学
 20240501_山仁産業②

 20240501_山仁産業③

※お忙しい中、長時間にわたり私たちのインタビューに対応していただいた、松下様をはじめ、山仁産業有限会社のみなさまに感謝申し上げます。

 

養殖飼料 山仁産業 アカエイ

HACCP対応水産食品工場見学(海洋科学コース3年)

2024年5月8日 10時18分

HACCP対応水産食品工場見学

1 日  時  令和6年5月1日(水) 09:50~10:30

2 場  所  津久司蒲鉾有限会社(徳島県小松島市) 

3 参加生徒  海洋科学コース 3年生 10名

4 概  要

 授業で学習したHACCP(ハサップ)に対応した水産食品工場の見学を実施しました。
 普段からよく食べている徳島のソウルフードである「フィッシュカツ」が原料からどのような工程を経て製品になるのかを見学することができました。また、事前に準備していた質問事項について、現場の方からお話を伺うことができ、とても勉強になりました。

〇 HACCP(ハサップ)とは
 食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因(ハザード)を把握した上で、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、それらの危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようとする衛生管理の手法です。

(1) マスク、衛生帽を着用し、エアシャワーを浴びて工場内へ
 20240501_津久司蒲鉾①

(2) 原材料の保管場所を見学
 20240501_津久司蒲鉾②

(3) すり身からフィッシュカツを製造する装置を見学
 20240501_津久司蒲鉾③

(4) 従業員の方にインタビュー
 20240501_津久司蒲鉾④

(5) 見学後に会社前で集合写真を撮影
 20240501_津久司蒲鉾⑤

(5) お土産にいただいたフィッシュカツ

  アツアツ揚げたてのフィッシュカツは最高でした!!
 20240501_津久司蒲鉾⑥

※お忙しい中、私たちの工場見学を受け入れていただきありがとうございました。
 また、とても丁寧に私たちの質問に答えていただきました、津久司蒲鉾有限会社のみなさまに感謝申し上げます。

 

津久司蒲鉾 HACCP 水産食品 フィッシュカツ

沿岸航海〔和歌山県 友ヶ島〕実習(海洋コース2年)

2024年5月2日 10時20分

沿岸航海〔和歌山県 友ヶ島〕実習

1 日  時  令和6年4月26日(金)

2 場  所  マリンピア沖洲 ~ 友ヶ島(和歌山県和歌山市)

3 参加生徒  海洋科学コース・海洋総合コース 2年生 30名

4 概  要

和歌山県の友ヶ島への沿岸航海実習を実施しました。
航海中は、操船実習や気象観測実習を実施し、友ヶ島では事前に立てた計画に沿って島内を散策しました。

20240426_友ヶ島(2年)④

20240426_友ヶ島(2年)⑤

20240426_友ヶ島(2年)⑥

20240426_友ヶ島(2年)①

20240426_友ヶ島(2年)②

20240426_友ヶ島(2年)③

20240426_友ヶ島(2年)⑧

〇途中で海上航行中の潜水艦に出会いました。
20240426_友ヶ島(2年)⑦潜水艦

 

沿岸航海 友ヶ島

【イルカに遭遇】実習船「阿州丸」体験航海(海洋系1年)

2024年4月25日 10時20分

実習船「阿州丸」体験航海

1 日  時  令和6年4月23日(火)

2 場  所  マリンピア沖洲 ~ 鳴門海峡

3 参加生徒  海洋科学類・海洋技術類 1年生 30名

4 概  要

 あいにくの小雨でしたが、実習船「阿州丸」でマリンピア沖洲から鳴門海峡までの体験航海を実施しました。
 鳴門海峡では、渦潮を観察しました。大潮の時期ということもあり、大きな渦を観察することができました。
 また、鳴門海峡大橋の北側ではイルカに遭遇しました。船酔いする人もほとんどなく、最高の体験航海となりました。

20240423_体験航海①

20240423_体験航海②

20240423_体験航海③

20240423_体験航海④

20240423_体験航海⑤

20240423_体験航海⑥

 

 

阿州丸 体験航海 イルカ

実習船「阿州丸」見学(海洋系コース1年)

2024年4月24日 10時22分

実習船「阿州丸」見学

1 日  時  令和6年4月16日(火)

2 場  所  マリンピア沖洲

3 参加生徒  海洋科学類・海洋技術類 1年生 30名

4 概  要

 海洋科学類・海洋技術類の初めての実習を実施しました。
 今回の実習では、整列・点呼の練習、操舵室の航海計器・船体各部の名称・機関室の機器等の説明を聞き、ワークシートにまとめました。
 次週は、お天気が良ければ鳴門海峡への体験航海を実施する予定です。

20240416_阿州丸見学①

20240416_阿州丸見学②

20240416_阿州丸見学③

20240416_阿州丸見学④

20240416_阿州丸見学⑤

 

実習船 阿州丸

燃料消費量実験(海洋科学コース2年)

2024年4月23日 10時23分

燃料消費量実験

1 日  時  令和6年4月12日(金) 12:30~14:30

2 場  所  徳島港沖

3 参加生徒  海洋科学コース 2年生(10名)

4 概  要

 実習船「阿州丸」の燃料消費量の実験を行いました。
 船長係、速力・主機回転数・燃料消費量の測定係、操船係、記録係をローテーションしながら、全員で協力して実験を行いました。
 次週の実習で実験結果をまとめて考察します。

20240412_燃料消費量実験①

20240412_燃料消費量実験②

20240412_燃料消費量実験③

20240412_燃料消費量実験④

 

燃料消費 実験 阿州丸