2024年12月の記事一覧

会議・研修 京都工学院高校「理工展」に参加

 同じ工業高校のでSSH指定校の京都市立京都工学院高校*主催の「理工展」に参加しました。本校からはSSH探究クラブが、学習成果発表会の部門に参加し、京都工学院高校、SSH指定校の浜松工業高校の生徒と交流しました。

日 時 令和6年12月18日(水) 10:40~14:35
場 所 京都市立京都工学院高校(京都市伏見区)
参加者 
SSH探究クラブ2年生8人


  

*京都工学院高校は、平成28年度に旧伏見工業高校と旧洛陽工業高校が統合した高校です。

出張・旅行 SSH台湾海外研修(海洋系コース)

SSH台湾海外研修

1 期  日  令和6年11月24日(水)~27日(水)

2 場  所  國立蘇澳高級海事水產職業學校(台湾)

3 参加生徒  海洋科学類・海洋技術類代表生徒(6名)

4 概  要

11月24日(日)
〇徳島から台湾の台北へ移動しました。

11月25日(月)
〇「大鯖魚夢工廠」を訪問し、3種類のサバの生態、成分分析、加工方法についての講義を受けました。

〇蘇澳の漁港の様子


〇國立蘇澳高級海事水產職業學校で研究発表及び質疑応答を行いました。


〇出発前の英語での発表練習の成果を発揮して、スムーズに発表できました。


〇蘇澳海事のみなさんも興味を持って聞いてくれました。


〇蘇澳海事の代表生徒の発表は、流暢な英語で素晴らしかったです。


〇蘇澳海事の代表生徒の発表に対して、本校生徒からも活発に質問が出ていました。


〇蘇澳海事の先生から「What is Aquaculture?」と題して講義をしていただきました。


〇講義の中の課題「このスライドの様子を言葉で表現してみよう」


〇「両国の漁業の課題と解決策」について、付箋に意見を書き出して、話し合いました。

 
11月26日(火)
〇蘇澳海事の水産食品科で化学実験を体験させていただきました。


〇飼育生物について、蘇澳海事の担当生徒から説明を聞きました。

〇顕微鏡を用いてプランクトンの観察を行いました。


〇台湾と日本のプランクトンの違いについて、準備していった資料をもとに話し合いました。


〇南方澳討海文化館を訪問し、蘇澳の漁具、漁法、漁業の歴史についての講義を受けました。

 
〇珊瑚博物館にて、館長さんから珊瑚の生態について講義をしていただきました。


〇珊瑚の保護や地球温暖化の影響について質問しました。

 

11月27日(水)
〇台北から徳島へ移動しました。

※ 蘇澳海事の先生方をはじめ、台湾でお世話になったすべての方に感謝いたします。