カテゴリ:海洋系
ワカメ収穫・塩蔵実習(海洋コース1年生)
ワカメ収穫・塩蔵実習
1 日 時 令和5年2月21日(火) 09:00~15:20
2 場 所 マリンピア,本校5階植栽スペース
3 実施HR 海洋科学類・海洋技術類1年
4 内 容
12月上旬から鳴門市里浦町沖で養殖していたワカメの2回目の収穫と塩蔵の実習を実施しました。
(1) 里浦沖で養殖したわかめロープをマリンピアで観察・収穫
写真① 収穫のようす
写真② 身長約160cmの生徒よりも大きくなっています
写真③ ワカメの可食部を切り分け
(2)学校に帰ってワカメを湯通し
写真④ 湯通しのようす
写真⑤ 塩蔵のようす
今回の収穫で,今年度の養殖ワカメの収穫は終了となり,約80kg~90kgの塩蔵ワカメが完成しました。
今後は袋詰め作業などの加工実習を行っていきます。
※わかめ養殖実習に御協力いただきました里浦漁協の皆様,徳島県立農林水産総合技術支援センター水産研究課の皆様,御協力いただきありがとうございました。
「サケのふるさと千歳水族館」で研修(海洋系コース2年)
「サケのふるさと千歳水族館」で研修
1 日 時 令和5年2月17日(金) 10:00~12:00
修学旅行4日目 クラス別研修
2 場 所 サケのふるさと千歳水族館(北海道千歳市)
3 実施HR 海洋科学コース・海洋総合コース2年
4 内 容
修学旅行のクラス別研修で海洋系コースの2年生は「サケのふるさと千歳水族館」を訪問しました。「サケのふるさと千歳水族館」では,展示見学,バックヤードツアー,サケ皮のしおり作りを実施しました。
(1) 展示見学
(2) バックヤードツアー
(3) サケ皮のしおり作り
(4) 生徒代表あいさつ
※ 貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。
ワカメ収穫・塩蔵実習(海洋コース2年)
ワカメ収穫・塩蔵実習
1 日 時 令和5年2月3日(金) 08:45~15:00
2 場 所 鳴門市里浦町沖,本校5階植栽スペース
3 実施HR 海洋科学コース・海洋総合コース2年
4 内 容
12月上旬から鳴門市里浦町沖で養殖していたワカメの1回目の収穫と塩蔵の実習を実施しました。
(1) 里浦町沖の養殖枠でワカメを収穫
(2) 船上に引き上げたワカメの可食部を切り分け
(3) 学校に帰ってワカメを湯通し
※ワカメは湯通しすると鮮やかな緑色に色が変わります。
(上半分:湯通し前,下半分:湯通し後)
(4) 湯通ししたワカメを冷却
湯通ししたばかりのワカメを試食してみました。ほんのり塩味で特に茎の部分がおいしかったです!!
(5) 冷却したワカメの水を切り,塩をまぶしてよく混ぜる
実習船「阿州丸」中学生体験航海
実習船「阿州丸」中学生体験航海
1 日 時 令和4年12月25日(日) 09:00~12:00
2 場 所 マリンピア沖洲・徳島港沖
3 参加生徒 県内中学2・3年生希望者(男子10名,女子5名)
4 内 容
最初の計画では12月18日に実施予定でしたが,荒天のため1週間延期して,実習船「阿州丸」の中学生体験航海を実施しました。
マリンピア沖洲で「阿州丸」についての説明,機関室でのエンジン始動,海洋観測(pH・DO測定)を行い,その後,徳島港の港外で操船体験を行いました。
また,徳島県内航海運組合青年部のみなさんから船の仕事についての説明もしていただきました。
※ 参加していただいた中学生のみなさん,送迎していただいた保護者のみなさん,御協力いただいた徳島県内航海運組合青年部のみなさん,ありがとうございました。
MSE(薄層クロマトグラフィによる光合成色素の分離)へのリンク
Marine Science English(薄層クロマトグラフィによる光合成色素の分離)へのリンク
Marine Science English(薄層クロマトグラフィによる光合成色素の分離)の記事については,
次のリンクをご覧ください。
MSE(薄層クロマトグラフィによる光合成色素の分離)へのリンク
わかめ種付け実習(海洋コース2年)
わかめ種付け実習
1 実 施 日 令和4年11月25日(金)12:30~13:30
2 実施場所 マリンピア沖洲(徳島市)
3 参加生徒 海洋科学コース・海洋総合コース 2年生
4 概 要
徳島県立農林水産総合技術支援センター水産研究課からいただいた,わかめの種糸を
種ロープに差し込み鳴門市里浦町沖の養殖枠に設置しました。
造船所見学・海の仕事説明会(海洋コース2年)
造船所見学・海の仕事説明会
1 実 施 日 令和4年11月25日(金)10:00~12:00
2 実施場所 株式会社 新来島徳島どっく(徳島県小松島市)
3 参加生徒 海洋科学コース・海洋総合コース 2年生
4 概 要
「株式会社 新来島徳島どっく」を訪問させていただき,ドックでの船舶の修繕の様子や
タグボートの船内の様子を見学させていただきました。大きな船が浮きドックに上架されて,
整備を受けている姿を見て,このようにして船舶の安全が守られていることを知りました。
また,ドック見学後は徳島県内航海運組合の方から,船の仕事についての説明を聞きました。
普段見ることができない船員の仕事について聞くことができ,とても勉強になりました。
※ 新来島徳島どっくのみなさん,徳島県内航海運組合のみなさん,ありがとうございました。
全国水産・海洋高等学校生徒研究発表大会 四国地区生徒研究発表会(海洋コース)
全国水産・海洋高等学校生徒研究発表大会
四国地区生徒研究発表会
1 実 施 日 令和4年11月18日(金)09:00~12:15
2 実施場所 本校 多目的室
3 参加生徒 高知県立高知海洋高等学校(5名)
愛媛県立宇和島水産高等学校(5名)
香川県立多度津高等学校(6名)
本校 海洋科学コース・海洋総合コース2・3年生
4 概 要
全国水産・海洋高等学校生徒研究発表大会 四国地区生徒研究発表会を実施しました。
四国四県の各校から2題ずつの発表を行いました。
本校からは「定置網におけるフグ類による漁具被害に関する研究」と「水中ドローンに
よる漁場調査」のテーマで発表を行いました。
〇最優秀賞
・『6次産業化への挑戦~丸ごと一匹スパキーマカレー~』
愛媛県立宇和島水産高等学校 水産食品科
〇優秀賞
・『Let's ヒレナマズ』
高知県立高知海洋高等学校 海洋学科航海コース
・『キノコの廃棄菌床を有効活用したSDGsな新しい餌料の開発と新「オリジナルブランド養殖魚」』
香川県立多度津高等学校 海洋生産科
四国学校水産クラブ総会(海洋コース)
四国学校水産クラブ総会
1 実 施 日 令和4年11月17日(木)14:30~15:00
2 実施場所 本校 多目的室
3 参加生徒 高知県立高知海洋高等学校(5名)
愛媛県立宇和島水産高等学校(5名)
香川県立多度津高等学校(6名)
本校 海洋科学類・海洋技術類 代表および発表者(10名)
4 概 要
今年度の四国学校水産クラブの総会を実施しました。
総会終了後,翌日の全国水産・海洋高等学校生徒研究発表会四国地区生徒研究発表会の発表順の
抽選を実施し,発表順に発表会に向けての意気込みや発表の概要について発表しました。
潜水士の資格補習スタート(海洋コース)
潜水士の資格補習スタート
1 日 時 令和4年10月31 日(月) ~ 12月2日(金) 月~金のほぼ毎日
07:00 ~ 08:00 または 放課後1時間程度
※朝と放課後は同じ内容で実施(部活等の都合に応じてどちらかを選択して参加)
2 場 所 操船運用実習室
3 参加生徒 海洋科学コース1~2年 希望者(21名)
4 内 容
10月末から潜水士の補習をスタートしました。
「潜水業務」「送気、潜降及び浮上」「高気圧障害」「関係法令」の4科目について勉強を進めています。
12月4日の試験に向けて全員合格をめざして頑張っています。