各部の紹介および活動記録
コガタノゲンゴロウの産卵に成功!
コガタノゲンゴロウの産卵に成功!
コガタノゲンゴロウとは、止水域などに生息する水生昆虫です。見た目で嫌われてしまうこともありますが、実は可愛くて、マリンリサーチクラブでは人気の生物です。
今年度、課題研究テーマとしてコガタノゲンゴロウの繁殖に挑戦していましたが、先日、産卵を確認できました!繁殖や飼育についての論文や文献が少なく、手探りにはなりますが、ふ化させ、成虫まで飼育しようと思います。
写真① おしりの方から白いものが・・・
写真② かじった痕のようなものは産卵痕(矢印の場所)
写真③ 手前の白く長いものが卵
写真④ 卵のようす
「水族館化」への道~第3弾~
「水族館化」への道~第3弾~
マリンリサーチクラブの活動は、主に①水生生物の飼育、②水産・海洋に関する課題研究、③各種ボランティア活動、④その他の4部門あります。
今年度は、①水生生物の飼育については、飼育するだけではなく、「水族館化」して県民に広く公開するという目標を立て、活動に取り組んでいます。(第1弾のようすはこちら ⇨ ☆ 、第2弾のようすはこちら ⇨ ☆)
今回は、第3弾としてポップ作りに取り組んだ内容です。
水族館化メンバーが中心となり部員に指示を出し、竹島水族館(愛知県)のユニークなポップを参考にポップを作成しました。自分たちで考えて、主体的に行動する姿に感動する顧問でした。
写真① ポップ作りのようす
写真② ラミネート加工をして、角の鋭利な部分を丸めています
写真③ カクレクマノミのポップ
写真④ アベニー・パファーのポップ
女子バレーボール部の紹介
女子中学生の皆さん!
徳島科学技術高校でバレーボールをしませんか?
男子競技が多い中、女子バレーボール部も明るく元気に活動しています。
部員数:1年生4名、2年生2名、女子マネージャー2年生2名
練習日:週6回程度
【囲碁部】囲碁ガールズ☆センバツへ!
みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です
来たる2025年3月22、23日に大阪商業大学(東大阪市)で開催される第19回全国高等学校囲碁選抜大会に四国ブロックの代表として出場します
今回出場するのは女子団体戦(山岸 愛栞、早川 史栞、滑田 詩乃)と女子9路盤戦(早川 史栞)です。
憧れだったセンバツ大会!厳しい戦いになるかと思いますが、胸を借りるつもりで力一杯対局に臨みます!
センバツ大会に出場する3人
【囲碁部】最近の活動は
みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です
少しでも囲碁が強くなるために、3学期も毎日対局を中心に活動しています。
活動の様子をごらんください
練習対局
部長の 中村 勇太 君(2年)による1年生への指導
顧問との対局
臼杵 裕也 さん による指導碁
西岡 佑基 さん による指導碁
※指導碁を打ってくださった 臼杵 裕也 さん、西岡 佑基 さん はいずれも高校時代、徳島県大会の男子個人戦で優勝するなど囲碁大会で活躍された方です
本校の囲碁部を指導してくださる方、応援してくださる方がたくさんいてうれしいです「囲碁部のホームページ見たよ。」と声をかけてくださる方も増えてきました
みなさんありがとうございます!これからも頑張ります!