カテゴリ:海洋科学コース
SSH課題研究発表会[個人研究](海洋科学コース)
SSH課題研究発表会[個人研究](海洋科学コース)
1 期 日 令和3年12月21日(火) 10:00~12:00
2 場 所 本校 新多目的ホール
3 対 象 海洋科学類 1~3年生 29名
4 実施内容
海洋科学コースの3年生が,SSH課題研究の授業で,一人1テーマ設定して研究してきた内容をポスターにまとめて,海洋科学コースの1・2年生を対象に発表しました。
発表ごとに質疑応答の時間を設け,1・2年生からは積極的に質問が寄せられていました。
〇発表テーマ
※ グループで研究した「アクアポニックス」についての研究は,
1月に海洋技術類との合同発表会で発表します。
日本水産学会中国・四国支部例会 高校生ポスター発表会(海洋科学コース2年)
日本水産学会中国・四国支部例会 高校生ポスター発表会
1 期 日 令和3年12月4日(土) 09:30~12:30
2 場 所 本校海洋情報実習室(オンライン参加)
3 実施クラス 海洋科学コース 2年生希望者
4 実施内容
令和3年度日本水産学会中国・四国支部例会 高校生ポスター発表会に参加しました。
ミニシンポジウム「藻場と海藻養殖を取り巻く環境の変化と適応していくための課題」を聴講しました。
※ 高校生ポスター発表については,努力賞をいただきました。
※ 参加していた研究者の方々から提出したポスターについてたくさんのコメントや
アドバイスをいただきました。
コメントをいただいた皆様,ありがとうございました。
ワカメ養殖サンプリング①(海洋科学コース2年)
ワカメ養殖サンプリング①(海洋科学コース2年)
1 期 日 令和3年12月3日(金) 12:30~15:30
2 場 所 鳴門市里浦町沖
3 実施クラス 海洋科学コース 2年生
4 実施内容
11月26日からスタートした養殖ワカメのサンプリングを実施しました。
①「海洋」で里浦沖へ ②里浦沖の養殖枠
③養殖ロープのワカメ ④水温を記録するロガー
釣獲調査(海洋科学類1年)
釣獲調査(海洋科学類1年)
1 期 日 令和3年11月30日(火) 09:30~11:30
2 場 所 マリンピア沖洲
3 実施クラス 海洋科学類 1年生
4 実施内容
マリンピア沖洲周辺の岸壁や防波堤に生息する生物を調査するため,釣獲調査を実施しました。
①調査の様子(その1) ②調査の様子(その2)
③調査の様子(その3) ④調査の様子(その4)
⑤釣れた魚(ガガネ) ⑥釣れた魚(全部)
⑦調査結果のまとめ
⑧教科書「水産海洋基礎」の釣獲調査の説明
瀬戸内海の地域課題解決に取り組む高校生サミット(海洋科学コース)
瀬戸内海の地域課題解決に取り組む高校生サミット(海洋科学コース)
1 日 時 令和3年11月21日(日)10:00~16:00
2 場 所 本校 海洋情報実習室(リモート参加)
(本会場:兵庫県立尼崎小田高等学校)
3 参 加 者 海洋科学コース2年生 希望者(5名)
4 主 催 兵庫県立尼崎小田高等学校
5 概 要
兵庫県立尼崎小田高等学校主催の生徒内海の地域課題解決に取り組む高校生サミットにオンラインで参加しました。
午前中は口頭発表を行い,午後は講演を聞き,その後,他校の生徒と「海と山のつながりを考える」をテーマにディスカッションを行いました。
遊漁船実習(海洋科学コース2年生)
遊漁船実習(海洋科学コース2年生)
1 日 時 令和3年11月19日(金)10:00~13:30
2 場 所 日和佐沖
3 実施クラス 海洋科学コース2年生(10名)
4 概 要
美波町沖で遊漁船実習を実施しました。
松竹丸の船頭さんから,仕掛けの作り方や釣り方を教えていただきました。
また,帰港後は釣ったハマチの鮮度を保つ方法(神経締め)について教えていただきました。
①出航前に整列・諸注意 ②釣具を準備して出港
③ネンブツダイ ④小さなクロムツ
⑤ハマチがヒットしました ⑥サメも釣れました(撮影後リリース)
⑦神経締めを実演 ⑧神経締めに挑戦
※ 本実習にご協力いただいた日和佐遊漁船の船頭さん,
徳島県南部総合県民局美波庁舎農林水産部さんありがとうございました。
海洋科学コースの授業&GIGAスクールへの取組
海洋科学コースの授業
海洋科学コースでは,海洋生物や海洋環境に関することなどを勉強しています。
(1)授業中の生徒の主体的な活動
先日は,3年生が行った課題研究のポスター制作を2年生が行いました。
1人1つずつ作成したポスターに対して良い所や改善点などを生徒同士で教え合うことでより良いポスターを作ろうとしています。
写真① 各ポスターにコメントを書いているところ 写真② 「このポスターのまとめ方はうまい!」
写真③ 先生に説明している様子 写真④ 先生はコメントを求められた時だけ助言します
(2)ICTの活用
海洋科学コースでは勉強する際,海や生物の様子を毎回見ながら勉強することはできないため,パソコン等を用いて動画を見たり,授業の説明を聞いたりすることが多いです。また,水産物の漁獲量のデータなどは教科書で見るとともに,インターネットを利用して最新のデータを入手したりしています。そういった資料はMetaMoji classroomで配信したり,それに関する小テストをClassiというアプリで配信して家庭学習の際に役立つようにしています。
写真⑤ Classiで配布する小テストの例
写真⑥ Classiで配布する小テストの例
写真⑦ MetaMoji classroomでの授業資料の配付
遊漁船実習(海洋科学3年生)
遊漁船実習
1 日 時 令和3年11月17日(水)10:00~13:30
2 場 所 日和佐沖
3 実施クラス 海洋科学コース3年生(9名)
4 概 要
昨年に引き続き,美波町日和佐の遊漁船に乗船して船釣り体験を行いました。
3年生は,昨年の経験や反省を活かし,大物を釣り上げることが出来ました。
また,学校に帰ってから数人で釣り上げた魚をさばき,各家庭に持って帰りました。
写真① 挨拶をして乗船します 写真② ポイントに向かって出港(いい天気!)
写真③ 釣り始めて3分でヒラメGET 写真④ 多くの生徒がメジロをGET
写真⑤ 大漁でした! 写真⑥ きれいにさばくこともできます
※本実習にご協力いただいた日和佐遊漁船の船頭さん,徳島県南部総合県民局美波庁舎農林水産部さんありがとうございました。
国連食料システムサミットから学ぶこれからの世界Web会議(海洋科学コース2年)
国連食料システムサミット2021から学ぶこれからの世界
~私たちのメッセージとサミットでの議論をふりかえる~
Web会議による情報交換会
1 日 時 令和3年11月12日(金) 16:00~17:30
2 参加生徒 海洋科学コース2年生 希望者 5名
3 場 所 本校 海洋情報実習室(オンライン)
4 主 催 北海道岩見沢農業高等学校
5 参加校 北海道岩見沢農業高校,青森県立三本木農業高校,東京都立農業高校,
愛知県立三谷水産高等学校,福井県立若狭高等学校,大阪府立農芸高校,
広島県立西条農業高校,熊本県立菊池農業高校,徳島県立徳島科学技術高校
6 内 容
国連食料システムサミット2021に参加した農業・水産系高校が,各校の取組について紹介し,
意見交換を行いました。
また,農林水産省の担当の方から9月に行われた国連食料システムサミット2021の様子について
お話しいただくとともに,各校の取組についてコメントをいただきました。
7 リンク
〇 農林水産省ホームページ(国連食料システムサミットに向けた高校生からのビデオメッセージ)
沿岸航海実習(海洋科学コース2年)
沿岸航海実習(海洋科学コース2年)
1 日 時 令和3年11月12日(金) 07:00~15:30
2 実施クラス 海洋科学類コース 2年(10名)
3 場 所 マリーナシティ大波止(和歌山県和歌山市)
4 内 容
前回の授業で作成した和歌山への航海計画に沿って,航海実習を実施しました。
航海中は,交代で舵をとっての操船や海洋観測を行いました。
新型コロナウィルス感染症の影響で長時間の航海を中止していたので,
海洋科学コース2年生にとっては初めての沿岸航海です。
07:00 学校 発
07:50 沖洲岸壁 出港
09:40 マリーナシティ 入港
12:00 マリーナシティ 出港
14:20 沖洲岸壁 入港
15:30 学校 着
☆おまけ
和歌山の港内に発生していた赤潮を採集して,学校に帰って顕微鏡で観察してみました。
赤潮の原因は,ヤコウチュウの大量発生でした。