建設技術類
2級建築施工管理技術検定 合格
こんにちは,建築コースです!
令和3年10月17日(日)に実施された令和3年度 2級建築施工管理技術検定 学科試験に
本校の3年生25名が合格し,今年度から新設された「2級建築施工管理技士補」の資格を取得しました
受験者全員が合格したのは,本校でも初となります。
毎日遅くまで残り,過去問題や模試などで勉強をしてきました。
間違えた箇所を見直しあったり,クラス一丸となり取り組んだ3年生にとっては
大切な時間になったと思います。
今後,実地試験を受け,合格すれば「建築施工管理技士」の国家資格が得られます。
巣立っていった3年生たちが挑戦してくれることを願っています。
「第10回 建築コース展」 開催中止のお知らせ
2022年1月29日(土)・30日(日)に文化の森 総合公園(1F ギャラリー・イベントホール)
で開催を予定しておりました「第10回 建築コース展」ですが,新型コロナウイルスの感染が拡大
している状況を鑑み,開催を中止することになりました。
建築コース3年生にとって,最後の行事であり3年間の成果を発表できる貴重な機会が中止になり,
残念でなりません。楽しみにしてくださった方々,誠に申し訳ございません。
来年度は,少しでもこの状況が落ち着き無事に開催出来ることを願っています。
これからも建築コースをよろしくお願い致します。
環境土木コースだより(コンクリート甲子園2連覇)
環境土木コースだより(号外)
○コンクリート甲子園
環境土木コース炭コンクリート研究班が,コンクリート甲子園に出場し全国大会総合優勝に輝きました。コンクリート甲子園では,強度部門,デザイン部門,プレゼンテーション部門の3部門があります。今回,強度部門2位,デザイン部門2位,プレゼンテーション部門1位となり総合優勝になりました。
SSH課題研究で,炭コンクリートの特性について調べています。炭コンクリートの強度に関する調査を目的にコンクリート甲子園に参加し前回大会に続き2連覇しました。
テーマである『100年後の地球をイメージしたデザイン』
ZOOMで行われた開会式の様子
○徳島県生コンクリート工業組合表彰
炭コンクリート班が,コンクリート甲子園全国大会総合優勝に輝き,徳島県生コンクリート工業組合から表彰されました。研究に参加した生徒の皆さんも成果が実り充実したものになりました。
地球を学ぶ環境土木コースより
第13回総合デザインコース展
第13回総合デザインコース展が
徳島県立近代美術館1Fギャラリーにて開催されます。
2022年1月15日(土)〜19日(水)(月曜休館)
9時30分~17時(最終日は15時まで)
総合デザインコース3年生が
実習やSSH課題研究で制作した作品を展示します。
3年生の集大成とも言えるコース展を是非ご覧ください!
6次産業化実践教育ステップアップ事業 第3回連携活動
12月18日(土)東新町商店街の「PONT NEUF(ポンヌフ)」と「チュチュチュロスカフェ」において、6次産業化実践教育ステップアップ事業の連携活動として、食藍洋菓子の販売を行いました。
今年度の県央部の活動は、城西高校が栽培している藍を使った洋菓子を城西高校、徳島商業高校、徳島科学技術高校で連携して販売し、その活動を広く知ってもらうことが目的です。
当日は今期一番の冷え込みとなり、売り上げに響かないか心配されましたが、昼過ぎにはマドレーヌ、フィナンシェ、クッキーが完売となり、総合デザインコースから参加した1年生2名も売り上げに貢献しました。
環境土木コースだより
環境土木コースだより
これまでの環境土木コースの教育活動をお届けします。
○現場見学会
2年生の土木・建築コースの生徒が現場見学会に参加しました。県内で展開されている各種工事現場にて,様々な仕事や最新の工法を学ぶ機会となっています。これから進路決定を行ううえで,重要な経験となっています。
○現場対戦セミナー
1年生の環境土木コースの生徒が参加しました。コース分けが決定し,将来の仕事を見つけるきっかけ作りの体験となります。コンクリート打設や鉄筋の組み立て,ドローンの操作などを行いました。規模の大きさと最新技術を学ぶことができました。
○インターンシップ
2年生がインターンシップを行いました。建設会社やコンサルタント会社をはじめ多くの企業が協力してくださいました。働く大切さと社会基盤を『守る・造る』仕事の大切さを学びました。
○スペシャリスト講演会(建設業とやりがいについて)
○SSH講演会(コンクリートについて)
卒業生や最前線で働かれている方からの講演会を実施しています。
環境土木コースでは,新しい学びが君たちを待っています。一緒に学びましょう!!
とくしま木づかいアワード2021受賞
こんにちは,建築コースです
令和3年11月20日(土)にあすたむらんど徳島でとくしま木づかいアワード2021開催されました
建築コースでは,徳島県産スギに親しみ,良さを子供たちに伝えようという思いで県内の保育園児を対象にスギの鍋敷き製作の出前授業を行ってきました。
また,木工遊具の寄贈やその他の活動として,建築甲子園へ作品を応募するなどしてきました。
これまでの木づかい活動が,厳正なる審査の結果,アクション部門にて準グランプリに選ばれました
地域の方々との交流で県産材の良さを伝えることができました。これからも近隣の施設への寄贈活動や製作出前授業を続けていきたいです
令和3年度 建設現場見学会
こんにちは,建築コースです。
令和3年11月11日(木)に令和3年度建設現場見学会があり
本校建築コース2年生と環境土木コース2年生が行ってきました
見学したのは,
・松茂町の向喜来地区堤防耐震対策工事
・小松島市の横断道前原地盤改良工事
・石井町の石井引田線の橋梁修繕工事 でした。
普段は見ることのできない部分まで見学でき,生徒も興味津々でした。
貴重な体験をさせていただき,生徒の進路意識向上につながりました。
徳島県建設業協会をはじめ関係してくださった企業の方々ありがとうございました。
建築コース出前授業(瓦葺き実習)
こんにちは,建築コースです。
10月27日(水)に本校にて株式会社カスコ様による出前授業(瓦葺き)が開催され,
本校建築コースの2年生が参加しました。
現在では瓦葺きの住宅も少なくなり瓦に触れる機会もあまりありません
生徒たちは熱心に講習を受けていました。
まず,瓦の歴史や産地・種類などについてのセミナーを受け
実際に瓦を葺く実技を行いました。
実技では,1枚1枚の瓦を2班に分かれて葺いていきました。
げんのうを使い,傾斜のある屋根に釘で固定します。
力を入れすぎると瓦が割れてしまい最初は生徒たちも苦戦していましたが,
だんだん慣れてきて手際よく瓦を葺いていました。
今回は仮説の屋根材に瓦を葺く実技でしたが,これが実際数メートルの高さにある屋根の上ですると考えると
とても怖い作業だなと感じました。
職人さんの技術を間近で見て,体験することで生徒たちの進路選択の1つになったのではないかなと思っています。
あわ食育かるた
総合デザインコースでは,平成21年に文部科学省から「栄養教諭を中核とした
食育推進事業」の委託を受け,「あわ食育かるた」を製作しました。
最近,このかるたを再度活用したいとの要望を受けるようになりましたので,
再掲載することにしました。是非,食育の教材として御活用ください。