カテゴリ:海洋系
Marine Science English(Thermal Currents)
Marine Science English(Thermal Currents)
1 日 時 令和6年6月20日(木)
5限目:海洋科学コース 6限目:海洋総合コース
2 場 所 本校 海洋環境実習室
3 参加生徒 海洋科学コース・海洋総合コース 3年生 28名
4 概 要
冷水(緑色に着色)と温水(赤色に着色)のペットボトルをチューブでつないで、冷水と温水の動きを観察しました。そして、なぜこのようなことが起こるのか、実際の海洋ではどのような場所で、このような現象が起こっているかを考えました。
Marine Science English〔Salinity Currents〕(海洋系コース3年)
Marine Science English(Salinity Currents)
1 日 時 令和6年5月13日(水)
5限目 海洋科学コース 6限目 海洋総合コース
2 場 所 本校 海洋環境実習室
3 参加生徒 海洋科学コース・海洋総合コース 3年生 28名
4 概 要
塩水(緑色に着色)と真水(赤色に着色)のペットボトルをチューブでつないで、塩水と真水の動きを観察しました。そして、なぜこのようなことが起こるのか、実際の海洋ではどのような場所で、このような現象が起こっているかを考えました。
スタート時
50秒後
4分後
SSH台湾研修
SSH台湾研修
1 期 日 令和5年11月20日(月)~23日(木)
2 場 所 台湾國立蘇澳高級海事水產職業學校
(No. 213, Sugang Rd, Su'ao Township, Yilan County, 台湾 270)
3 実施HR 海洋科学類および海洋技術類1~3年生の代表生徒 6名
4 内 容
○11月20日(月)<1日目>
①関西国際空港から台湾桃園空港まで飛行機で移動
②台湾の町並み
③台湾桃園空港に到着
④入国審査を終えて入国
⑤空港から電車で3時間かけて蘇澳駅に到着
○11月21日(火)<2日目>
①「アオリイカ産卵礁の開発」についての研究発表
②「漁にかかるサメの有効利用」についての研究発表
③台湾のみなさんからたくさんの質問をいただきました。
④校内の実験施設を見学
⑤プランクトンについての実験
⑥帆走性能についての実験
○11月22日(水)<3日目>
①蘇澳高級海事水產職業學校の概要について説明を受けました。
②台湾の高校生の生活等について質問
③台湾の先生方からも徳島科学技術高校のことについて質問
④奇麗湾珍奶文化館へ移動
⑤国を挙げてのタピオカの販売戦略やマーケティングの研究について研究員の方から講演
⑥蘇澳高級海事水產職業學校から台北へ移動
○11月23日(木)<4日目>
台湾(台北)から徳島まで移動
※ 蘇澳高級海事水產職業學校の先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。
SSH台湾海外研修へ向けた事前研修(海洋系コース)
SSH台湾海外研修へ向けた事前研修(海洋系コース)
1 日 時 令和5年9月19日(第4回)
令和5年10月25日(第5回)
2 参加生徒 海洋科学コース14名(1年生:3名、2年生:8名、3年生:3名)
海洋総合コース 9名(1年生:4名、2年生:5名)
3 概 要
第4回研修
・英会話、中国語練習
・蘇澳海事の生徒が来校した時の校内案内について英語でプレゼン準備
第5回研修
・グループでの英会話練習
・中国語での動画撮影
ALTのメイ先生から中国語の発音等について指導していただきました。
写真① チームでプレゼン準備中
写真② 中国語の発音を勉強中
写真③ 研修のようす
写真④ 研修のようす
☆ メイ先生、ありがとうございました。
SSH福山大学研修(海洋コース)
SSH福山大学研修
1 期 日 令和5年8月21日(月)~22日(火)
2 場 所 福山大学 未来創造館・内海生物資源研究所(因島キャンパス)
3 実施HR 海洋科学コース・海洋総合コース2~3年生 希望者
4 内 容
◎8月21日(月) 福山大学 未来創造館
〇生徒研究発表会
本校からは、「水中ドローンによる漁場調査」、「アオリイカ産卵礁の開発」についてのポスター発表を行いました。
〇施設見学
●8月22日(火) 福山大学 内海生物資源研究所
〇模擬講義
他校の生徒とペアになって、餌料生物やシロギスの卵の観察を行いました。
〇施設見学
★ 貴重な機会を与えていただきました福山大学の皆様、ありがとうございました。
SSH台湾海外研修へ向けた事前研修(海洋系コース)
SSH台湾海外研修へ向けた事前研修(海洋系コース)
1 日 時 令和5年5月2日(第1回)
令和5年6月6日(第2回)
令和5年7月6日(第3回)
2 参加生徒 海洋科学コース14名(1年生:3名、2年生:8名、3年生:3名)
海洋総合コース 9名(1年生:4名、2年生:5名)
3 概 要
第1回研修
・メンバーの顔合わせ
・SSH台湾海外研修についての概要説明
・今後の研修についての説明
・第2回研修に向けた課題説明
第2回研修
・英語、中国語での自己紹介練習
・英会話練習
・台湾について様々な視点から調べたことを共有、発表
第3回研修
・英会話練習(自己紹介、海洋に関する説明を英語で行う等)
・昨年までの交流内容の説明
・台湾の漁業についての説明・復習
写真① 研修での発表のようす
写真② 研修での話し合いの様子
MSE(Marine Science English) ”Salinity Currents"(海洋コース3年)
MSE(Marine Science English) ”Salinity Currents"
1 日 時 令和5年5月15日(月)
2 場 所 本校 海洋環境実習室
3 実施クラス 海洋科学・海洋総合コース3年生(29名)
4 内 容
MSE(Marine Science English) の授業で、Salinity Current"についての英語を用いた実験を行いました。
真水(赤色) と塩水(緑色) の入ったペットボトルをチューブでつないで、その時の水の動きを観察し、なぜそのような動きになるのかを考察しました。
Marine Science English(薄層クロマトグラフィによる光合成色素の分離)海洋コース3年
Marine Science English(薄層クロマトグラフィによる光合成色素の分離)
1 実 施 日 令和4年11月24日(木)・28日(月)
2 実施場所 本校 海洋環境実習室
3 参加生徒 海洋科学コース・海洋総合コース3年生
4 概 要
薄層クロマトグラフィによる海藻(緑藻・紅藻・褐藻)の光合成色素の分離の実験を英語で行いました。
台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校とのWeb交流(海洋コース)
台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校とのWeb交流
1 日 時 令和4年10月26日(水) 16:00~17:00
2 場 所 操船運用実習室
3 実施HR 海洋科学類・海洋技術類1~2年生
4 内 容
台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校とのWeb交流を実施しました。
今回は,両校の校長先生のあいさつ,参加生徒の自己紹介,両国の地域の文化について
英語でのコミュニケーションを行いました。また,最後には画面越しに一緒に阿波踊りを踊り,
楽しい時間を過ごすことができました。
Marine Science English:巻貝の生態(1)(海洋コース3年)
Marine Science English:巻貝の生態(1)
1 日 時 令和4年9月22日(木)
2 場 所 海洋環境実習室
3 実施HR 海洋科学コース・海洋総合コース3年
4 内 容
タマキビガイの生態についての実験を英語で実施しました。
今回はタマキビガイを入れた紙コップに海水を注いだ時のタマキビガイの行動を観察しました。
次回は,真水,食塩水,海水等の様々な条件で実験を行う予定です。
台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校とのWeb交流へのリンク
台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校とのWeb交流へのリンク
台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校とのWeb交流の記事については,こちらのリンクからご覧ください。
Marine Science English(浮力の実験)
Marine Science English(浮力の実験)
1 期 日 令和4年1月17日(木)
2 場 所 本校 海洋環境実習室
3 参加生徒 海洋科学コース・海洋総合コース3年生
4 内 容
同じ大きさの耐水紙を用いて,船を製作し,オモリを載せて浮力を測定しました。
また,製作した船で水をすくって,その水の重量を測定し,オモリの重量と比較しました。
台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校との生徒Web交流
台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校との生徒Web交流
1 日 時 令和3年1月14日(木) 17:00~18:00
2 会 場 本校 海洋情報実習室(ビデオ会議)
台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校 会議室
3 参加生徒 本校 海洋科学類・海洋技術類 1・2年生希望者(14名)
台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校 1~3年生希望者(18名)
4 概 要
台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校の代表生徒の皆さんと本校の海洋系
参加希望生徒がビデオ会議(Jitsi meet使用)での交流を実施しました。
(1) 各校の学校長あいさつ
(2) 生徒自己紹介(英語)
参加生徒が一人ずつ英語での自己紹介を行いました。
自己紹介の後には,学校で楽しみなこと,台湾で有名な日本人等について
お互いに質問し,楽しく交流を深めました。
(3) マイクロプラスチック問題についての意見交換(英語)
本校のエシカルクラブから事前にお願いしていたマイクロプラスチックに
ついての質問について意見交換を英語で行いました。
(4) 次回の日程について確認
次回は3月に,各校の学校紹介とSSH課題研究で取り組んでいる内容の
研究発表を予定しています。
☆台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校のみなさんありがとうございました。
3月の交流を楽しみにしています!!
Marine Science English(光合成色素の分離)
Marine Science English
(薄層クロマトグラフィーによる光合成色素の分離)
1 期 日 令和2年11月2日(月)・9日(月)
2 実施クラス 海洋科学コース・海洋総合コース 3年生
3 授業の様子
海藻(褐藻・緑藻・紅藻)と陸上植物(シロツメクサ)から
薄層クロマトグラフィーによって光合成色素を分離しました。
Marine Science English(巻き貝の生態)
Marine Science English(巻き貝の生態)
1 期 日 令和2年10月15日(木)
2 実施クラス 海洋科学コース・海洋総合コース 3年生
3 授業の様子
タマキビ貝の生態を調べるため,淡水,海水,150%海水,50%海水,
3.5%塩水を,タマキビ貝の入ったビーカーに注いで,観察しました。
観察した結果は,表やグラフにまとめました。
次回は,なぜ,このような結果になったのかを考察します。
国立蘇澳高級海事水産職業学校との交流打ち合わせ
国立蘇澳高級海事水産職業学校との交流打ち合わせ
1 期 日 令和2年10月14日(水) 17:00~17:30
2 場 所 本校 海洋情報実習室(ビデオ会議)
3 概 要
今年度,相互訪問を行って交流を深める予定でしたが,新型コロナウィルス
感染症の影響で訪問することができなくなりました。
そこで,今年度はビデオ会議を通して,生徒間の交流を図ることとなり,
今回は,交流内容についての教員間での打ち合わせを実施しました。
Marine Science English(熱塩循環の実験)海洋コース3年
Marine Science English(熱塩循環の実験)
1 期 日 令和2年8月27日(木)
2 実施クラス 海洋科学コース・海洋総合コース 3年生
3 授業の様子
代表生徒のデモンストレーションを見て,熱塩循環の実験の手順を確認し,
英語の指示で各班ごとに実験を実施しました。
水産・海洋関係機関ミーティング
水産・海洋関係機関ミーティング
1 期 日 令和2年6月23日(火) 16:00~18:00
2 場 所 本校 操船運用実習室
3 参加機関
〇徳島大学 水圏教育研究センター
〇四国大学短期大学部
〇徳島文理大学
〇阿南工業高等専門学校
〇徳島県農林水産総合技術支援センター水産研究課
〇本校 海洋系職員
4 内 容
徳島県で水産・海洋関係の研究に取り組む関係者が集まり,
今年度の取組やお互いに連携できる内容等を確認しました。
本校のSSHの取組についてもアドバイスをいただきました。
※ 8月29日に「徳島マリンサイエンスシンポジウム」が
四国大学において開催される予定です。
Marine Science English 浮力の実験(海洋3年)
Marine Science English 浮力の実験
1 期 日 令和2年 1月16日(木)
2 実施クラス 海洋科学類・海洋技術類 3年
3 授業の様子
耐水紙で作った船におもりを載せて浮力の大きさを測る実験を実施しました。
実験の結果から船の形状と浮力の関係について考察しました。
Marine Science English【薄層クロマトグラフィー】
Marine Science English【薄層クロマトグラフィー】
1 期 日 令和元年11月11日(月)
2 実施HR 海洋科学類・海洋技術類 3年生
3 実施の概要
前回作成した,緑藻・紅藻・褐藻の抽出液を,薄層クロマトグラフィー用
プラスチックシートの原線の一点に繰り返し染み込ませて,展開液に浸して
色素を分離しました。
MSE【海藻に含まれる光合成色素】(海洋系3年)
MSE【海藻に含まれる光合成色素】
1 期 日 令和元年10月28日(月)
2 実施HR 海洋科学類・海洋技術類 3年生
3 実施の概要
海藻に含まれる光合成色素について調べるため,緑藻・紅藻・褐藻を
それぞれすりつぶし,色素を抽出しました。
MSE(貝の生態)
MSE(貝の生態)
MSE(貝の生態)については次のリンクをご覧ください。
https://tokushima-hst.tokushima-ec.ed.jp/blogs/blog_entries/view/84/70ea7a8e77668c4b226be87185d7ea55?frame_id=200
SSH先進研究機関訪問研修(海洋系)
SSH先進研究機関訪問研修(海洋系)
1 期 日 令和元年8月27日(火)~29日(木)
2 参加生徒 海洋科学類・海洋技術類 1・2年生 7名
3 訪問先
・福山大学 内海生物資源研究所
〒722-2101 広島県尾道市因島大浜町452-10
・瀬戸内海区水産研究所
〒739-0452 広島県廿日市市丸石2-17-5
・広島大学 水産実験場
〒725-0024 広島県竹原市港町5-8-1
4 概 要
8月27日(火):1日目
9:00 学校 発
13:00~16:00 福山大学 内海生物資源研究所
・学科概要についての講義
・水族生態遺伝学研究室 見学
・沿岸資源培養学研究室 見学
・水産資源生態学研究室 見学
・アクアリウム科学研究室 見学
・大学生徒との意見交換,質疑
8月28日(水):2日目
10:00~12:00 福山大学 内海生物資源研究所
・付属水族館見学
・ウニの発生についての実験
14:00~16:00 瀬戸内海区水産研究所
・藻場の研究についての講義
・海藻の発酵についての講義
8月29日(木):3日目
9:40~12:10 広島大学 水産実験場
・海藻からわかる海の環境について
・海藻の温度耐性についての実験
・研究施設見学
16:00 学校 着
※ 訪問させていただいた,大学・研究機関の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
Marine Science English(Thermohaline circulation)
Marine Science English(Thermohaline circulation)
1 期 日 令和元年 6月17日(月)
2 実施HR 海洋科学類・海洋技術類 3年生
3 実施の概要
これまでに、温度・塩分の違いによる流れの発生について実験を行ってきました。
今回の実験ではこれらを組み合わせてどのように流れが発生するかを観察しました。
そして、「熱塩循環(Thermohaline circulation)」について考えてみました。
Marine Science English
Marine Science English
1 期 日 令和元年 5月30日(木)
2 実施HR 海洋科学類・海洋技術類 3年
3 概 要
温度差による流れの発生についての実験を実施しました。
東京都立戸山高校SSH生徒研究成果合同発表会に参加
東京都立戸山高校SSH生徒研究成果合同発表会
1 期 日 平成31年2月3日(日)
2 会 場 東京都立戸山高等学校
3 参加生徒 3名
4 発表会の様子
多くの先生方からアドバイスをいただくことができました。
海外の学校とのテレビ会議をとおしての発表会も見学しました。
Marine Science English(浮力の実験)
Marine Science English 浮力の実験
1 期 日 平成31年1月10日(木)
2 実施クラス 海洋科学類・海洋技術類 3年
3 授業の様子