カテゴリ:海洋系
SSH福山大学研修(海洋コース)
SSH福山大学研修
1 期 日 令和5年8月21日(月)~22日(火)
2 場 所 福山大学 未来創造館・内海生物資源研究所(因島キャンパス)
3 実施HR 海洋科学コース・海洋総合コース2~3年生 希望者
4 内 容
◎8月21日(月) 福山大学 未来創造館
〇生徒研究発表会
本校からは、「水中ドローンによる漁場調査」、「アオリイカ産卵礁の開発」についてのポスター発表を行いました。
〇施設見学
●8月22日(火) 福山大学 内海生物資源研究所
〇模擬講義
他校の生徒とペアになって、餌料生物やシロギスの卵の観察を行いました。
〇施設見学
★ 貴重な機会を与えていただきました福山大学の皆様、ありがとうございました。
SSH台湾海外研修へ向けた事前研修(海洋系コース)
SSH台湾海外研修へ向けた事前研修(海洋系コース)
1 日 時 令和5年5月2日(第1回)
令和5年6月6日(第2回)
令和5年7月6日(第3回)
2 参加生徒 海洋科学コース14名(1年生:3名、2年生:8名、3年生:3名)
海洋総合コース 9名(1年生:4名、2年生:5名)
3 概 要
第1回研修
・メンバーの顔合わせ
・SSH台湾海外研修についての概要説明
・今後の研修についての説明
・第2回研修に向けた課題説明
第2回研修
・英語、中国語での自己紹介練習
・英会話練習
・台湾について様々な視点から調べたことを共有、発表
第3回研修
・英会話練習(自己紹介、海洋に関する説明を英語で行う等)
・昨年までの交流内容の説明
・台湾の漁業についての説明・復習
写真① 研修での発表のようす
写真② 研修での話し合いの様子
MSE(Marine Science English) ”Salinity Currents"(海洋コース3年)
MSE(Marine Science English) ”Salinity Currents"
1 日 時 令和5年5月15日(月)
2 場 所 本校 海洋環境実習室
3 実施クラス 海洋科学・海洋総合コース3年生(29名)
4 内 容
MSE(Marine Science English) の授業で、Salinity Current"についての英語を用いた実験を行いました。
真水(赤色) と塩水(緑色) の入ったペットボトルをチューブでつないで、その時の水の動きを観察し、なぜそのような動きになるのかを考察しました。
Marine Science English(薄層クロマトグラフィによる光合成色素の分離)海洋コース3年
Marine Science English(薄層クロマトグラフィによる光合成色素の分離)
1 実 施 日 令和4年11月24日(木)・28日(月)
2 実施場所 本校 海洋環境実習室
3 参加生徒 海洋科学コース・海洋総合コース3年生
4 概 要
薄層クロマトグラフィによる海藻(緑藻・紅藻・褐藻)の光合成色素の分離の実験を英語で行いました。
台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校とのWeb交流(海洋コース)
台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校とのWeb交流
1 日 時 令和4年10月26日(水) 16:00~17:00
2 場 所 操船運用実習室
3 実施HR 海洋科学類・海洋技術類1~2年生
4 内 容
台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校とのWeb交流を実施しました。
今回は,両校の校長先生のあいさつ,参加生徒の自己紹介,両国の地域の文化について
英語でのコミュニケーションを行いました。また,最後には画面越しに一緒に阿波踊りを踊り,
楽しい時間を過ごすことができました。
Marine Science English:巻貝の生態(1)(海洋コース3年)
Marine Science English:巻貝の生態(1)
1 日 時 令和4年9月22日(木)
2 場 所 海洋環境実習室
3 実施HR 海洋科学コース・海洋総合コース3年
4 内 容
タマキビガイの生態についての実験を英語で実施しました。
今回はタマキビガイを入れた紙コップに海水を注いだ時のタマキビガイの行動を観察しました。
次回は,真水,食塩水,海水等の様々な条件で実験を行う予定です。
台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校とのWeb交流へのリンク
台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校とのWeb交流へのリンク
台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校とのWeb交流の記事については,こちらのリンクからご覧ください。
Marine Science English(浮力の実験)
Marine Science English(浮力の実験)
1 期 日 令和4年1月17日(木)
2 場 所 本校 海洋環境実習室
3 参加生徒 海洋科学コース・海洋総合コース3年生
4 内 容
同じ大きさの耐水紙を用いて,船を製作し,オモリを載せて浮力を測定しました。
また,製作した船で水をすくって,その水の重量を測定し,オモリの重量と比較しました。
台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校との生徒Web交流
台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校との生徒Web交流
1 日 時 令和3年1月14日(木) 17:00~18:00
2 会 場 本校 海洋情報実習室(ビデオ会議)
台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校 会議室
3 参加生徒 本校 海洋科学類・海洋技術類 1・2年生希望者(14名)
台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校 1~3年生希望者(18名)
4 概 要
台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校の代表生徒の皆さんと本校の海洋系
参加希望生徒がビデオ会議(Jitsi meet使用)での交流を実施しました。
(1) 各校の学校長あいさつ
(2) 生徒自己紹介(英語)
参加生徒が一人ずつ英語での自己紹介を行いました。
自己紹介の後には,学校で楽しみなこと,台湾で有名な日本人等について
お互いに質問し,楽しく交流を深めました。
(3) マイクロプラスチック問題についての意見交換(英語)
本校のエシカルクラブから事前にお願いしていたマイクロプラスチックに
ついての質問について意見交換を英語で行いました。
(4) 次回の日程について確認
次回は3月に,各校の学校紹介とSSH課題研究で取り組んでいる内容の
研究発表を予定しています。
☆台湾国立蘇澳高級海事水産職業学校のみなさんありがとうございました。
3月の交流を楽しみにしています!!
Marine Science English(光合成色素の分離)
Marine Science English
(薄層クロマトグラフィーによる光合成色素の分離)
1 期 日 令和2年11月2日(月)・9日(月)
2 実施クラス 海洋科学コース・海洋総合コース 3年生
3 授業の様子
海藻(褐藻・緑藻・紅藻)と陸上植物(シロツメクサ)から
薄層クロマトグラフィーによって光合成色素を分離しました。