タグ:SCITEC-HI
方眼ノートグランプリ
方眼ノートグランプリを開催し、課題研究や授業等でSCITEC-HIノートや方眼ノートを使っている代表生徒(2・3年生)が、工夫している点や留意点などのプレゼンテーションを行い、方眼ノートシニアトレーナーである青木文子さんから指導・講評をいただきました。
ZOOM配信で各教室に配信し、全校生徒が方眼ノートを使って、発表生徒のプレゼンテーションや青木さんの指導講評のなかから、自分自身のノートの使い方の参考となる点について記入しまとめました。
日時:令和6年7月12日(金) 11:00~12:15
場所:多目的ホール(各教室へZOOM配信)
発表者と講師の青木さん
方眼ノート講演会
方眼ノートの活用方法について、岐阜県から方眼ノートシニアトレーナーである青木文子様をお招きして、1年生を対象に講演会を開催しました。
日時:令和6年7月12日(金) 9:00~9:50
場所:多目的ホール
内容:勉強や探求活動に役立つノート活用術
本校は、今年度からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)校のⅢ期目の指定を受けました。Ⅱ期目では、課題研究の高度化・多様化を目指して、勉強や課題研究に役立つ学校独自ノート「SCITEC-HIノート」を開発し、令和2年から導入しています。 Ⅲ期目も学校独自ノート「SCITEC-HIノート」を用いて、生徒の科学的探究力の育成・向上に取り組んでいます。
今回は、SSH指定校ではない徳島県内の高校から先生3名が視察にこられました。
方眼ノート講演会
方眼ノートの活用方法について,岐阜県から方眼ノートシニアトレーナーである青木文子様をお招きして,1年生を対象に講演会を開催しました。
日時:令和5年7月12日(水) 9:00~9:50
場所:体育館
内容:勉強や探求活動に役立つ考えがまとまるノートの使い方
本校は,文科省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)校に指定を受け,様々な事業に取り組んでおり,その一環として課題研究の高度化・多様化を目指しています。そこで,勉強や課題研究に役立つ学校独自ノート「SCITEC-HIノート」を開発し,令和2年から導入しています。
SCITEC-HIノートの教材3(科学英語教材)
本校では,令和元年度から生徒の科学的思考力が向上するノート【SCITEC-HIノート】を
開発しています。また,このノートは,生徒の専門英語力向上のため,科学英語等も学べる
ノートになるように開発しています。
■教材開発
① 国公立大学に進学した卒業生へのアのンケートの結果,「高校で学んでおきたかったこと」
の最上位が3年連続「科学英語」でした。そこで,専門科目の学習の際に科学英語に触れる
機会を増やし,生徒の英語力の向上に教科の枠を越えて取り組んでいます。
②方眼ノートのフレームを使うことで,SCITEC-HIノートの活用力の向上を図っています。
■令和2年度に作成した教材の修正及び令和3年度に新規に作成した教材
00_テーマ一覧(R2, R3作成).pdf
01-1_情報科学コース(電気基礎).pdf
01-2_情報科学コース(情報技術基礎).pdf
03-2_機械コース(機械設計).pdf
06_情報通信コース (電子計測制御).pdf
08-2_建築コース(工業数理基礎).pdf
09_総合デザインコース(工業技術基礎).pdf
10-1_海洋科学コース(総合実習).pdf
10-2_海洋科学コース(総合実習).pdf
11-2_海洋総合コース(小型船舶機関).pdf
2年生SSH課題研究がはじまりました
探究活動のテーマ決定を前倒しし3年生から本格的にはじまる課題研究の充実を図るため,昨年度からカリキュラム改訂を行い,2年生に学校設定科目「SSH課題研究(1単位)」を導入しました。
今年も2年生SSH課題研究(2学期後半から3学期にかけてまとめて実施している)がスタートしました。研究を開始するに当たって「SCITEC-HIノート(本校自作の実験ノート)の活用方法」や「研究の効果的な進め方」についての授業を実施しました。その様子を紹介します。
日 時:令和3年11月19日(日)9時から11時50分
場 所:本校4階情報技術実習室Ⅱ
参加生徒:2年生環境科学コース32名
講 師:方眼ノートトレーナー 藤井 梓さん,成松 美香さん