お知らせ

40 海洋科学類a      50 海洋技術類a

海洋科学コース                   海洋総合コース

41 海洋科学コースa41 海洋科学コースb      51 海洋総合コースa51 海洋総合コースb

ねらいと特色                    ねらいと特色
 海洋に関する専門的な知識や技術を習得すると      海洋資源,小型船舶,海洋関連産業などについて

ともに海洋を取り巻く様々な環境問題を学習し水産    学びます。

海洋系国公立・私立などの四年制大学への進学を      海洋環境調査や資源増殖に関する知識や技術を習得し,

めざします。                     海洋関連産業で活躍できる人材の育成をめざします。

 

主な専門科目                   主な専門科目 
 海洋環境,水産海洋科学,海洋情報技術 他       小型船舶,海洋環境,資源増殖,海洋生物 他 

  

主な資格・検定                  主な専門科目
 数学検定,英語検定,潜水士,             潜水士,小型船舶操縦士,海技士(航海・機関)

 第2級海上特殊無線技士 他               第2級海上特殊無線技士 他  

海洋系 活動の記録

志和岐港内の生物調査(海洋科学コース3年)

2024年7月15日 10時02分

志和岐港内の生物調査

1 日 時  令和6年6月5日(水)
2 場 所  徳島県海部郡美波町志和岐
3 参加者  海洋科学コース3年生(10名)
4 概 要

 志和岐港内に生息する生物の調査を行いました。昨年までは、海藻が少なかったのですが、今年は水中ドローンが進めないくらいの海藻が繁茂していました。
 また、「アオウミウシ」や「カギノテクラゲ」の可愛さに癒されました。

20240605_志和岐②20240605_志和岐①

20240605_志和岐③

20240605_志和岐④

 

生物調査 志和岐 海藻 アオウミウシ カギノテクラゲ

ウミガメ水槽の掃除&大浜ビーチコーミング実習

2024年6月14日 10時04分

ウミガメ水槽の掃除&大浜ビーチコーミング実習

1 日 時  令和6年6月7日(金)

2 場 所  日和佐うみがめ博物館カレッタ、日和佐大浜海岸

3 対 象  海洋科学類 海洋科学コース 2年(10名)

4 概 要

 本日は、5人ずつの2チームに分かれて、ウミガメ水槽の掃除と大浜ビーチコーミング実習(※)を行いました。改装工事中の日和佐うみがめ博物館にお邪魔させていただき、ウミガメ水槽とウミガメ個体の掃除体験をさせていただきました。大きなウミガメを動かしたり、広い水槽を掃除するのはとても大変で、飼育員さんの苦労を知ることができました。
ビーチコーミング実習とは、海岸に打ち上がった漂着物を採取(収集)し、観察する実習です。

P6070013写真① 水槽のコケや汚れを落とします

P6070038写真② 甲羅についた汚れを落とします


P6070024写真③ 水槽のカメさんに夢中です

R0016090写真④ 大浜海岸でのビーチコーミングも実施しました。


P6070054写真⑤ とっても良い天気でした!

 

海洋科学 日和佐 ビーチコーミング

ロープワーク実技試験(海洋系1年生)

2024年6月1日 10時06分

ロープワーク実技試験

1 日  時  令和6年5月28日(火)

2 場  所  本校 漁業作業実習室

3 参加生徒  海洋科学類・海洋技術類 1年生 30名

4 概  要

 これまで練習してきたロープワーク10種類の実技試験を実施しました。
 練習ではできても、いざ試験となると緊張してうまくできない人もいました。
 さらに練習を重ねて、しっかりと技術を身に付けていきたいと思います。
 20240528_ロープワーク①

20240528_ロープワーク②

ロープワーク 実技

わかめ袋詰め実習(海洋系コース1年)

2024年5月31日 10時06分

わかめ袋詰め実習

1 日  時  令和6年5月28日(火)

2 場  所  本校 生物化学実習室

3 参加生徒  海洋科学類・海洋技術類 1年生 30名

4 概  要

昨年度収穫して、塩蔵、冷凍保存していたわかめを袋詰めしました。

(1) わかめを茎と葉に選別
20240528_わかめ袋詰①

(2) 葉を80g計量して、袋詰め
20240528_わかめ袋詰② 

(3) シーラーを使って密封
20240528_わかめ袋詰③ 

(4) ラベルを挿入して密封
 20240528_わかめ袋詰④

(5) 完成
 20240528_わかめ袋詰⑤

  

わかめ 袋詰め 塩蔵

干潟の生物調査(海洋科学コース2年)

2024年5月29日 10時08分

干潟の生物調査

1 日  時  令和6年5月17日(金)

2 場  所  吉野川河口干潟

3 参加生徒  海洋科学コース 2年生 10名

4 概  要

 吉野川河口干潟のコドラート法を用いた生物調査を行いました。
 コドラート法とは、一定の大きさの方形の区画(コドラート)を設定し、その中に存在する生物を調査する方法です。
 今回は、コドラートを設置してデジタルカメラで動画を撮影し、学校に帰ってから動画を見て生物の観察を実施しました。

20240517_干潟④

20240517_干潟③

20240517_干潟①

↓ 2分後 ↓

20240517_干潟②

※現地で観察した生物は、元の場所へ戻しました。

 

干潟 生物調査 コドラート

沿岸航海実習〔小豆島〕(海洋系コース3年)

2024年5月27日 10時09分

沿岸航海実習(小豆島)

1 日  時  令和6年5月15日(水)

2 場  所  香川県小豆郡小豆島町草壁本町

3 参加生徒  海洋科学コース・海洋総合コース 3年生 28名

4 概  要

 香川県の小豆島への沿岸航海を実施しました。
 事前の実習で航海計画を立て、当日は計画に沿って航海を進めていきました。
 船内では、船長係、操船係、クロスベアリングによる位置記入、レーダーによる方位の測定、海洋観測をローテーションしながら実習しました。また、往航時には、各コースで取り組んでいる、操縦性能や船体動揺についての実験も実施しました。
 徳島帰港時には、金磯岸壁に「ZHAO SHANG YI DUN(招商伊敦)」という、中国のクルーズ船が停泊していました。

20240515_小豆島①

20240515_小豆島②

20240515_小豆島③

20240515_小豆島④

20240515_小豆島⑤

小豆島 沿岸航海

海洋観測実習(海洋系1年)

2024年5月26日 10時10分

海洋観測実習

1 日  時  令和6年5月14日(火)

2 場  所  マリンピア沖洲

3 参加生徒  海洋科学類・海洋技術類 1年生 30名

4 概  要

 マリンピア沖洲にて、海洋観測実習を実施しました。
 ワークシートに沿って、風向・風速、気圧、水温、気温、透明度、プランクトンネットによる採集について、機器の使用方法や値の読み方等を実習しました。今回は港内係船状態で練習しましたが、次回の実習では沖にでて今日習ったことを実践します。

20240514_海洋観測①

20240514_海洋観測②

20240514_海洋観測③

20240514_海洋観測④

 

海洋観測

令和6年台湾東部沖地震の救援金への募金活動の報告

2024年5月25日 10時11分

令和6年台湾東部沖地震の救援金への募金活動の報告

  令和6年台湾東部沖地震により被災された皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。

 本校では、この度の震災において被災された方々への支援を目的とした校内募金活動を、SSH台湾交流班の生徒が発起人となり実施いたしました。活動にあたって、多くの生徒、教職員の皆さんより温かいご厚情とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

 今回の募金活動について以下のとおりご報告いたします。

 【救援金の募集期間】令和6年4月15日(月)~5月10日(金)

【最終募金額】17,376円

  お預かりいたしました募金は、全て日本赤十字社に寄附させていただきました。

IMG_4623

SSH台湾交流班 台湾 地震 救援金 募金 赤十字

カッター漕艇実習(海洋系1年)

2024年5月24日 10時12分

カッター(端艇)実習

1 日  時  令和6年5月14日(火)

2 場  所  マリンピア沖洲

3 参加生徒  海洋科学類・海洋技術類 1年生 30名

4 概  要

 最高のお天気と涼しいそよ風が吹く中、カッター(端艇)実習を実施しました。
 今回は初めてのカッター実習であったため、カッターの各部名称の確認を行い、その後、係船した状態で順番に漕ぎ方を練習しました。

20240514_カッター①

20240514_カッター②

20240514_カッター③

 

 

カッター 端艇