2024年12月の記事一覧
【囲碁部】指導碁●○
みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部です
本校の囲碁部に 社会人で囲碁愛好家の 西岡 佑基 さん がお越しくださり、御指導くださいました。
西岡さんは高校時代、高校生の囲碁大会(徳島県大会)で優勝され、全国大会に出場するなど活躍された方です。対局をとおして、良かった手や悪かった手、それぞれの局面でどこに打つべきかなど丁寧に分かりやすくご指導くださいました。
教えていただいたことをこれからの対局に生かし、棋力アップを目指したいと思います。
西岡さん、ありがとうございました
西岡 佑基 さん(左)と指導碁を受ける囲碁部員(右)
令和6年度アーチェリー体験会を実施しました!
アーチェリーの魅力を体験
こんにちは、アーチェリー部です。12月21日(土)にアーチェリー体験会を開催しました。このイベントは、中学生にアーチェリーを楽しんでもらい、その魅力を知ってもらうことを目的としています。
当日は、参加した中学生が実際にアーチェリーを体験しました。最初に高校生がアーチェリーの基本的なルールや道具の使い方を丁寧に説明し、その後、見学と体験の時間に移りました。矢を射る体験では、最初は緊張している様子の中学生も、高校生のアドバイスを受けながら次第に自然体になり、的を目指して矢を放つ姿が見られました。人に教える経験を通じて、高校生たちもアーチェリーの楽しさや難しさを再確認することができました!
私たちアーチェリー部は、今後もこうしたイベントを通じて、アーチェリーの魅力を広めていきたいと考えています。参加していただきありがとうございました!
<実際に見学をする様子>
〔マリンリサーチ✖イングリッシュ〕クリスマスパーティー
〔マリンリサーチクラブ✖イングリッシュクラブ〕クリスマスパーティー
1 日 時 令和6年12月23日(月) 12:30~14:30
2 場 所 生物化学実習室
3 参加者 マリンリサーチクラブ有志 16名
イングリッシュクラブ有志 6名
水産科教員2名、英語科教員3名、ALT1名、理科教員1名 合計29名
4 概 要
部活動コラボとして、マリンリサーチクラブとイングリッシュクラブが毎年恒例のクリスマスパーティーを開催しました。
✔12:30~ 昼食
水産科教員より、海洋コースで養殖したワカメ入りの「海洋ラーメン」をプレゼントしました。
✔13:20~ 自己紹介TIME + 冬休みの予定発表
"Our plans for winter vacation"
✔13:40~ 単語当てゲーム
✔ 14:00~ プレゼント交換ゲーム①
✔ 14:15~ プレゼント交換ゲーム② "White elephant"
イングリッシュクラブの皆さん、コラボありがとうございました!
全国選抜大会 四国地区予選
全国高等学校空手道選抜大会四国地区予選会に出場しました。
日時:令和6年12月14日(土)~15日(日)
場所:とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館)
結果:男子個人組手 -55kg級 3位 富永 陽菜太(1年)
男子団体組手(3人制) 1-2 今治北 初戦敗退
全国高等学校空手道選抜大会の出場は逃してしまいましたが、強豪校との対戦や試合を目の当たりにしたことで新たな課題を見つけることができました。1年生だけのチームなので、来年度の大会に向けてさらに強くなるように努力していきます。
本大会では、三橋龍斗さん(Strong Startコーチ:写真右側)に監督を務めていただきました。また、本校開校時から御指導いただいている坂本竜之介先生(Strong Start代表:写真左側)をはじめ、たくさんの方に御指導いただきました。今後とも、御支援、御指導よろしくお願いします。
美波町商工祭ボランティア
美波町商工祭ボランティア
1 日 時 令和6年12月1日(日) 8:30~13:00
2 場 所 薬王寺駐車場
3 参加者 マリンリサーチクラブ10名
4 概 要
今年も美波町商工祭のボランティアとして呼んでいただき、参加してきました。今年は、マグロをさばいてパック詰めする班と、会場でのお手伝いをする班の2班に分かれ、それぞれボランティアをおこないました。
〔マグロ班〕
写真① 40kg超えの伊達マグロ
写真② エラを外している様子
写真③ 半身にしているようす
写真④ きれいに切れています!
写真⑤ 半身を卸せて喜びの1枚!
〔会場班〕
写真⑥ お手伝いのはずが、舞台前で「今日の意気込みは?」とインタビューされました
写真⑦ 50kg超えのマグロを担いで会場を一周
写真⑧ ゴミ袋を替えて、きれいに保ちます
※美波町商工会のみなさん、宇和島水産高校フィッシュガールさん、ありがとうございました。
アーチェリー体験会
令和6年12月21日(土)に第5回アーチェリー体験会を開催します。
会場 徳島県立徳島科学技術高等学校アーチェリー場
時間 受付:9:00~9:30、体験会:9:30~11:30
対象 小学5年生以上と中学生 ※小学生は保護者の方が同伴可能な場合のみ
詳細は実施要項を御確認の上、担当者までメールまたは、FAXにてお申し込みください。
申込締切は令和6年12月19日(木)までとさせていただきますが、定員(10名)になり次第、申込みを終了させていただきます。予め御了承ください。
【囲碁部】近畿総文祭で女子団体戦3位入賞!
みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です
去る2024年11月23、24日の両日、本校囲碁部の6名が近畿総文祭福井大会に出場しました。
今回出場した徳島科学技術高校の6名
※背景は福井県で化石が発見された植物食恐竜フクイティタン
会場:福井市地域交流プラザ アオッサ
この大会は近畿2府4県に加え、福井、三重、鳥取、徳島の4県を加えた10府県が一堂に会して開催される大会で、本年度は福井県福井市で開催されました。各府県において、予選を勝ち抜いた15名が出場できます。
大会概要
大 会 名 第44回近畿高等学校総合文化祭福井大会 囲碁部門
開 催 日 2024年11月23、24日
会 場 福井市地域交流プラザ アオッサ(福井県福井市)
競技種目 男子団体戦、女子団体戦、男女混成団体戦、男子個人戦、女子個人戦
※上記のうち団体戦3種目は学校ごとにチームを組むのではなく、各府県ごとにチームを組み、府県対抗で実施しています。
競技方法 全種目スイス式リーグ戦(5回戦)
持ち時間35分(使い切ったら1手10秒の秒読み)
福井県へは高速バス、特急サンダーバード、北陸新幹線を乗り継いで向かいました。会場から最寄りのJR福井駅ではたくさんの恐竜が出迎えてくれました
JR大阪-敦賀間に利用した特急サンダーバード
JR敦賀-福井間に利用した北陸新幹線
徳島科学技術高校からは次のメンバーが出場しました
●男子団体戦 泉 貴文(副将)
●女子団体戦 早川 史栞(主将)滑田 詩乃(三将)
●男女混戦団体戦 小西 諒(主将)
●男子個人戦 中村 勇太
●女子個人戦 山岸 愛栞
この大会は出場選手全員が5局対局します。対局を終えた後は対局相手の選手と対局をふりかえったり、お互いの学校や囲碁部のことを紹介しあったり、交流を深めることができました
そして・・・
今回は女子団体戦で徳島県が第3位に入賞することができました
2013年に団体戦が府県対抗となって以降、団体戦だけでなく個人戦も含めて入賞したのは初めてのことで、感無量です
女子団体戦 第3位
主将 早川 史栞(徳島科学技術高校 2年)
副将 岡久 明澄(富岡東高校 1年)
三将 滑田 詩乃(徳島科学技術高校 1年)
女子団体戦 滋賀県(手前)対 徳島県(向かい側)
※右から 主将の早川さん、副将の岡久さん、三将の滑田さん
大会の様子もごらんください
女子個人戦 山岸 愛栞 さん
男子個人戦 中村 勇太 君
男子団体戦 副将を務めた 泉 貴文 君
男女混成団体戦 主将を務めた 小西 諒 君(左端)
この大会で私たちは多くのことを学び、成長につなげることもできました。他府県の選手と対局を通して交流したり、福井の文化に触れたり、楽しい思い出もたくさんできました。
近畿総文祭福井大会に向けて準備し、大会運営をしてくださった福井県のみなさん、本当にありがとうございました