カテゴリ:囲碁

星 【囲碁部】指導碁●○

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 本校囲碁部にアマチュア六段の 新田 大也 さんがお越しくださり、指導碁(囲碁の対局をとおして指導)をしてくださいましたキラキラ
 新田さんは本校前身の徳島工業高校を卒業されており、私たちの大先輩です。高校時代には高校囲碁の全国大会にも出場されています。社会人としても囲碁大会で活躍され、徳島県代表にも選出された方です。

指導してくださった新田さん(右)と囲碁部員(左)


 指導碁を通して教わったことを、これからの対局に生かしていきたいと思います笑う新田さん、ご指導いただきありがとうございましたキラキラ 

星 【囲碁部】打ち初め式●○2025


 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部です!
 年が明けて、囲碁部では「打ち初め式」を行いました笑う
 最初に顧問より、新年のあいさつがあり、この一年特に活躍した部員が表彰を受けましたキラキラ


顧問より 新年のあいさつ


活躍した生徒の表彰(一部)

 そして、部員全員による9路盤大会(総当たり戦)で盛り上がりましたキラキラ9路盤は一般の碁盤の4分の1サイズで、1局をおよそ10分で打ちます。

9路盤大会(1)


9路盤大会(2)


9路盤大会(3)


9路盤大会(4)
 
 ミニサイズの9路盤での対局ですが、対局が始まってすぐに盤上で戦いが生じ、先を読むことが勝敗につながる局面が出てきます。改めて9路盤対局の奥深さを感じました。

 2025年も良い年明けを迎えることができました笑う
 みなさま、今年もよろしくお願いいたします!

星 【囲碁部】四国大会 女子団体戦優勝!

 みなさんこんにちは! 徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 去る2024年12月21,22日の両日、徳島県の代表として、第26回四国地区高校囲碁大会に出場しました。

四国大会に出場した徳島科学技術高校のメンバー
(会場となった高松高校の南門にて)

 今回は2025年夏の全国総文祭香川大会(かがわ総文祭)のプレ大会として香川県立高松高等学校で開催されました。

大会概要
大会名 第26回四国地区高校囲碁大会(以下、四国大会)
開催日 2024年12月21日(土)、22日(日)
会 場 香川県立高松高等学校(高松市)
競技上のルール
○団体戦はトーナメント方式、個人戦・交流戦はスイス式リーグ戦で実施。
○持ち時間35分。時間を使い切ったら1手10秒の秒読みあり。

出場した競技種目と生徒
女子団体戦
主将 山岸 愛栞(2年)
副将 早川 史栞(2年)
三将 滑田 詩乃(1年)

徳島科学技術(向かい側)対 松山工業(手前)
左から 山岸 愛栞 さん、早川 史栞 さん、滑田 詩乃 さん

男子団体戦
主将 中村 勇太(2年)
副将 泉  貴文(2年)
三将 多田 航生(1年)

徳島科学技術(向かい側)対 大手前高松(手前)
左から 中村 勇太 君、泉 貴文 君、多田 航生 君

女子個人戦
山岸 愛栞(2年)
早川 史栞(2年)

山岸 愛栞 さん

早川 史栞 さん

男子個人戦
中村 勇太(2年)
泉  貴文(2年)

中村 勇太 君

泉 貴文 君

交流戦
滑田 詩乃(1年)
多田 航生(1年)

滑田 詩乃 さん

多田 航生 君

大会結果
女子団体戦 優勝王冠
山岸 愛栞 早川 史栞 滑田 詩乃

女子個人戦 
 準優勝 早川 史栞
 第3位 山岸 愛栞

※団体戦で優勝した女子は2025年3月に開催される第19回全国高等学校囲碁選抜大会女子団体戦に、女子個人戦で準優勝した 早川 史栞 さんは同大会の女子9路盤戦に出場しますお祝い
 
 四国大会では、1局1局、考えさせられる局面があり、たくさんのことを学ぶことができましたキラキラ感想戦で対局相手の人にいろいろ教えてもらった対局もありましたキラキラ今回の四国大会を通して少しだけ強くなった気がしますニヒヒ
 大会を運営してくだった香川県のみなさん、対局した選手のみなさん、その他関わってくださった方々、ありがとうございました笑う

おまけ
 香川といえば “さぬきうどん”!
 ということで、高松高校の近くにある「綿谷(わたや)」に行きました。麺は太めでコシが強く、今回頼んだ「肉ぶっかけうどん」は甘いスープとたっぷりのお肉、麺の相性が良くておいしかったです興奮・ヤッター!食べる途中で添えてあるレモンをかけたり、一味をかけたりして“味変”も楽しみましたハート

綿谷の肉ぶっかけうどん(左)と げそ天(右)

 

星 【囲碁部】指導碁●○

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部です笑う
 本校の囲碁部に 社会人で囲碁愛好家の 西岡 佑基 さん がお越しくださり、御指導くださいました。
 西岡さんは高校時代、高校生の囲碁大会(徳島県大会)で優勝され、全国大会に出場するなど活躍された方です。対局をとおして、良かった手や悪かった手、それぞれの局面でどこに打つべきかなど丁寧に分かりやすくご指導くださいました。
 教えていただいたことをこれからの対局に生かし、棋力アップを目指したいと思います。
 西岡さん、ありがとうございましたキラキラ

西岡 佑基 さん(左)と指導碁を受ける囲碁部員(右)

星 【囲碁部】近畿総文祭で女子団体戦3位入賞!

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 去る2024年11月23、24日の両日、本校囲碁部の6名が近畿総文祭福井大会に出場しました。

今回出場した徳島科学技術高校の6名
※背景は福井県で化石が発見された植物食恐竜フクイティタン


会場:福井市地域交流プラザ アオッサ

 この大会は近畿2府4県に加え、福井、三重、鳥取、徳島の4県を加えた10府県が一堂に会して開催される大会で、本年度は福井県福井市で開催されました。各府県において、予選を勝ち抜いた15名が出場できます。

大会概要
大  会  名 第44回近畿高等学校総合文化祭福井大会 囲碁部門
開  催  日 2024年11月23、24日
会     場 福井市地域交流プラザ アオッサ(福井県福井市)
競技種目 男子団体戦、女子団体戦、男女混成団体戦、男子個人戦、女子個人戦
※上記のうち団体戦3種目は学校ごとにチームを組むのではなく、各府県ごとにチームを組み、府県対抗で実施しています。
競技方法 全種目スイス式リーグ戦(5回戦)
     持ち時間35分(使い切ったら1手10秒の秒読み)

 福井県へは高速バス、特急サンダーバード、北陸新幹線を乗り継いで向かいました。会場から最寄りのJR福井駅ではたくさんの恐竜が出迎えてくれましたキラキラ

JR大阪-敦賀間に利用した特急サンダーバード


JR敦賀-福井間に利用した北陸新幹線

 徳島科学技術高校からは次のメンバーが出場しましたにっこり
 ●男子団体戦 泉 貴文(副将)
 ●女子団体戦 早川 史栞(主将)滑田 詩乃(三将)
 ●男女混戦団体戦 小西 諒(主将)
 ●男子個人戦 中村 勇太
 ●女子個人戦 山岸 愛栞

 この大会は出場選手全員が5局対局します。対局を終えた後は対局相手の選手と対局をふりかえったり、お互いの学校や囲碁部のことを紹介しあったり、交流を深めることができました興奮・ヤッター!

 そして・・・

 今回は女子団体戦徳島県が第3位に入賞することができましたお祝い
 2013年に団体戦が府県対抗となって以降、団体戦だけでなく個人戦も含めて入賞したのは初めてのことで、感無量ですキラキラ

女子団体戦 第3位お祝い
主将 早川 史栞(徳島科学技術高校 2年)
副将 岡久 明澄(富岡東高校    1年)
三将 滑田 詩乃(徳島科学技術高校 1年)


女子団体戦 滋賀県(手前)対 徳島県(向かい側)
※右から 主将の早川さん、副将の岡久さん、三将の滑田さん

 大会の様子もごらんください笑う 

女子個人戦 山岸 愛栞 さん


男子個人戦 中村 勇太 君


男子団体戦 副将を務めた 泉 貴文 君


男女混成団体戦 主将を務めた 小西 諒 君(左端)

 この大会で私たちは多くのことを学び、成長につなげることもできました。他府県の選手と対局を通して交流したり、福井の文化に触れたり、楽しい思い出もたくさんできました。
 近畿総文祭福井大会に向けて準備し、大会運営をしてくださった福井県のみなさん、本当にありがとうございました期待・ワクワク

星 【囲碁部】第43回徳島県高等学校総合文化祭 囲碁部門 の報告

第43回徳島県高等学校総合文化祭 囲碁部門
開催日 令和6年11月2日(土)
会 場 徳島県立城東高等学校(徳島市)

男子団体戦王冠優勝! (7年連続8回目)
 主将 中村 勇太(2年)
 副将 泉  貴文(2年)
 三将 多田 航生(1年)

女子団体戦王冠優勝!(3年ぶり3回目)
 主将 山岸 愛栞(2年)
 副将   早川 史栞(2年)
 三将   滑田 詩乃(1年)

男子個人戦
優勝王冠中村 勇太(2年)
第3位   泉  貴文(2年)

女子個人戦
優勝王冠山岸 愛栞(2年)
第3位   早川 史栞(2年)

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 私たち囲碁部は、夏に3年生が引退し、現在は1・2年生が中心になって活動しています。去る令和6年11月2日(土)、新人戦に該当する徳島県高等学校総合文化祭(以下、高文祭)に出場しました。

 他校のライバル選手も夏の間に棋力を伸ばしていて、厳しい戦いを強いられましたが、それぞれの種目で優勝をすることができ、すごくうれしいですキラキラいつも私たちを応援してくださっている方々、本当にありがとうございます!

 大会の様子もごらんください笑う
 開会式は大会実行委員長あいさつから始まりました。囲碁部門の大会実行委員長は本校の 鎌田 敏文 校長先生です。また、審判長は公益財団法人日本棋院 徳島県支部長 の 高木 純一郎 先生に務めていただきました。

開会式


大会実行委員長あいさつ 徳島科学技術高校 鎌田校長先生


審判長あいさつ 日本棋院徳島県支部長 高木先生


大会の様子


女子個人戦 滑田 詩乃 さん


女子個人戦 左から 早川 史栞 さん、山岸 愛栞 さん


男子個人戦 中村 勇太 君(左端)


男子個人戦 泉 貴文 君(右端)


男子個人戦 小西 諒 君


男子個人戦 多田 航生 君


女子団体戦(徳島科学技術は左側)
手前から 山岸 愛栞 さん、早川 史栞 さん、滑田 詩乃 さん


男子団体戦(徳島科学技術は左側)
手前から 中村 勇太 君、泉 貴文 君、多田 航生 君


女子団体戦表彰


男子団体戦表彰

 私たちは令和6年12月21、22日の両日、香川県立高松高等学校で開催される四国大会に出場します。棋力を養い、四国大会でも力一杯戦います。
 最後までごらんいただき、ありがとうございました!

星 【囲碁部】阿波碁楽倶楽部に参加しました!

 みなさんこんにちはにっこり徳島科学技術高校 囲碁部です●○
 本校囲碁部の男子2名が、「阿波碁楽倶楽部」(あわ ごらくくらぶ)で開催されたリーグ戦に参加しました(2024年10月)。阿波碁楽倶楽部は囲碁愛好家が集まり、自由に対局を楽しむ囲碁サークルです。誰でも参加でき、小学生から高齢者の方まで老若男女が囲碁を楽しんでいますニヒヒ普段は自由対局ですが、10月はリーグ戦形式の大会が開催され、本校から2名の囲碁部員が参加しました。リーグ戦はハンデ戦で行われたので、弱い人が強い人に勝つこともあり、みんなが楽しく参加できます。参加者の棋力に合わせて細かくハンデを設定できるところが囲碁のいいところです興奮・ヤッター!

参加した 【左】中村 勇太 君(2年) と 【右】泉 貴文 君(2年)


【阿波碁楽倶楽部】
活動日時 毎週日曜日 10:00 ~ 16:00(出入り自由)
活動場所 ふれあい健康館(徳島市沖浜東)
会  費 1,000円/月
参  加  者 囲碁が好きな人なら誰でも(初心者~高段者)


阿波碁楽倶楽部 活動の様子


中村 勇太 君


泉 貴文 君 阿波碁楽倶楽部会長との対局

 中村君は13勝3敗、泉君は3勝4敗でした。中村君は全参加者の中でも2位と好成績でしたキラキラ泉君は阿波碁楽倶楽部会長に勝ち、会長の全勝を阻みましたキラキラ
 阿波碁楽倶楽部のみなさん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いしますm(_ _)m    

 私たち囲碁部は11月2日(土)に城東高校で開催される徳島県高等学校総合文化祭(いわゆる新人戦)に出場します。1局1局を慎重に戦い、四国大会出場を目指します!

星 【囲碁部】オープンスクールで囲碁の体験ができます!

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 来たる2024年11月30日(土)、本校で中学生対象オープンスクール(事前申込が必要)が開催されます。オープンスクールでは部活動見学・体験の時間があり、囲碁部でも「囲碁体験コーナー」を設けますキラキラ
 オープンスクールに参加する人はぜひ、囲碁部にもお立ち寄りください興奮・ヤッター!
 2階 通信制御実習室で、お待ちしています!

【囲碁部】日頃の活動の様子

星 【囲碁部】県民囲碁まつりに出場しました!

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 去る2024年9月22日(日)、徳島新聞社(徳島市)で開催された「県民囲碁まつり」に参加しました。

今回参加した 徳島科学技術高校 囲碁部

 囲碁まつりといっても、老若男女誰でも参加できる囲碁大会で、毎年5月と9月の2回開催されています。参加者は強い人が多く、本校の囲碁部員は苦戦する対局が多かったのですが、いろんな人と対局して楽しい時間を過ごしましたキラキラ












 県民囲碁まつりを運営してくださった方々、参加者のみなさん、ありがとうございました。私たちは11月2日(土)に予定されている高文祭(いわゆる高校生の新人戦)に向けて活動を続けてまいります!
 

星 【囲碁部】卒業生を迎えて

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 囲碁部は、
夏休みも活動継続したことで少し強くなりました。
 今春、本校を卒業された 秋田 陸斗 さんが囲碁部を訪ねてくださり、部員と対局もしてくださいました。

部員との対局 秋田 陸斗 さん(左)

 対局のあとで秋田さんにインタビューをしてみました。キラキラ

Q1 高校卒業後の進路は?
A1 京都教育大学 教育学部 技術領域専攻 に入学しました。教師を目指して頑張っています。生徒1人1人を思いやる教師になりたいです。

Q2 高校時代、囲碁部に入ろうと思ったきっかけは?
A2 中学校まではスポーツ(サッカー、テニスなど)をしていましたが、高校では文化部に入ろうと考えていました。囲碁部を見学して、部に活気があり、雰囲気がとても良かったので入部しました。

Q3 囲碁部での一番の思い出は?
A3 2年生のときに、近畿高等学校総合文化祭 和歌山大会 に出場したことです。宿泊を伴って県外での囲碁大会に出場し、県外の選手と対局したことや和歌山行きのフェリーで往復したことが印象に残っています。

Q4 京都教育大学に入って良かったことは?
A4 同じ夢を持った仲間と一緒に勉強できることです。食堂のメニューが豊富でおいしいです給食・食事私が一番好きな食堂のメニューは唐揚げです。また、大学の周りは自然が豊かで心が落ち着きます。

Q5 どんな大学生活を送っていますか?
A5 1コマ90分の講義(授業)を1日に4コマ受講しています。授業以外ではサークルや生協学生委員会で友人とともに楽しく活動しています。

Q6 京都はどんな街ですか?
A6 歴史を感じさせる街並みがあり、観光地もたくさんあります。外国人の方もたくさん見かけます。英語は勉強しておいたほうがいいかなと感じます。舞妓さんは見かけたことがありませんニヒヒ

秋田さん(左)にインタビュー 記者:早川 史栞

 秋田さん、ありがとうございました笑う