SSH活動内容

本 SCITEC-HIノートの教材

 本校では,令和元年度から生徒の科学的思考力が向上するノート【SCITEC-HIノート】を開発しています。また,このノートは,生徒の専門英語力向上のため,科学英語等も学べるノートになるように開発しています。 

■教材開発
① 
国公立大学に進学した卒業生へのアのンケートの結果,「高校で学んでおきたかったこと」の最上位が4年連続「科学英語」でした。そこで,専門科目の学習の際に科学英語に触れる機会を増やし,生徒の英語力の向上に教科の枠を越えて取り組んでいます。
②方眼ノートのフレームを使うことで,SCITEC-HIノートの活用力の向上を図っています。 

■令和4年度に新規に作成した教材
 ★テーマ一覧.pdf
 
01_情報科学コース(工業情報数理).pdf

 
02_環境科学コース(地球環境化学).pdf
 
03_機械コース(原動機).pdf
 
04_生産システムコース(工業数理).pdf

 
05_電気コース(電子計測制御).pdf
 
07_環境土木コース(土木基礎力学1).pdf
 
08_建築コース(建築施工).pdf
 
09_総合デザインコース(デザイン史).pdf
 
10_海洋科学コース(総実:魚類の酸素消費量).pdf
 
11_海洋総合コース(小型船舶機関).pdf

ビジネス 実用新案登録申請に係る表敬訪問

 電気技術類情報通信コース2,3年生が課題研究で開発した「競歩運営支援システム」が,実用新案登録に申請することが決定したため,知事表敬訪問を行いました。

  
1 日時:令和5年2月21日(火) 17:15~17:30
2 場所:徳島県庁
3 訪問生徒:電気技術類・情報通信コース 2年生4名,3年生3名
5 内容:現行の紙を使った「競歩」の運営を体験後,タブレット端末を使った運営を実演しました。 

■実用新案登録とは?
 物品の形状、構造又は組み合わせについての考案を保護するもので,いわゆる小発明を保護するものです。詳しくは,日本弁理士会のホームページを御覧ください。

会議・研修 SSH課題研究テーマ提案発表会

 SSH課題研究テーマ提案発表会を開催しました!


 課題研究を始めるに当たって,「どのように研究テーマを考えたらいいか」を2年生で話し合うテーマ提案発表会「PRT(Proposal of Research Theme)」を開催しました。
  
1 日時:令和5年2月21日(火) 16:00~17:00
2 場所:本校 新多目的ホール
3 講師:とくしまワークショップらぼ 吉野哲一 理事 
5 対象:生徒SSH委員会2年生30名
6 日程
  16:00~16:05 開会・講師紹介
  16:05~17:00 課題研究テーマ発表ワークショップ
  16:55~       閉会

グループ SSH運営指導委員会を開催

 第2回運営指導委員会が開催されました。
この委員会は,本校のSSHの取組について,運営指導委員(学校教育に専門的知識を有する者,学識経験者、関係機関の職員等)の方々から指導助言をしていただきます。

日時:令和5年2月10日(金) 15:20~17:00

場所:本校 多目的ホール

参加者:運営指導委員,徳島県教育委員会,科学技術振興機構,本校教職員

内容:
①本年度の取組概要及び課題について
②質疑応答
③指導助言
 ・発表は,初めて聞く人にも分かってもらえるような工夫が必要。模式図が有効である。

 ・質疑応答の対応力を向上させるには,多くの経験をする必要がある。
 ・卒業生や他校と交流することで,生徒はより成長することができる。
 

会議・研修 SSH研究発表会を開催

 令和4年度徳島科学技術高等学校SSH研究発表会を開催しました。生徒は,教室からオンラインで参加しまた。

1 実施日:令和5年2月10日(金) 12:30~15:20

2 参加者:科学技術振興機構,徳島県教育委員会,運営指導委員,学校運営協議会委員,県内外SSH校教職員,県内学校関係者,本校1・2年生,保護者,本校職員 他

3 発表テーマ
 ①カゼインプラスチックの強度変化
 ②身近な生活の中からエネルギーを効率的に取り出す研究
 ③野生生物の食害を防ぎ,共生社会を目指す活動について
 ④シャボン玉の研究
 ⑤水中ドローンを用いた漁場調査
 ⑥定置網におけるフグ類による漁具被害の研究

 発表した生徒達は,運営指導委員等からの鋭い質問に戸惑いながらも丁寧に答えていました。また,研究の進め方,発表資料の作り方など,多くのことを学ぶことができました。

ひらめき 【総合科学類】光のサイエンスカフェ

 徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所の先生をお招きし,総合科学類の2年生を対象に「光のサイエンスカフェ」を実施しました。最先端の科学技術の動向や未来の科学技術に関する講演を基に,科学がもたらす今後の社会の変化等について意見を出し合いました。

日時:令和5年1月17日(火) 情報科学コース2年生
   令和5年1月20日(金) 環境科学コース2年生

場所:多目的ホール

講師:徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所
   令和5年1月17日(火) 岡本 敏弘 准教授(光メタマテリアル)
   令和5年1月20日(金) 八木下 史敏 准教授(光化学)

内容:自己紹介(研究者への道のり),研究紹介,ワークショップ,質疑応答

 

 【情報科学コース2年生】

 
【環境科学コース2年生】 

 

 

本 「魔法のノート」生徒講座

 本校は,文科省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)校に指定を受け,様々な事業に取り組んでおり,考えが自然とまとまる「魔法のノート」を開発しています。
 方眼ノートを活用した勉強や探求活動に役立つ学校独自の魔法のノートである「SCITEC-HIノート」を開発し,1年生から使っています。 

 今回は,方眼ノートの活用方法について,岐阜県から方眼ノートシニアトレーナーである青木文子様をお招きして,1年生SSH委員及び方眼ノートクラブの生徒を対象に講座を開催しました。

日時:令和4年12月15日(木)13:00~15:20

場所:多目的ホール

参加生徒:1年生SSH委員及び方眼ノートクラブの生徒26名

内容: 講師の説明を聞きながら,実際に生徒が方眼ノートを書くことで,ノートの使い方を学びました。
 
 ※著作権保護のため,画像加工しています。

理科・実験 Marine Science English(薄層クロマトグラフィによる光合成色素の分離)海洋コース3年

Marine Science English(薄層クロマトグラフィによる光合成色素の分離)

 

1 実  施  日  令和4年11月24日(木)・28日(月)

2 実施場所  本校 海洋環境実習室

3 参加生徒  海洋科学コース・海洋総合コース3年生

4 概  要

 薄層クロマトグラフィによる海藻(緑藻・紅藻・褐藻)の光合成色素の分離の実験を英語で行いました。

  

  

  

  

  

 

学校 SSH研究発表会の案内

 令和4年度徳島科学技術高等学校SSH研究発表会を実施します。
県内外SSH指定校教職員,県内学校関係者は,オンラインで参加が可能です。

1 実施日
   第1部(動画公開):令和5年2月1日(水)~2月15日(水)
   第2部(オンライン配信):令和5年2月10日(金) 12:30~15:05

2 参加対象
   科学技術振興機構,徳島県教育委員会,運営指導委員,学校運営協議会委員
   県内外SSH校教職員,県内学校関係者,本校1・2年生,本校職員 他

3 申込方法【締切:1月20日(木) 17:00まで
   次のExcelファイルをダウンロードしていただき,メールでお申し込みください。
         
   【別紙様式1】参加申込書(一般参加用).xlsx 

 

 詳細は,次の実施要領等を御覧ください。
  「令和4年度徳島科学技術高等学校SSH研究発表会」(開催要項).pdf
  「令和4年度徳島科学技術高等学校SSH研究発表会」の開催について(御案内).pdf