SSH活動内容

BBSとの技術交流(2日目)

●プログラム(2日目)

11 1 2日(火)

①各校事前準備の情報交換( 9:00~9:50
     

       BBS  進捗状況説明         徳島科技高 進捗状況説明
 

  共同製作に向けての役割分担話し合い

②技術交流
     

 役割分担に従って,各チームで製作開始。

③書道授業体験( 12:30~13:20
     

④ウェルカム・ディナー( 17:30~19:00
       

BBSとの技術交流(1日目)

令和元年度 ブリンクシュトラーセ職業学校( BBS) との技術交流

 

目的:ドイツの高校生との技術交流やホームステイの受入を通して,
   科学技術,特に IT 技術に対する知識の習得や実践力,チームで
   プロジェクトを進めるための国際的コミュニケーション能力の育成を図る。

 

期間:令和元年 11 11 日(月)~ 11 15 日(金)

 

場所:徳島県立徳島科学技術高等学校等

 

●プログラム( 1 日目)

11 11 日(月)

①オープニングオリエンテーション( 13:10~13:55

      

          BBS 代表挨拶           本校生徒からの徳島紹介

 ②校内見学・案内( 14:05~15:45
 
 

生産システムコース               電気コース
      

 環境土木コース              環境科学コース  

        

      総合デザインコース             建築コース

     

      情報通信コース            海洋科学・海洋総合コース

 

         機械コース

 

 ③放課後の交流

  建築コース制作の木製ジェットコースターを楽しむ BBS の方々。
   ※Facebookから動画を見ることができます。

    https://www.facebook.com/tokushima.hst/videos/154997255751629/ 

 

MSE【海藻に含まれる光合成色素】(海洋系3年)

MSE【海藻に含まれる光合成色素】

1 期  日   令和元年10月28日(月)

2 実施HR   海洋科学類・海洋技術類 3年生

3 実施の概要
  海藻に含まれる光合成色素について調べるため,緑藻・紅藻・褐藻を
 それぞれすりつぶし,色素を抽出しました。 

        

       

    
   

水産学会中国・四国支部例会(海洋科学コース)

水産学会中国・四国支部例会(海洋科学コース)


1 日  時  令和元年10月26日・27日

2 会  場  ワークピア広島

3 参加生徒  海洋科学コース1年生2名

4 概  要  
  水産学会中国・四国支部例会の高校生ポスター発表の部に2名の生徒が参加し,
  発表を行いました。本校は「努力賞」を受賞しました。

       

           

SSH先進研究機関訪問研修(海洋系)

SSH先進研究機関訪問研修(海洋系)



1 期  日   令和元年8月27日(火)~29日(木)

2 参加生徒   海洋科学類・海洋技術類 1・2年生 7名

3 訪問先   
   ・福山大学 内海生物資源研究所
      〒722-2101 広島県尾道市因島大浜町452-10
 ・瀬戸内海区水産研究所
      〒739-0452 広島県廿日市市丸石2-17-5
    ・広島大学 水産実験場
      〒725-0024 広島県竹原市港町5-8-1

4 概  要
  8月27日(火):1日目
     9:00 学校 発
    13:00~16:00 福山大学 内海生物資源研究所
              ・学科概要についての講義
              ・水族生態遺伝学研究室 見学
              ・沿岸資源培養学研究室 見学
              ・水産資源生態学研究室 見学
              ・アクアリウム科学研究室 見学
              ・大学生徒との意見交換,質疑

                        
       
  8月28日(水):2日目
     10:00~12:00 福山大学 内海生物資源研究所
                 ・付属水族館見学
                 ・ウニの発生についての実験 

          

    14:00~16:00 瀬戸内海区水産研究所
              ・藻場の研究についての講義
              ・海藻の発酵についての講義

         

  8月29日(木):3日目
     9:40~12:10 広島大学 水産実験場
              ・海藻からわかる海の環境について
              ・海藻の温度耐性についての実験
              ・研究施設見学

                          

    16:00 学校 着

 ※ 訪問させていただいた,大学・研究機関の皆様には大変お世話になりました。
   ありがとうございました。 

全国SSH生徒研究発表会(神戸)

全国SSH生徒研究発表会(神戸)


  1 期  日   令和元年8月6日(火)~8日(木)

  2 参加生徒   海洋科学類1・2年 3名

  3 会  場   神戸国際展示場

  4 概  要   「水中ドローンの開発について」という題目で発表しました。

               

          

Marine Science English(Thermohaline circulation)

Marine Science English(Thermohaline circulation)


1 期  日   令和元年 6月17日(月)

2 実施HR   海洋科学類・海洋技術類 3年生

3 実施の概要
  これまでに、温度・塩分の違いによる流れの発生について実験を行ってきました。
 今回の実験ではこれらを組み合わせてどのように流れが発生するかを観察しました。
 そして、「熱塩循環(Thermohaline circulation)」について考えてみました。

           

                  

Marine Science English

 

Marine Science English


1 期  日   令和元年 5月30日(木)

2 実施HR   海洋科学類・海洋技術類 3年

3 概  要
 温度差による流れの発生についての実験を実施しました。