2024年9月の記事一覧

汗・焦る 実習船「阿州丸」速力試験の実験(海洋科学コース2年)

実習船「阿州丸」速力試験の実験

1 期 日  令和6年9月20日(金)

2 場 所  小松島港沖

3 参加者  海洋科学コース2年生(10名)

4 概 要

 実習船「阿州丸」で速力試験を実施しました。この実験は「流木試験」とも呼ばれ、船首から目印となるものを流し、船首から船尾まで、その目印が流れるのにかかった時間から船速を求める実験です。

 

虫眼鏡 プランクトンの観察(海洋科学1年)

プランクトンの観察

1 期 日  令和6年9月17日(火)

2 場 所  本校 生物化学実習室

3 参加者  海洋科学類1年生(10名)

4 概 要

先週の実習で採集したプランクトンの観察を行いました。
顕微鏡とプランクトン図鑑をにらめっこしながら、和名と学名を検索します。

 

 

キラキラ 海洋観測・水圧の実験(海洋系1年)

海洋観測・水圧の実験

1 期 日  令和6年9月10日(火)

2 場 所  鳴門海峡

3 参加者  海洋科学類・海洋技術類1年生(29名)

4 概 要

 鳴門海峡南側の水深100m以上の海域で、水圧の実験と海洋観測を実施しました。
 水圧の実験では、発泡スチロール容器、ペットボトル(中身あり蓋つき、中身なし蓋つき、中身なし蓋なし)、缶飲料(中身あり蓋つき、中身なし蓋つき)、ピン球、発泡スチロール球を沈めてその変化を観察しました。
 また、CTD(Conductivity Temperature Depth Profiler)を一緒に沈めて、各水深ごとの塩分、水温を測定しました。

※ CTD(Conductivity Temperature Depth Profiler)とは
  海水の塩分、水温、圧力(深度)を計測するセンサーで構成された観測装置

↑中身あり蓋つき  ↑中身なし蓋つき

↑沈める前       ↑沈めた後

CTDの測定結果のグラフ(縦軸:水深 横軸:水温塩分

CTDの測定結果から水深128mまで沈んでいたことがわかりました。

 

 

虫眼鏡 水生生物調査実習(海洋科学コース3年)

水生生物調査実習

1 期 日  令和6年9月11日(水)

2 場 所  海部郡美波町 日和佐川

3 参加者  海洋科学コース3年生(10名)

4 概 要

 日和佐川にて水生生物調査を実施しました。この調査は、サワガニ、カワゲラ類等の川の水に住む生きもの(指標生物)が生息しているかどうかで水質を判定する調査です。
 調査結果は環境省に報告し、全国水生生物調査の結果として公表されます。

 

汗・焦る 志和岐港内でのスノーケリングによる生物調査(海洋科学2年)

志和岐港内でのスノーケリングによる生物調査

1 期 日  令和6年9月6日(金)

2 場 所  海部郡美波町 志和岐港内

3 参加者  海洋科学コース2年生(10名)

4 概 要

 志和岐港内にてスノーケリングの実習を実施しました。浅いところでスノーケリングの練習を行ってから、生物の調査を行いました。ツノダシ、チョウチョウウオ、キュウセンベラ、キタマクラ、スズメダイ、ボラ、アオリイカ、ナマコ、ムラサキウニ、ガンガゼ等の生物を観察することができました。
※この調査は、ユネスコスクール活動の1つです。

 

汗・焦る 志和岐港内の海藻調査(海洋科学3年)

志和岐港内の海藻調査

1 期 日  令和6年9月4日(水)

2 場 所  海部郡美波町 志和岐港内

3 参加者  海洋科学コース3年生(10名)

4 概 要

 スノーケリングによる志和岐港内の藻場の調査を行いました。6月の調査時には海藻がたくさん生えていましたが、今回は台風通過後だったこともあったのか、かなり少なくなっていました。
 また、志和岐港の遊休施設を活用している「株式会社澄海」の「サバ陸上養殖」を見学させていただきました。