カテゴリ:海洋系
SSH先進研究機関訪問研修(海洋系コース)
SSH先進研究機関訪問研修(海洋系コース)
1 期日 令和6年12月24日(火)~28日(土)
2 訪問先
東京大学 大気海洋研究所(千葉県柏市)
株式会社アルガルバイオ(千葉県柏市)
水産研究・教育機構 水産資源研究所(神奈川県横浜市)
東京海洋大学 品川キャンパス(東京都港区)
日本科学未来館(東京都江東区)
3 参加生徒 海洋科学類・海洋技術類1・2年生希望者 5名
4 概要
12月24日(火)
09:30 学校 発
10:00 マリンピア沖洲 フェリー乗り場 着
11:20 マリンピア沖洲 フェリー乗り場 発(オーシャン東九フェリー)
13:00~14:00 ブリッジ見学
○ブリッジを見学し、航海士の方から船の仕事や航海計器の役割について説明を受けました。
14:00~15:00 事前学習発表会
○事前に参加生徒が、分担して各訪問先について調査してきた内容をまとめた資料にそって調査内容を発表し、訪問先の情報を共有しました。
22:00 消灯(船内泊)
12月25日(水)
05:30 有明フェリー埠頭 着
09:00~10:30 国立科学博物館 見学(東京都台東区)
○館内展示を見学
12:00 東京大学 柏キャンパス 着
○学食にて昼食
13:30~15:45 東京大学 大気海洋研究所(千葉県柏市)
○大気海洋研究所の概要について説明を受けました。
○大気海洋研究所内のさまざまな生物飼育実験装置や施設を見学するとともに、そこで行われている研究についての説明を受けました。
○調査船で使用している海洋観測機器を保管している倉庫を見学するとともに、実際にどのように海洋観測が行われているのかについて説明を受けました。
○伊藤進一教授より「黒潮の環境DNAから青魚の分布特性を探る」についての講義を受けました。
17:00 宿舎 着
22:00 消灯
12月26日(木)
07:00 起床
08:15 宿舎 発
09:00~10:45 株式会社アルガルバイオ(千葉県柏市)
○蘆野龍一さんより「藻類の概要について」の講義を受けました。
○藻類の実験室を見学しました。
14:30~17:10 水産研究・教育機構 水産資源研究所(神奈川県横浜市)
○水産研究・教育機構の概要について説明を受けました。
○水産資源研究所が行っている海洋観測と蓄積された海洋観測データの活用についての説明を聞きました。
○貝毒の概要について説明を受け、貝毒の濃度を測定する実験装置を見学しました。
○水産に関する古文書について、さまざまな資料を閲覧し、説明を受けました。
○水産資源研究所におけるSDGsとの関わりについて説明を受けました。
18:15 宿舎 着
22:00 消灯
12月27日(金)
07:00 起床
08:40 宿舎 発
09:40~13:30 東京海洋大学 品川キャンパス(東京都港区)
○塩出大輔教授より「漁業における混獲と投棄を防いで、持続可能な漁業につなげる研究について」の講義を受けました。
○大型海流水槽実験装置を見学するとともに、トロール網の曳航スピードによる形状の変化について、実演していただきました。
○マリンサイエンスミュージアムを見学しました。
○学食にて昼食
14:30~16:30 日本科学未来館
○館内の展示を見学しました。
22:10 東京駅 発(高速バス・車中泊)
12月28日(土)
07:45 神戸三ノ宮駅 着
08:55 神戸三ノ宮駅 発(高速バス)
11:00 徳島駅 着・解散