カテゴリ:囲碁

星 【囲碁部】中学生対象の体験入部を実施しました!

 みなさん,こんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 ですにっこり
 2023年11月25日(土)の午後,本校ではオープンスクールが開催されました。本校のオープンスクールでは部活動見学・体験の時間があり,囲碁部には3名(女子2名,男子1名)の中学生が参加してくれました。
 9路盤という小さいサイズ
の碁盤で囲碁を体験していただきました。
 みなさん囲碁は初めてでしたが「やってみるとおもしろい
」と言って楽しんでくれた人もいて私たちも嬉しかったです。参加してくれたみなさん,ありがとうございました。
 本校に入学してたくさんの人が囲碁部に入部してくれることを願っていますキラキラ

星 【囲碁部】近畿総文祭三重大会に出場しました!



 みなさん、こんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 本校囲碁部の生徒7名が近畿総文祭三重大会 囲碁部門 に出場しました。近畿総文祭は学校ごとではなく、近畿(2府8県)の各府県から選ばれた15名が団体戦や個人戦に出場する大会です。そのため、団体戦では県内の他校生とチーム(1チーム3名)を組み、10府県対抗で実施されます。

今回出場した徳島科学技術高校の生徒


三重県までの往復に利用した近鉄特急

 大会概要をごらんください。

大会概要
大  会  名 第43回近畿高等学校総合文化祭 三重大会 囲碁部門
開催期間 2023年11月11日(土)、12日(日)
会  場 伊勢シティホテル(三重県伊勢市)
競技種目 男子個人戦、女子個人戦、男子団体戦、女子団体戦、男女混成団体戦
競技方法 スイス式リーグ戦 ※5回戦行い順位を決定します。

 本校の生徒たちは男子個人戦、男子団体戦、女子団体戦、男女混成団体戦に出場しました。

出場生徒
 男子個人戦   渡部 虹太(3年)、信田 麟太郎(2年)
 男子団体戦   中村 勇太(1年)、泉  貴文(1年)
 女子団体戦   早川 史栞(1年)
 男女混成団体戦 小谷 陸斗(3年)、山岸 愛栞(1年)


女子団体戦
(向かい側:右から 早川さん、徳島文理高校生徒2名)



男子団体戦
(向かい側:左から 中村 君、富岡東高校生徒、泉 君)



男女混成団体戦
(左側手前から 山岸 さん、小谷 君)



男子個人戦 渡部 君(右側)

男子個人戦 信田 君(右側)
 入賞はできませんでしたが、他府県の生徒と対局(試合)を通じて力いっぱい戦い、交流することができました。
 また、渡部 君はプロ棋士の 羽根 彩夏 先生 の指導碁を受けることができました。

 羽根先生(左)の指導碁を受ける渡部君
 羽根先生には対局を通して、序盤の定石や対局のポイントを教えていただきましたキラキラ

 近畿総文祭への参加を通してたくさんの人と出会い、交流し、囲碁に関しても戦い方や手筋・死活などたくさんのことを学びました笑う
 関係のみなさん、本当にありがとうございました!

 

1ツ星 【囲碁部】高文祭 囲碁部門 の報告

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 去る2023年11月4日(土)、高校の囲碁部員にとっては新人戦に該当する高文祭囲碁部門に出場しました。

大会概要
大会名  第42回徳島県高等学校総合文化祭囲碁部門
開催日  2023年11月4日(土)
会場   徳島県立城東高等学校
競技種目 男子団体戦、女子団体戦、男子個人戦、女子個人戦
持ち時間 1人33分(時間を使い切ったら1手10秒の秒読み)

開会式


女子個人戦 山岸さん(向かい側:右)


男子個人戦 信田君


男子個人戦 
泉君
(向かい側:左)中村君(向かい側:右)

大会成績

男子団体戦 優勝王冠 信田 麟太郎(2年)中村 勇太(1年)泉 貴文(1年)

      (6年連続7回目)

男子個人戦 優勝王冠 信田 麟太郎(2年)
      第3位 中村 勇太(1年)
      奨励賞 泉 貴文(1年)

女子個人戦 第3位 山岸 愛栞(1年)



 
      


星 【囲碁部】県民囲碁まつりに参加 2023/09/18

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 去る2023年9月18日(月・祝)に囲碁部の4名が 県民囲碁まつり(会場:徳島新聞社) に参加しましたキラキラ囲碁まつりといってもその内容は囲碁大会です。県民囲碁まつりは小学生から高齢者の方まで参加され、囲碁愛好家どうし対局を楽しみました。コロナ禍が続いていたことで疎遠になっていた方とも久しぶりにお会いすることもできました興奮・ヤッター!

 

星 【囲碁部】創部から10年

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 ですにっこり
 本校の囲碁部は2022年度末で創部からちょうど10年を迎えましたお祝い
 創部のときから現在に至るまでたくさんの方々に支えていただきましたキラキラ
 2013年6月に初めて囲碁大会に出場したときは、城ノ内高校(現 城ノ内中等教育学校)、城東高校、富岡東高校、徳島文理高校など他の出場校に歯が立ちませんでした。しかし、対局のあとに戦いのコツや囲碁の世界のことをいろいろ教えてくれるなど他校のみなさんは温かく迎えてくれました。

初期のころの囲碁部メンバー(2014年6月)

 それからは、部員たちの努力で少しずつ棋力が向上し、部の活動も活性化していきました。校内・外での活動をとおして多くのことを経験し、人として大きく成長した生徒もたくさんいます。
 これからも囲碁部はチームの和を大切にしながら部活動を盛り上げていきたいと思います笑う


初めて県大会で優勝(2016年11月)


初めて全国大会出場を果たした当時の3年生(2017年6月)


現在の囲碁部(2023年6月)

【徳島科学技術高校 囲碁部 の略歴】
2013年 4月 囲碁同好会として創部
     6月 初めて囲碁大会に出場
       第37回全国高校囲碁選手権 徳島県大会
      11月 近畿高等学校総合文化祭囲碁部門初出場
       (第33回、三重大会)
       男子1名(男子団体戦の五将として出場)
2015年 3月 囲碁部の1期生7名が卒業
2016年 8月 全国高等学校総合文化祭初出場
       (第40回、広島大会)
        女子1名(団体戦の三将として出場)
2016年  11月 徳島県高等学校総合文化祭囲碁部門初優勝
        男子団体戦(3名)、男子個人戦
      12月 四国地区高校囲碁大会初優勝
        男子団体戦(3名)
2017年 3月 全国高等学校囲碁選抜大会初出場
        男子団体戦(4名、補欠1名を含む)
     4月 囲碁部に昇格
     6月 全国高校囲碁選手権徳島県大会初優勝
         男子団体戦(3名)、男子個人戦
     8月 全国高校囲碁選手権大会初出場
         男子団体戦(4名、補欠1名を含む)、男子個人戦2名
2019年 6月 全国高校囲碁選手権徳島県大会女子個人戦 初優勝
          7月 全国高校囲碁選手権大会女子個人戦 初出場
      11月 徳島県高等学校総合文化祭囲碁部門女子個人戦 初優勝
      12月 四国地区高校囲碁大会 女子個人戦 初優勝
2020年  11月 徳島県高等学校総合文化祭囲碁部門女子団体戦 初優勝
2021年    3月 全国高等学校囲碁選抜大会
        女子個人戦女子9路盤戦 初出場
     6月 全国高校囲碁選手権徳島県大会
        女子団体戦(3名)初優勝
2022年  11月 徳島県高等学校総合文化祭囲碁部門
        男子団体戦6度目の優勝
2023年 6月 全国高校囲碁選手権徳島県大会
           男子団体戦6度目の優勝


 いつも応援、サポートしてくださっているみなさん、ありがとうございます!
          

星 【囲碁部】全国総文祭(2023かごしま総文)に出場しました!



 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 ですにっこり
 7月末から8月初頭にかけて、第47回全国総文祭鹿児島大会(2023かごしま総文)囲碁部門に参加しました。
 囲碁の全国大会は3つあり、全国総文祭もその一つです。他には全国高校囲碁選手権大会(7月、東京)と全国高等学校囲碁選抜大会(3月、大阪)があります。
 本年度の全国総文祭は第47回大会でした。この数字、なにかピンときませんか?
都道府県の数と同じです。全国総文祭は毎年開催地が変わりますが、本年度で47都道府県全てで開催されたことになります。(徳島県では2014年に開催されました。)

 囲碁部門には各都道府県から5名(団体戦3名、女子個人戦1名、男子個人戦1名)が出場します。徳島科学技術高校からは次の4名が出場しました。

団体戦    山本 祥弥(3年)冨永 和宏(3年)
※富岡東高校の生徒1名とともに徳島県チームとして出場しました笑う
女子個人戦  河野 穂歌(3年)
男子個人戦  新田 将大(3年

今回出場した徳島科学技術高校の4名


鹿児島までの往復に利用した九州新幹線みずほ

 大会の概要は次のとおりです。

大会概要
大  会  名 第47回全国高等学校総合文化祭 鹿児島大会 囲碁部門
    (2023かごしま総文)
会     場 指宿(いぶすき)総合体育館(鹿児島県指宿市)
参  加  者 各都道府県の代表5名
競技内容 
●スイス式リーグ戦6回戦
 ※参加者全員が6局打ち、順位が決まります。
●全て互先(たがいせんと読みます。ハンデなしということです)
●持ち時間35分。時間が切れたら1手10秒の秒読み。
     
 それでは大会の様子をごらんくださいキラキラ

開会式


対局場の様子


団体戦(向かい側が徳島県です。埼玉県との対局です。)


女子個人戦 河野 穂歌 さん


男子個人戦 新田 将大 君

 大会期間中に囲碁のプロ棋士 飛田 早紀(とびた さき)先生による指導碁を受けることができましたキラキラ飛田先生には対局を通して石の死活や手筋など囲碁の打ち方のポイントをいろいろ教えていただきました笑う

プロ棋士 飛田 早紀 先生による指導碁

 また、宿泊したホテルは海沿いにあり、私たちがいる薩摩半島から対岸の大隅半島が見えましたにっこりホテルでの食事では鹿児島産の黒豚のしゃぶしゃぶやさつま揚げなど地元の食材をいただきましたニヒヒ


ホテルから見た風景
 
↑大会の前日、虹が地上にまで伸びていましたキラキラ素敵な大会になりますようにほくそ笑む・ニヤリ


↑ホテルには指宿名物「砂蒸し温泉」の設備がありましたので、砂蒸し温泉を体験しましたキラキラ熱を帯びた砂に埋まり、砂の熱と圧力を感じながら、汗を流しました興奮・ヤッター!砂蒸し温泉には血行が良くなる、肩こりに効くなどの効果もあるそうです。

 全国総文祭への参加で、全国のライバルと戦い、交流した他、プロ棋士の先生に囲碁を教わることができましたキラキラまた、初めて訪れた鹿児島の地で地元の文化にいろいろ触れることもでき、たくさんの思い出ができました興奮・ヤッター!
 大会関係者のみなさん、鹿児島県のみなさん、本当にありがとうございました笑う

星 【囲碁部】全国高校囲碁選手権大会に出場しました!

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 去る2023年7月24~26日に開催された囲碁の全国大会に出場しました。出場したのは次の3名です。

 山本 祥弥(3年)信田 麟太郎(2年)中村 勇太(1年)


今回出場した徳島科学技術高校の3名
左から 中村 勇太 君、信田 麟太郎 君、山本 祥弥 君


会場:日本棋院会館(東京都千代田区)

 まずは、大会の概要をごらんください。

【大会概要】
 大  会  名 第47回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会
 開催期間 2023年7月24日(月)から26日(水)まで
 会  場 東京都千代田区 日本棋院会館
 出場種目 男子団体戦、男子個人戦(本校より2名)
 競技規則 全ての対局で互先(「たがいせん」と読みます。ハンデなしの対局です。)
 持ち時間 35分(使い切ったら1手10秒の秒読み)

 大会の様子をごらんください笑う

男子団体戦(向かい側が徳島科技)


男子個人戦 右側が 信田 麟太郎 君


男子個人戦 右側が 山本 祥弥 君


対局場の様子

 全国から強豪が集まった大会ということで会場に入ったときは緊張しましたが、対局が始まると目の前の碁盤に集中することができました。

【会場の外で・・・】
 東京の会場には飛行機と電車で向かいました笑う




 大会の前日に有楽町囲碁センター(東京交通会館9階)を訪問し、囲碁愛好家の方々に囲碁を打っていただきました●○

有楽町囲碁センターで練習対局


選手の3名と顧問の成瀬先生(左)

 個人戦の前に浅草寺で勝利祈願をしました笑う

みんなで勝利祈願


浅草寺 雷門の前にて

【大会結果】
 残念ながら、勝ち星には恵まれませんでした。全国レベルの高さを痛感しました。しかし、対局後の感想戦を通して対局相手の人からいろいろ教えてもらうとともに参加者同士交流することもできました。
 秋には徳島県高等学校総合文化祭囲碁部門(以下、高文祭)があります。高文祭は新人戦に該当する囲碁大会です。今回の対局をふりかえり、高文祭(11月)に向けて、碁力向上に励んでまいります。

星 【囲碁部】第47回全国高校囲碁選手権 徳島県大会

第47回文部科学大臣杯 全国高校囲碁選手権大会
徳島県大会
開催日 2023年6月10日(土)
会 場 徳島県立城東高等学校



男子団体戦 優勝王冠
主将 山本 祥弥(3年)
副将 信田 麟太郎(2年)
三将 中村 勇太(1年)

男子団体戦 決勝
徳島科学技術(左) 対 富岡東(右)
※手前から主将戦、副将戦、三将戦

男子個人戦 
優勝  信田 麟太郎王冠
準優勝 山本 祥弥
第3位 秋田 陸斗(3年)

左から 山本君、信田君、秋田君
 優勝した男子団体戦チームと、男子個人戦の信田君、山本君は7月24日から26日までの3日間に日本棋院会館(東京都千代田区)で開催される全国大会に出場しますキラキラ

 本年度の4月に入部した女子部員3人は女子団体戦に出場しました笑う

女子団体戦
徳島科学技術(左) 対 富岡東(右)
※手前から主将戦、副将戦、三将戦
 女子団体戦では、胸を借りる気持ちで対局に臨みましたが残念ながら負けてしまいました泣く秋の大会(高文祭)で一矢報えるよう日々囲碁の練習に励みたいと思います。徳島科技高囲碁ガールズがんばります!

 囲碁大会の様子もごらんください笑う









 最後までごらんいただき、ありがとうございました笑う

星 【囲碁部】県民囲碁まつりに参加しました

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 徳島新聞社で開催された県民囲碁まつり(主催:公益財団法人日本棋院徳島県支部、一般社団法人徳島新聞社)の級位者戦に本校囲碁部の 渡部 虹太 君(3年)と 中村 勇太 君(1年)が出場しました。

今回出場した中村君(左)と渡部君(右)

 コロナ禍(2021年2月~)に入ってからしばらく県民囲碁まつりは中止されていましたが、昨年の秋から再開されました。減少していた参加者数も回復しつつあります。

渡部君(左)

中村君(左)

↑同日開催されたアマ天元戦に出場していた 藤原 佐為(ふじわらのさい:漫画:ヒカルの碁 に登場する天才棋士)も応援してくれました(笑)

 藤原 佐為 には、指導碁で囲碁の戦い方のコツを教えてもらいました興奮・ヤッター!
 
 囲碁まつりを運営してくださった方々、対局してくださった方々、藤原 佐為 さん、ありがとうございました笑う

星 【囲碁部】新入部員を迎えて

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 令和5年度(2023年度)に入り、1年生の6名が囲碁部に入部しました。

先輩(左)に囲碁の基本を教わっている1年生(右)

 1年生は9路盤(通常の4分の1サイズの碁盤)で囲碁のルールと基本的な打ち方を学び、現在は19路盤(通常サイズの碁盤)での対局により囲碁の練習をしています。

1年生同士で19路盤での対局(1)


1年生同士で19路盤での対局(2)


1年生同士で19路盤での対局(3)


対局時計の使い方も学びました

 1年生は6月10日(土)の全国高校囲碁選手権大会徳島県予選で囲碁大会にデビューします興奮・ヤッター!

徳島科学技術高校1年生のみなさんへ
 囲碁部はまだまだ部員を募集しています。ぜひ見学や体験入部に来てください笑うお待ちしています!