各部の紹介および活動記録
アーチェリー体験会
令和5年12月23日(土)に第4回アーチェリー体験会を開催します。
会場 徳島県立徳島科学技術高等学校アーチェリー場
時間 受付:9:00~9:30、体験会:9:30~11:30
対象 小学5年生以上と中学生 ※小学生は保護者の方が同伴可能な場合のみ
詳細は掲載している実施要項をご確認の上、担当者までメールまたは、FAXにてお申し込みください。
申込期日は令和5年12月21日(木)までとさせていただきますが、定員(10名)になり次第、申込みを終了させていただきます。予めご了承ください。
【囲碁部】中学生対象の体験入部を実施しました!
みなさん,こんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です
2023年11月25日(土)の午後,本校ではオープンスクールが開催されました。本校のオープンスクールでは部活動見学・体験の時間があり,囲碁部には3名(女子2名,男子1名)の中学生が参加してくれました。
9路盤という小さいサイズの碁盤で囲碁を体験していただきました。
みなさん囲碁は初めてでしたが「やってみるとおもしろい」と言って楽しんでくれた人もいて私たちも嬉しかったです。参加してくれたみなさん,ありがとうございました。
本校に入学してたくさんの人が囲碁部に入部してくれることを願っています
【陸上競技部】徳島科技高混成大会
みなさんこんにちは。
11月22日にワークスタッフ陸上競技場で、徳島科学技術高校陸上部独自の「混成大会」を開催しました。
陸上部の毎年恒例の行事として開かれているこの大会も、今年で5年目になりました。
300mやメディシンボール投げなどの種目も含まれていたり、一日で8種目全て実施したりする点が正式な8種競技の種目とは異なりますが、過去の先輩達が打ち立てた記録の更新を目指しながら、みんなで楽しく競い合いました。8種目の総合得点を競う個人戦と、あらかじめ作っておいた3つのチームで競うチーム戦にもなっています。
午前中は、1種目目の1500mをみんなで走ってから、チームに分かれて、60mハードル、走り幅跳び、砲丸投げ、メディシンボール投げをしました。
午後は、50m走、走り高跳び、300m走の三種目です。
天候にも恵まれ、11月とは思えないほどの陽気も味方して、今回の結果としては4種目で大会新記録が誕生しました。また総合得点でも、去年のトップの記録を上位3名が上回る好記録で競技を終えました。
過去の記録がひとつ、またひとつと塗り替えられていく様子を見て、科技高陸上部の競技力もだんだんと高まっていってるのかなと実感することができました。
引退した3年生も応援に駆けつけてくれて、少しだけ成長した1、2年生の姿を見せることができたのではないかと思います。
インフルエンザの流行で、楽しみにしていたのに参加できなかった選手もいましたが、普段の自分の専門競技から離れ、仲間と共に一日中どっぷりと陸上競技を楽しめて、有意義な時間を過ごせたのではないでしょうか。
これからは、来シーズンに向けて、本格的に冬期練習が始まります。心も体もリフレッシュした状態で一から鍛え直して、みんなで高め合って欲しいと思います。
引き続き彼らの活動の応援をよろしくお願いします。
こおり&ひらい
「21世紀枠」徳島県の推薦校
来春の第96回選抜高校野球大会「21世紀枠」において、徳島県の推薦校に決まりました。令和6年1月26日(木)の選考委員会で、全国9地区の候補から2校が選ばれます。
令和5年11月21日(火) 德島新聞より抜粋
「科学の甲子園」徳島県大会奨励賞
◆実施日
令和5年11月18日(土)
◆開催場所
徳島県立総合教育センター
◆参加生徒
科学部 6名
情報科学コース 2学年 5名
環境科学コース 2学年 1名
◆内 容
科学の甲子園は、高等学校等(中等教育学校後期課程、高等専門学校を含む)の生徒チームを対象として、理科・数学・情報における複数分野の競技を行う取り組みです。
今年の大会競技は筆記競技と実技競技で行われ、筆記競技は理科(4科目)、数学、情報の6分野から習得した知識をもとにその活用について問う問題、実技競技は「理想の着地をめざせ!」で2つの落下体の落下時間と正確性で競いました。
県内11校から25チームが出場していました。
本校の科学部は、実技競技の奨励賞を受賞しました。
【陸上競技部】パラアスリート講習会
みなさんこんにちは。
11月18日(土)に、本校で開催された『パラアスリート講習会』に参加しました。
これは、サントリーがスポーツ支援事業として行っている、「サントリーチャレンジド・スポーツアスリート奨励金事業」というものに、本校陸上部を卒業した坪井望来選 手が選ばれたことがきっかけとなって、開催されたものです。
主催者は徳島県障がい者スポーツ協会で、縁あって我々陸上部も共に参加させていただきました。
御講演いただいた講師先生は、三井住友海上火災保険(株)に所属し、視覚障がい者柔道の現役選手として活躍されている、田中 司先生です。
今は柔道をされていますが、陸上選手としてのキャリアの方が長く、約10年の競技歴の中で、円盤投げ・砲丸投げ・やり投げの3種目でパラ日本記録を更新し、現在も円盤投げの日本記録を保持しているなど、陸上競技を追求してこられたトップアスリートです。
講演会には、坪井選手と本校陸上部員だけでなく、パラスポーツに挑戦しているアスリートも多数参加していました。
講演では、御自身の障がいの話をはじめとし、様々なスポーツに挑戦することになったいきさつ、競技を通していろんな人との縁ができて支えられてきたこと、スポーツを楽しむために大切なこと、冬期練習に突入するにあたっての心構えなどについて、経験をもとに語ってくれました。
また、実技講習では、パラアスリートのみなさんと交流する場面や、田中先生が普段やっているウォーミングアップ・トレーニングの紹介などがありました。車椅子の選手と共にスポーツに親しむとなると、できないストレッチがあったり、競技でも人それぞれの障がいによってサポートに工夫が必要だったりと、本校の選手達も頭を悩ませるシーンがありました。同年代のパラアスリートと交流し、試行錯誤する彼らの姿を見て、パラスポーツについて理解したり考えたりするよい経験が得られたなと感じました。
田中先生から参加者に向けて、「自分の歩いた道は、自分の信じた道」「感謝・ありがとう」など、ポジティブな言葉もいただきました。終始和やかな雰囲気の中、盛りだくさんの内容を体験させてもらいました。
田中先生、本当にありがとうございました。これからの活躍を応援しています。
徳島科技高陸上部の応援もぜひよろしくお願いします。
【囲碁部】近畿総文祭三重大会に出場しました!
みなさん、こんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です
本校囲碁部の生徒7名が近畿総文祭三重大会 囲碁部門 に出場しました。近畿総文祭は学校ごとではなく、近畿(2府8県)の各府県から選ばれた15名が団体戦や個人戦に出場する大会です。そのため、団体戦では県内の他校生とチーム(1チーム3名)を組み、10府県対抗で実施されます。
今回出場した徳島科学技術高校の生徒
三重県までの往復に利用した近鉄特急
大会概要をごらんください。
大会概要
大 会 名 第43回近畿高等学校総合文化祭 三重大会 囲碁部門
開催期間 2023年11月11日(土)、12日(日)
会 場 伊勢シティホテル(三重県伊勢市)
競技種目 男子個人戦、女子個人戦、男子団体戦、女子団体戦、男女混成団体戦
競技方法 スイス式リーグ戦 ※5回戦行い順位を決定します。
本校の生徒たちは男子個人戦、男子団体戦、女子団体戦、男女混成団体戦に出場しました。
出場生徒
男子個人戦 渡部 虹太(3年)、信田 麟太郎(2年)
男子団体戦 中村 勇太(1年)、泉 貴文(1年)
女子団体戦 早川 史栞(1年)
男女混成団体戦 小谷 陸斗(3年)、山岸 愛栞(1年)
女子団体戦
(向かい側:右から 早川さん、徳島文理高校生徒2名)
男子団体戦
(向かい側:左から 中村 君、富岡東高校生徒、泉 君)
男女混成団体戦
(左側手前から 山岸 さん、小谷 君)
男子個人戦 渡部 君(右側)
男子個人戦 信田 君(右側)
入賞はできませんでしたが、他府県の生徒と対局(試合)を通じて力いっぱい戦い、交流することができました。
また、渡部 君はプロ棋士の 羽根 彩夏 先生 の指導碁を受けることができました。
羽根先生(左)の指導碁を受ける渡部君
羽根先生には対局を通して、序盤の定石や対局のポイントを教えていただきました
近畿総文祭への参加を通してたくさんの人と出会い、交流し、囲碁に関しても戦い方や手筋・死活などたくさんのことを学びました
関係のみなさん、本当にありがとうございました!
うみがめ放流(マリンリサーチ)
ウミガメ放流
1 日 時 令和5年11月4日(土) 07:00~17:30
2 場 所 室戸岬の東沖の海域
3 参加生徒 マリンリサーチクラブ1・2年生
4 内 容
うみがめ博物館「カレッタ」で飼育されているウミガメを、室戸岬の東沖の海域で放流しました。
(1) 放流ポイントまでは、同乗した学芸員さんにウミガメのことを教えていただきました。
(2) 放流するウミガメ
(3) 室戸岬の東沖の放流海域
(4) 放流する様子
【陸上競技部】R5年度全国高等学校駅伝競走大会徳島県予選会(報告)
みなさん、こんにちは。
11月5日、鳴門・大塚スポーツパークで徳島県高校駅伝大会が開催されました。最高気温25℃を超える中、12月に京都で行われる全国高校駅伝に出場するため陸上部一丸となり優勝を目指して頑張りました。
結果は3位でした。
目指してきた全国には届きませんでしたが、11月19日愛媛県で行われる四国高校駅伝大会への出場は決まりました。
この悔しさを忘れず、本来の徳島科学技術高校の走りを力いっぱい出し切りますので応援よろしくお願いします。
こおり&きりはら&あかざわ&ふくやま&ひらい
【囲碁部】高文祭 囲碁部門 の報告
みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です
去る2023年11月4日(土)、高校の囲碁部員にとっては新人戦に該当する高文祭囲碁部門に出場しました。
大会概要
大会名 第42回徳島県高等学校総合文化祭囲碁部門
開催日 2023年11月4日(土)
会場 徳島県立城東高等学校
競技種目 男子団体戦、女子団体戦、男子個人戦、女子個人戦
持ち時間 1人33分(時間を使い切ったら1手10秒の秒読み)
開会式
女子個人戦 山岸さん(向かい側:右)
男子個人戦 信田君
男子個人戦
泉君(向かい側:左)中村君(向かい側:右)
大会成績
男子団体戦 優勝 信田 麟太郎(2年)中村 勇太(1年)泉 貴文(1年)
(6年連続7回目)
男子個人戦 優勝 信田 麟太郎(2年)
第3位 中村 勇太(1年)
奨励賞 泉 貴文(1年)
女子個人戦 第3位 山岸 愛栞(1年)
全国高校空手道選抜大会徳島県予選会
令和5年10月29日(日),令和5年度全国高校空手道選抜大会徳島県予選会・徳島県新人大会に参加しました。
男子団体組手3人制 1位
女子個人組手-53kg級 濱口彩音(2年) 1位
男子個人組手-68kg級 山岡 颯(2年) 2位
※12月に香川県で開催される四国大会に出場し、全国大会出場枠獲得を目指してがんばります。
学校開校時から御指導いただいている坂本竜之介先生(Strong Start代表)をはじめ,三橋龍斗さん(Strong Startコーチ、濱口礼央さん(2017年度卒)等、たくさんの方に御指導いただきました。今後とも,御支援,御指導よろしくお願いします。
また、コーチの三橋龍斗さんは、令和5年度かごしま国体成年男子組手個人中量級において、第4位になりました。おめでとうございます。
【陸上競技部】全国7位入賞!
みなさんこんにちは。
10月20日~21日に愛媛県のニンジニアスタジアムで開催された、JOCジュニアオリンピックカップU18・U16陸上競技大会に出場してきました。
今回、久米川選手が出場したのは、U16(中3・高1が出場できるカテゴリー)の棒高跳びです。昨年、羽ノ浦中学生の時にも出場しましたが、記録は残したものの入賞までは手が届きませんでした。今回は2度目の挑戦ということで、本人も気合いが入っています。
会場も全国大会ならではのレイアウトになっており、昨年の徳島インターハイのような雰囲気が漂います。
【競技成績】
U16男子棒高跳
久米川太陽 4m20 第7位
※詳しい競技結果は→→→こちら
風向きが安定しない難しい状況で、見事にシーズンベストタイの記録を残し、7位に入賞することができました!
本人にとって、初めての全国入賞。笑顔がはじけて嬉しそうでした。
今後は残りの競技会でベストを目指したり、来シーズンの大きな大会に向けてまた力を蓄えたりしていきたいと思います。
今年のトラックシーズンも残りわずかとなりました。引き続き選手達の応援をよろしくお願いします。
こおりより
【陸上競技部】R5年度四国新人陸上大会(報告)
みなさんこんにちは。
10月7日、8日の2日間、高知県で開催された四国高校新人陸上大会に出場してきたので、報告させていただきます。
9月に行われた県新人大会で上位4名が出場できる今大会は、来年の四国総体の大会会場である春野総合運動公園で実施されました。各県代表の4名での戦いということで、来年のインターハイをかけた四国総体の前哨戦ともいえる大会であるため、選手達も我々スタッフも熱が入ります。
今回9名の選手が出場しました。(詳しくはこちら→競技結果一覧)
【男子】
棒高跳 久米川太陽 4m00
三段跳 板東知希 13m58
砲丸投 鋳形夢絃 12m87
加藤大幹 11m05
円盤投 中郷翔太 23m69
松山慶珂 21m34
七條颯太 19m55
ハンマー投 鋳形夢絃 22m60自己新
松山慶珂 21m92自己新
やり投 新井佳月 35m32
【女子】
棒高跳 榊原暖友 2m20
今回の大会は、1日目は晴天に恵まれましたが、2日目は大雨になりました。自己記録を更新した選手もいましたが、多くの者がその変化に対応できず、いつも通りのパフォーマンスが出せないまま終わってしまった悔しい大会でした。
来年の四国総体にまた高知の地に戻ってくることができるよう、残りの約半年、精進していきたいと思います。
遠くまで応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
次の公式戦は県の駅伝大会です。チーム一丸となって優勝を目指すので、応援よろしくお願いします。
こおり&きりはら&あかざわ&ふくやま&ひらい
【陸上競技部】R5年度徳島県高校新人陸上競技大会(報告)
みなさん、こんにちは。
9月17日・18日に県新人大会が開催されました。
1、2年生のみが出場する今大会は、来年の県総体の前哨戦ともいえる大会です。9月中旬とは思えないほどの暑さの中、選手達も熱い戦いを繰りひろげていました。
さて、今回の大会も6月の県総体と同様に、上位8位までの選手にチーム得点が加算され、その総合得点で競うチーム戦になっています。また、上位4名までが10月に高知県で開催予定の四国新人に進出することができます。
それでは結果報告です。
(詳しくはこちら→→→競技結果一覧)
男子総合 第2位(130点)
トラックの部 4位(42点)
フィールドの部 優勝(88点)
~8位入賞者~
【男子】
1500m 小郷紘矢(優勝)4’08”54自己新
5000m 小郷紘矢(優勝)15’31”59自己新
髙橋健吾(6位)17’00”95自己新
110mH 阿部純之介(5位)18”16自己新
5000mW 石田葉弥(優勝)27’34”24自己新
清水隆摩(3位)32’24”77自己新
4×100mR 橘拓空・板東知希・阿部純之介・佐藤颯太
(6位)45”18チーム新
4×400mR 橘拓空・板東知希・佐藤颯太・阿部純之介
(7位)3’41”14
走高跳 久米川太陽(6位)1m60
新井佳月(7位)1m60
棒高跳 久米川太陽(3位)4m00
佐藤颯太(5位)3m80
走幅跳 板東知希(6位)6m43
吉住大(8位)6m29自己新
三段跳 板東知希(優勝)13m84自己新
阿部純之介(6位)12m74
吉住大(7位)12m74
砲丸投 鋳形夢絃(2位)12m87
加藤大幹(4位)11m46
中郷翔太(6位)9m44
円盤投 松山慶珂(2位)26m03自己新
中郷翔太(3位)24m84
七條颯太(6位)22m49自己新
ハンマー投 松山慶珂(2位)20m83自己新
鋳形夢絃(3位)19m21自己新
七條颯太(6位)12m90
やり投 新井佳月(4位)37m69
三好功祐(5位)37m49自己新
【女子】
棒高跳 榊原暖友(2位)2m20
今回の大会は、昨年度よりも少ない部員数での挑戦となり、エントリーできなかった種目もある中、入賞数は昨年度の24個を上回る、28個の入賞がありました。総得点についても昨年の104点から130点に増えていることからも、チームの競技力の高まりを感じます。また、今回の結果で、9名の選手が四国新人に駒を進めることとなりました。選手の皆さん、さらなる飛躍を期待しています!
残暑が厳しい中応援に駆けつけてくださった皆様、本当にありがとうございました。
それでは、今後とも徳島科技高陸上部の応援をよろしくお願いします。
こおり&きりはら&あかざわ&ふくやま&ひらい
ウーパールーパーの譲渡・説明(SSH出前授業)
ウーパールーパーの譲渡・説明(SSH出前授業)
1 日 時 令和5年10月3日(火) 13:30~14:00
2 譲 渡 先 富田幼稚園
3 概 要
マリンリサーチクラブで繁殖に成功したウーパールーパーの里親に希望していただいた幼稚園に出向き、出前授業を行いました。
出前授業では、ウーパールーパーの生態や飼育方法を説明した後、質疑応答を行いました。園児の皆さんは、さっそく名前を付けたりしながらウーパールーパーに夢中になっていました。里親になってくださって、ありがとうございました。
写真① 飼育方法の説明の様子
写真② ウーパールーパー水槽に夢中の園児のみなさん
【囲碁部】県民囲碁まつりに参加 2023/09/18
みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です
去る2023年9月18日(月・祝)に囲碁部の4名が 県民囲碁まつり(会場:徳島新聞社) に参加しました囲碁まつりといってもその内容は囲碁大会です。県民囲碁まつりは小学生から高齢者の方まで参加され、囲碁愛好家どうし対局を楽しみました。コロナ禍が続いていたことで疎遠になっていた方とも久しぶりにお会いすることもできました
交通事故をブロック‼️
徳島名西警察署が作成した交通安全広報動画に、協力させていただきました。ショートバージョン
ロングバージョン
活動報告(ラグビー部)
徳島科学技術高校 LIGHTNING
活動報告をいたします。
○U17コベルコカップ 7月28・30日
本校より中井秀が四国代表に選出されました。夏の菅平で十分力を発揮してくれました。
○大分久住合宿 8/10~12日
久々の夏合宿を実施しました。台風の影響で1日短い日程となりましたが、絆を強めることができました。合宿に協力いただいた、大分工高をはじめ多くのチームの皆様「ありがとうございました」
○チームビルディング 8/26日
徳島県南部の日和佐川にて海洋技術コースの皆さんと甲殻類の調査に行きました。モクズガニやテナガエビを採取し、分布状況などを調べるお手伝いをしました。最後にはスイカ割りなどを実施し、楽しい一日を過ごすことができました。
○石川合宿 8/28~30日
金沢学院大学に合宿に行ってきました。大学の学生や魚津工高の皆さんと試合を行いました。準備や指導してくれた金沢学院大学の皆様ありがとうございました。
Go Forward! Go Lightning!!
’23 徳島化学展 おもしろワクワク化学の世界に参加
子どもたちに化学のおもしろさを体験してもらうために、中国四国地方で化学に関する演示実験や展示を行う「おもしろワクワク化学の世界」に参加しました。
令和5年8月26日(土)、27日(日)の10:00~16:30 3部制であわぎんホール3階の大展示室で開催され、徳島大学をはじめ、鳴門教育大学や阿南工業高等専門学校、企業など14団体が参加していました。本校の科学部は唯一の高校からの参加で、2日間で約300名の子どもたちが参加してくれました。
「プラスチック(ナイロン糸)を作ろう」というテーマで、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸ジクロリドからナイロン糸を作る実験体験をとおして、化学のおもしろさを子供たちに伝えました。
エネルギー研修会
◆実 施 日 令和5年8月29日(火)~30日(水)
◆研修場所 日本科学未来館 芝浦工業大学豊洲キャンパス
◆参加生徒 科学部 6名(2学年6名)
◆目 的
新しいエネルギー技術の開発者から直接技術指導を受けることによって,技術開発の手法を学ぶとともに,環境やエネルギーに関する材料についての理解を深め,主体的に研究活動に取り組む資質や能力を育成する。
また,講義や研究室等の見学をとおして,材料に関する知識の深化を図り,材料の研究開発を行うための素養を身につけるとともに,気候変動,生物多様性の減少など、地球環境問題や最新テクノロジーについての知識を深める。
◆内 容 日本科学未来館 常設展の鑑賞・体験
芝浦工業大学 大学説明
講義「材料科学が切り拓くイノベーションと未来」
「芝浦工業大学豊洲キャンパス」の見学
日和佐川の生物調査
日和佐川の生物調査
1 日 時 令和5年8月29日(火)
2 場 所 日和佐川
3 参加生徒 マリンリサーチクラブ 希望者5名
4 概 要
今年も毎年恒例の日和佐川生物調査を実施しました。
いつもたくさんの生物を見ることができて、とても楽しい調査ですが、今年は特に川魚が大きく太っているように感じました。
河川の環境が良くなったからなのか?どういった理由があるのか?そうしたことについても今後考えていきたいと思いました。
写真① とてもきれいな日和佐川
写真② シュノーケルを使っての調査
写真③ 網を使っての生物採集
LOCAL FISH CANグランプリ2023に参加
LOCAL FISH CANグランプリ2023に参加(マリンリサーチクラブ)
マリンリサーチクラブの未利用魚班が『LOCAL FISH CANグランプリ2023』に参加しました!
LOCAL FISH CANグランプリとは、高校生が地域と協力しながら美味しさと海の課題を缶詰に詰め、全国に届けていくプロジェクトです。(公式HP:https://localfishcan.com/)
本校は、海洋科学コースの漁業体験実習での気付きから、徳島の海の課題魚を「シュモクザメ」に決定し、缶詰にすることにしました。
写真① 定置網にかかっていたシュモクザメ
●1次審査(応募チーム全57チーム⇒24チーム)
動画審査を受け、見事24チームの中に入ることができました!
●2次審査(予選大会)(24チーム⇒9チーム)
予選大会では、「漁師さんの困りごと」や「シュモクザメを美味しく食べるために!」という熱い思いを伝えました。
結果は、惜しくも10位・・・。
大会本部からは次に繋がるフィードバックをたくさんいただきました。
徳島県には食べられるのに様々な理由により捨てられたり、活用されていない「未利用魚」がいます。
マリンリサーチクラブでは、そういった魚介類を有効活用するために今後も活動を続けていきます!
「一緒に活動したい!」という中学生!! ぜひ来てください!待っています!
写真② 美味しく調理されたシュモクザメ
写真③ 美味しく食べた未利用魚班のメンバー
紫灘旗全国高校遠的弓道大会3位
こんにちは 弓道部 です。
8月19日から2日間にわたって、福岡県久留米市で行われた「第25回紫灘旗全国高校遠的弓道大会」に本校弓道部が、男子団体の部に徳島県の代表として参加し、見事3位に入賞することができました。
この大会は、全国各ブロックの代表と、昨年度、インターハイや選抜大会等で入賞した招待チームが参加し、今年度は男子32校、女子30校が熱戦を繰り広げました。
初日の予選(12射2立ち)で、本校は2立ち(2回)とも9中の合計18中を的中し、普段の力を発揮することができました。しかし、今年の予選のレベルは非常に高く、全チームが引き終わるまで通過できるかどうかわかりませんでした。それでも何とか6位で予選を通過し(通過は8位まで)、2日目も弓を引けることとなりました。
藤川僚太郎 選手
並木蓮音 選手
小山圭太 選手
小林隆友 選手
決勝トーナメントでは、準決勝で敗退しましたが、どちらも最後の最後まで息を飲むような好試合を演じることができました。大舞台でのこの経験は、きっとこれからの弓道部の飛躍につながるものだと思います。
①決勝トーナメント1回戦(準々決勝)・12射
徳島科学技術 8中-7中 鹿児島南
通過
②決勝トーナメント準決勝・12射
徳島科学技術 10中-11中 鹿児島実業
規定により第3位
応援していただいた皆様、特に弓道部OB会の皆様、並びに保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【囲碁部】創部から10年
みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です
本校の囲碁部は2022年度末で創部からちょうど10年を迎えました
創部のときから現在に至るまでたくさんの方々に支えていただきました
2013年6月に初めて囲碁大会に出場したときは、城ノ内高校(現 城ノ内中等教育学校)、城東高校、富岡東高校、徳島文理高校など他の出場校に歯が立ちませんでした。しかし、対局のあとに戦いのコツや囲碁の世界のことをいろいろ教えてくれるなど他校のみなさんは温かく迎えてくれました。
初期のころの囲碁部メンバー(2014年6月)
それからは、部員たちの努力で少しずつ棋力が向上し、部の活動も活性化していきました。校内・外での活動をとおして多くのことを経験し、人として大きく成長した生徒もたくさんいます。
これからも囲碁部はチームの和を大切にしながら部活動を盛り上げていきたいと思います
初めて県大会で優勝(2016年11月)
初めて全国大会出場を果たした当時の3年生(2017年6月)
現在の囲碁部(2023年6月)
【徳島科学技術高校 囲碁部 の略歴】
2013年 4月 囲碁同好会として創部
6月 初めて囲碁大会に出場
第37回全国高校囲碁選手権 徳島県大会
11月 近畿高等学校総合文化祭囲碁部門初出場
(第33回、三重大会)
男子1名(男子団体戦の五将として出場)
2015年 3月 囲碁部の1期生7名が卒業
2016年 8月 全国高等学校総合文化祭初出場
(第40回、広島大会)
女子1名(団体戦の三将として出場)
2016年 11月 徳島県高等学校総合文化祭囲碁部門初優勝
男子団体戦(3名)、男子個人戦
12月 四国地区高校囲碁大会初優勝
男子団体戦(3名)
2017年 3月 全国高等学校囲碁選抜大会初出場
男子団体戦(4名、補欠1名を含む)
4月 囲碁部に昇格
6月 全国高校囲碁選手権徳島県大会初優勝
男子団体戦(3名)、男子個人戦
8月 全国高校囲碁選手権大会初出場
男子団体戦(4名、補欠1名を含む)、男子個人戦2名
2019年 6月 全国高校囲碁選手権徳島県大会女子個人戦 初優勝
7月 全国高校囲碁選手権大会女子個人戦 初出場
11月 徳島県高等学校総合文化祭囲碁部門女子個人戦 初優勝
12月 四国地区高校囲碁大会 女子個人戦 初優勝
2020年 11月 徳島県高等学校総合文化祭囲碁部門女子団体戦 初優勝
2021年 3月 全国高等学校囲碁選抜大会
女子個人戦、女子9路盤戦 初出場
6月 全国高校囲碁選手権徳島県大会
女子団体戦(3名)初優勝
2022年 11月 徳島県高等学校総合文化祭囲碁部門
男子団体戦6度目の優勝
2023年 6月 全国高校囲碁選手権徳島県大会
男子団体戦6度目の優勝
いつも応援、サポートしてくださっているみなさん、ありがとうございます!
【囲碁部】全国総文祭(2023かごしま総文)に出場しました!
みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です
7月末から8月初頭にかけて、第47回全国総文祭鹿児島大会(2023かごしま総文)囲碁部門に参加しました。
囲碁の全国大会は3つあり、全国総文祭もその一つです。他には全国高校囲碁選手権大会(7月、東京)と全国高等学校囲碁選抜大会(3月、大阪)があります。
本年度の全国総文祭は第47回大会でした。この数字、なにかピンときませんか?
都道府県の数と同じです。全国総文祭は毎年開催地が変わりますが、本年度で47都道府県全てで開催されたことになります。(徳島県では2014年に開催されました。)
囲碁部門には各都道府県から5名(団体戦3名、女子個人戦1名、男子個人戦1名)が出場します。徳島科学技術高校からは次の4名が出場しました。
団体戦 山本 祥弥(3年)冨永 和宏(3年)
※富岡東高校の生徒1名とともに徳島県チームとして出場しました
女子個人戦 河野 穂歌(3年)
男子個人戦 新田 将大(3年)
今回出場した徳島科学技術高校の4名
鹿児島までの往復に利用した九州新幹線みずほ
大会の概要は次のとおりです。
大会概要
大 会 名 第47回全国高等学校総合文化祭 鹿児島大会 囲碁部門
(2023かごしま総文)
会 場 指宿(いぶすき)総合体育館(鹿児島県指宿市)
参 加 者 各都道府県の代表5名
競技内容
●スイス式リーグ戦6回戦
※参加者全員が6局打ち、順位が決まります。
●全て互先(たがいせんと読みます。ハンデなしということです)
●持ち時間35分。時間が切れたら1手10秒の秒読み。
それでは大会の様子をごらんください
開会式
対局場の様子
団体戦(向かい側が徳島県です。埼玉県との対局です。)
女子個人戦 河野 穂歌 さん
男子個人戦 新田 将大 君
大会期間中に囲碁のプロ棋士 飛田 早紀(とびた さき)先生による指導碁を受けることができました飛田先生には対局を通して石の死活や手筋など囲碁の打ち方のポイントをいろいろ教えていただきました
プロ棋士 飛田 早紀 先生による指導碁
また、宿泊したホテルは海沿いにあり、私たちがいる薩摩半島から対岸の大隅半島が見えましたホテルでの食事では鹿児島産の黒豚のしゃぶしゃぶやさつま揚げなど地元の食材をいただきました
ホテルから見た風景
↑大会の前日、虹が地上にまで伸びていました素敵な大会になりますように
↑ホテルには指宿名物「砂蒸し温泉」の設備がありましたので、砂蒸し温泉を体験しました熱を帯びた砂に埋まり、砂の熱と圧力を感じながら、汗を流しました
砂蒸し温泉には血行が良くなる、肩こりに効くなどの効果もあるそうです。
全国総文祭への参加で、全国のライバルと戦い、交流した他、プロ棋士の先生に囲碁を教わることができましたまた、初めて訪れた鹿児島の地で地元の文化にいろいろ触れることもでき、たくさんの思い出ができました
大会関係者のみなさん、鹿児島県のみなさん、本当にありがとうございました
【アーチェリー部】2023年度の北海道インターハイに出場しました!
8月9日~8月10日、帯広の森陸上競技場にて行われた「 第56回全国高等学校アーチェリー選手権大会 」に本校男女アーチェリー部が出場しました今年度は北海道開催のため本州よりも少し涼しく、選手たちも良いコンディションで試合に臨むことができました。団体戦では男女ともに目標に掲げていた決勝出場には惜しくも届きませんでしたが、過去の試合成績よりも順位を上げることができました。個人戦においてもそれぞれが出せるベストの結果を出すことができました。今回のインターハイの経験を今後の競技人生に生かして欲しいと思います。
【囲碁部】全国高校囲碁選手権大会に出場しました!
みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です
去る2023年7月24~26日に開催された囲碁の全国大会に出場しました。出場したのは次の3名です。
山本 祥弥(3年)信田 麟太郎(2年)中村 勇太(1年)
今回出場した徳島科学技術高校の3名
左から 中村 勇太 君、信田 麟太郎 君、山本 祥弥 君
会場:日本棋院会館(東京都千代田区)
まずは、大会の概要をごらんください。
【大会概要】
大 会 名 第47回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会
開催期間 2023年7月24日(月)から26日(水)まで
会 場 東京都千代田区 日本棋院会館
出場種目 男子団体戦、男子個人戦(本校より2名)
競技規則 全ての対局で互先(「たがいせん」と読みます。ハンデなしの対局です。)
持ち時間 35分(使い切ったら1手10秒の秒読み)
大会の様子をごらんください
男子団体戦(向かい側が徳島科技)
男子個人戦 右側が 信田 麟太郎 君
男子個人戦 右側が 山本 祥弥 君
対局場の様子
全国から強豪が集まった大会ということで会場に入ったときは緊張しましたが、対局が始まると目の前の碁盤に集中することができました。
【会場の外で・・・】
東京の会場には飛行機と電車で向かいました
大会の前日に有楽町囲碁センター(東京交通会館9階)を訪問し、囲碁愛好家の方々に囲碁を打っていただきました●○
有楽町囲碁センターで練習対局
選手の3名と顧問の成瀬先生(左)
個人戦の前に浅草寺で勝利祈願をしました
みんなで勝利祈願
浅草寺 雷門の前にて
【大会結果】
残念ながら、勝ち星には恵まれませんでした。全国レベルの高さを痛感しました。しかし、対局後の感想戦を通して対局相手の人からいろいろ教えてもらうとともに参加者同士交流することもできました。
秋には徳島県高等学校総合文化祭囲碁部門(以下、高文祭)があります。高文祭は新人戦に該当する囲碁大会です。今回の対局をふりかえり、高文祭(11月)に向けて、碁力向上に励んでまいります。
吉野川河口のシオマネキ調査
吉野川河口のシオマネキ調査
1 日 時 令和5年7月17日(月) 9:30~15:30
2 参 加 者 マリンリサーチクラブ2年生 5名
3 概 要
「とくしま自然観察の会」のメンバーや徳島大学の学生さん、一般参加の方と吉野川河口のシオマネキの個体数調査を行いました。講師の和田恵次名誉教授(奈良女子大学)には、シオマネキの繁殖・産卵方法やハサミの振り方など実演を交えながら説明していただき、とても勉強になりました。
マリンリサーチクラブでは、数名ずつの班に分かれて課題研究を行っていますが、今回参加した「吉野川の生物調査」班は、シオマネキについてより深く調査していこうと考えています。
写真① 全体集合写真
写真② 目視でシオマネキの個体数を計測
写真③ シオマネキの特徴は片手のハサミが大きいことです
写真④ 調査お疲れ様でした!
徳島新聞動画 「甲子園目指す29チーム」
今年も,徳島新聞動画 TPV(Tokushima Press Video)の2023全国高校野球徳島大会 「甲子園目指す29チーム」に本校の動画が公開されました。
徳島新聞(2023.7.28)から抜粋
優勝目指して頑張ります。
【陸上競技部】R5年度四国高校総体(報告)
みなさんこんにちは。今回は四国高校総体の報告です。
6/17(土)~19(月)に香川県丸亀市のPikaraスタジアムで四国高校総体が開催されました。
ちょうど梅雨の晴れ間に当たったのか、晴天に恵まれた・・・というよりは非常に日差しが強く暑い中での大会となりました。
今回、徳島科学技術高校からは総勢20名の選手が個人種目に出場しました。去年は11名だったのでそれよりもずっと多い人数での挑戦になりました。スタジアムのあちこちでピンクのユニフォームが躍動している姿を見ることができました。
詳しい競技の結果はこちら【競技結果一覧】
【徳島科学技術高校の成績】
〇男子800m
中川佳祐 2'13"96
〇男子1500m
小郷紘矢 (予選)4'02"80 Best (決勝)4'06"70
〇男子5000m
三木優人 16'20"79
〇男子3000m障害
福島翼 9'57"42 Best
五味瑞貴 9'58"08 Best
勝浦暖真 10'35"79
〇男子5000m競歩
梅村愛之介 23'23"96【6位】
〇男子棒高跳
久米川太陽 4m00
佐藤颯太 3m30
〇女子棒高跳
安田萌瑛 2m00
榊原暖友 2m00 Best
〇男子三段跳
板東知希 13m44
阿部純之介 12m30(+2.4)
〇女子三段跳
榊原暖友 10m89(+2.5)
〇男子砲丸投
鋳形夢絃 12m99 Best【7位】
加藤大幹 12m07
中郷翔太 9m90
〇男子円盤投
中郷翔太 30m97 Best
鋳形夢絃 23m69
〇男子ハンマー投
松山慶珂 18m92 Best
七條颯太 13m14
〇男子やり投
新井佳月 37m60
〇男子八種競技
前田真一郎 4395点 Best
以上、2つの入賞と、8つのベスト更新はありましたが、結局インターハイの切符はひとつも手に入れることができませんでした。全国大会出場に向けて戦うためには、まだまだ力が足りなかったと痛感する大会になりました。来年は福岡インターハイです。次こそは勝ち進めるよう、さらに力をつけて一年後の四国総体の舞台に帰ってきたいと思います。
【大会の様子】
朝練の時間は涼しくて気持ちよかったです。
今回出場できなかった部員のみんなにも会場に足を運んでもらいました。暑い中の応援、ご苦労様でした!
最終種目の男子4×400mリレーでは、徳島県から唯一決勝に進んだ鳴門渦潮高校の4人を、学校の垣根を越えて多くの選手達が集まり、みんなで応援していました。互いにライバルでありながらも、同じ陸上に親しむ仲間として最後には努力をたたえ合う彼らの姿を見て、胸が熱くなりました。
現地への応援や送迎に来ていただいた保護者の皆様、後輩を見守ってくれた卒業生のみなさん、ありがとうございました。選手達は本当によく頑張ってくれたと思います。
短距離パートの3年生はこれで全員が引退になり、9月の新人大会に向けて2年生の新体制がスタートします。長距離パートはこれから冬の駅伝に向けての準備が始まっていきます。それぞれが次の目標に向けてさらに努力を重ねていきますので、引き続き応援をよろしくお願いします。
四国高校総体に出場しました
四国高等学校空手道選手権大会に出場しました。
日時:令和5年6月17日(土)~18日(日)
場所:高松中央高校体育館
結果:男子個人組手(2名) 2回戦敗退、1回戦敗退
女子個人組手(2名) 2回戦敗退、1回戦敗退
男子個人形 予選ラウンド敗退
男子団体組手 1回戦敗退
今回の強豪校と試合をすることができた経験を活かし,インターハイでは少しでもいい結果が出せるように努力していきます。
【囲碁部】第47回全国高校囲碁選手権 徳島県大会
第47回文部科学大臣杯 全国高校囲碁選手権大会
徳島県大会
開催日 2023年6月10日(土)
会 場 徳島県立城東高等学校
男子団体戦 優勝
主将 山本 祥弥(3年)
副将 信田 麟太郎(2年)
三将 中村 勇太(1年)
男子団体戦 決勝
徳島科学技術(左) 対 富岡東(右)
※手前から主将戦、副将戦、三将戦
男子個人戦
優勝 信田 麟太郎
準優勝 山本 祥弥
第3位 秋田 陸斗(3年)
左から 山本君、信田君、秋田君
優勝した男子団体戦チームと、男子個人戦の信田君、山本君は7月24日から26日までの3日間に日本棋院会館(東京都千代田区)で開催される全国大会に出場します
本年度の4月に入部した女子部員3人は女子団体戦に出場しました
女子団体戦
徳島科学技術(左) 対 富岡東(右)
※手前から主将戦、副将戦、三将戦
女子団体戦では、胸を借りる気持ちで対局に臨みましたが残念ながら負けてしまいました秋の大会(高文祭)で一矢報えるよう日々囲碁の練習に励みたいと思います。徳島科技高囲碁ガールズがんばります
囲碁大会の様子もごらんください
最後までごらんいただき、ありがとうございました
【陸上競技部】R5年度県総体(報告)
みなさんこんにちは。
6/3〜5の3日間、鳴門のポカリスエットスタジアムで、県高校総体が開催されました。
台風の接近により、天候が心配されていましたが、幸運にもこの3日間は晴天に恵まれ、たくさんの種目で好記録が出ました。その報告をさせていただきます。
ちなみに、上位8位までにチーム得点が加算される学校対抗戦にもなっています。
また、上位6位まで(5000m競歩、八種競技、女子棒高跳については4位まで)が香川県で開催される四国総体に出場するとができます。
さらには、四国総体で同様の順位に入ると、北海道で開催されるインターハイへの出場権を獲得することができます。
詳しい記録はこちらをクリック→→→【県総体記録一覧】
【入賞者】
(○の数字は順位)
男子 総合結果 2位 117点
トラックの部 3位 40点
フィールドの部 1位 66点
女子 フィールドの部 6位 20点
800m
⑥中川佳祐
⑦土井斗湧
1500m
③小郷紘矢
5000m
⑥三木優人
110mハードル
⑧阿部純之介
3000m障害
②勝浦暖真
④福島翼
⑤五味瑞貴
5000m競歩
②梅村愛之介
4×100mリレー
⑦(前田、板東知、林、郡)
棒高跳
③久米川太陽
⑥佐藤颯太
走幅跳
⑧板東知希
三段跳
③板東知希
⑤阿部純之介
砲丸投
②鋳形夢絃
③加藤大幹
⑥中郷翔太
円盤投
②鋳形夢絃
③中郷翔太
⑦松山慶珂
ハンマー投
④松山慶珂
⑤七條颯太
やり投
②新井佳月
⑧馬場弘輝
八種競技
②前田真一郎
⑤新井佳月
女子棒高跳
優勝 安田萌瑛
②榊原暖友
以上、29個の入賞のうち、23種目20名の選手が四国総体に駒を進めることができました!
それに伴って、学校対抗戦では総合2位でした。総合優勝にはあと一歩届きませんでしたが、選手達は本当によく頑張ってくれました。
【大会の様子】
今回、29個の自己ベストを出すなど、大事な大会で自分達の力を発揮してくれました。
マネージャーが部員達に作ってくれました!
保護者の皆さんやOB・OGのみんなから、たくさんの差し入れをいただきました。
ありがとうございます!
笑顔あり、涙ありの県総体3日間でしたが、高校生の底力を見せてもらえた大会でした。
今年成し遂げられなかった総合優勝。来年こそは実現させます!
応援してくださった関係者の皆様、普段の選手達の生活から当日の送迎まで様々な面で支えてくださっている保護者の皆様、本当にありがとうございました。
次の四国総体でもさらなる好記録を打ち出し、北海道インターハイを目指したいと思います。
引き続き応援よろしくお願いします。
こおり&きりはら&あかざわ&ひらい&ふくやま
個人組手も優勝しました
徳島県高校総合体育大会は,男子団体組手優勝に加え,個人戦も四国大会,インターハイに出場します。
・女子個人組手優勝 濱口 彩音 四国大会&インターハイ出場
・男子個人組手2位 高木 洸太 四国大会&インターハイ出場
・男子個人形 2位 出口 惣大 四国大会&インターハイ出場
・男子個人組手3位 岩佐 心優 四国大会出場
・女子個人組手5位 冨士 美月 四国大会出場
優勝インタビューを受けました。
男子団体組手優勝
令和5年6月4日(日)、徳島県高校総体において、男子団体組手で優勝(2年連続3回目)することができました。7月下旬に北海道で開催されるインターハイに出場します。
また,高木洸太主将が,最優秀選手賞を受賞しました。
令和5年6月5日(月)徳島新聞より抜粋【プライバシー保護のため加工しています】
本校開校時から御指導いただいている坂本竜之介先生(Strong Start代表:写真後左側)をはじめ,濱口礼央さん(2017年度卒:写真後右側2人目),三橋龍斗さん(Strong Startコーチ:写真後右側)等、たくさんの方に御指導いただきました。今後とも,御支援,御指導よろしくお願いします。
4・5月の活動報告(ラグビー部)
徳島科学技術高校 LIGHTNING
4・5月の活動報告をいたします。
○春季大会
春のシーズンがスタートしました。
・初戦は鳴門高校戦。コンタクトで優位に立ち勝利することできました。
・準決勝は城東高校戦。早い展開に翻弄されて敗戦。タックル精度を修正して再挑戦します。
・3位決定戦は合同(阿波・脇町)。前に出るタックルがでるも・・力負け。練習頑張ります。
○チームビルディングキャンプ
一年生が入学しました。友情や絆を深め、地域の歴史や文化を再確認するため、チームビルディングキャンプをおこないました。協力してカレーを作りました。
徳島県から香川県にむけて『借耕牛』が通った道をトレッキングしました。
※借耕牛とは、香川へ向けて耕作用地へ貸し出された牛のこと。秋には米俵を背中に乗せて徳島に帰ってきます。
○架橋記念
県外のチームを迎えて試合をおこないました。和歌山や兵庫、大阪のチームとたくさん試合をすることができました。
○田んぼラグビー
田んぼラグビーに参加しました。泥にまみれ、小学生や中学生、地元の方々と交流しラグビーの素晴らしさを再確認しました。
○U17ブロックトレセン
U17の四国ブロック代表を決めるブロックトレセンに本校より2名が参加しました。日本代表への登竜門となるトレセンです。代表として活躍してほしいと思います。
○7人制徳島県予選
全国大会を目指して県予選がありました。徳島科学技術高校を代表して、主将の小原選手が選手宣誓をおこないました。
試合は、初戦が吉野川高校です。勝利し次戦に進みます。2回戦はつるぎ高校です。前半21-19とリードしますが、後半に逆転され21-38で負けとなりました。次は高校総体です。みんなで頑張っていきます!!
【アーチェリー部】総合体育大会に出場しました!
5月27日(土)、鳴門・大塚スポーツパーク球技場にて行われた「第63回徳島県高等学校総合体育大会アーチェリー競技」に本校男女アーチェリー部が出場しました。天候にも恵まれ、選手たちはリラックスした状態で試合に臨むことができました。今大会の成績上位者は6月の四国総体に出場します。選手たちには今大会の経験を糧に更なる飛躍を願います。
ウーパールーパーに関する出前授業&譲渡(SSH出前授業)
ウーパールーパーに関する出前授業&譲渡(SSH出前授業)
1 日 時 令和5年5月30日(火)
2 譲 渡 先 ニチイキッズあいずみさかふじ保育園・瀬戸中学校
3 概 要
マリンリサーチクラブでは、昨年12月にウーパールーパーの繁殖に成功しました。
今回は、その新規個体の里親に希望していただいた保育園と中学校に出向き、出前授業を行いました。
出前授業では、ウーパールーパーの生態や飼育方法を説明した後、質疑応答を行いました。園児も学生も、たくさん質問をしてくれて大いに盛り上がりました。
自分たちが約半年育ててきた個体を手放すのは少し寂しくも感じますが、とても喜んで受け入れてくださったので嬉しくなりました。
写真① 保育園での説明のようす
写真② 中学校での説明のようす
写真③ えさやりの方法もレクチャーしました
※里親になってくださったニチイキッズあいずみさかふじ保育園、瀬戸中学校の皆様、ありがとうございました。
ウーパールーパー譲渡会②
ウーパールーパー譲渡会②
1 日 時 令和5年5月31日(水)15:30~
2 場 所 本校5階海洋環境実習室
3 概 要
先日に引き続き、今回は本校の生徒・先生・事務職員の方にウーパールーパーの譲渡を行いました。
今回は、パワーポイントで作ったスライドを使いながら丁寧に説明を行い、その後質疑応答を行いました。初めて質問されることがあったりして、毎回全く同じようにはいかないことを学びながらプレゼンテーション能力も高めています。
写真① 説明のようす
写真② 説明のようす②
写真③ 譲渡しました!
【囲碁部】県民囲碁まつりに参加しました
みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です
徳島新聞社で開催された県民囲碁まつり(主催:公益財団法人日本棋院徳島県支部、一般社団法人徳島新聞社)の級位者戦に本校囲碁部の 渡部 虹太 君(3年)と 中村 勇太 君(1年)が出場しました。
今回出場した中村君(左)と渡部君(右)
コロナ禍(2021年2月~)に入ってからしばらく県民囲碁まつりは中止されていましたが、昨年の秋から再開されました。減少していた参加者数も回復しつつあります。
渡部君(左)
中村君(左)
↑同日開催されたアマ天元戦に出場していた 藤原 佐為(ふじわらのさい:漫画:ヒカルの碁 に登場する天才棋士)も応援してくれました(笑)
藤原 佐為 には、指導碁で囲碁の戦い方のコツを教えてもらいました
囲碁まつりを運営してくださった方々、対局してくださった方々、藤原 佐為 さん、ありがとうございました
【囲碁部】新入部員を迎えて
みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です
令和5年度(2023年度)に入り、1年生の6名が囲碁部に入部しました。
先輩(左)に囲碁の基本を教わっている1年生(右)
1年生は9路盤(通常の4分の1サイズの碁盤)で囲碁のルールと基本的な打ち方を学び、現在は19路盤(通常サイズの碁盤)での対局により囲碁の練習をしています。
1年生同士で19路盤での対局(1)
1年生同士で19路盤での対局(2)
1年生同士で19路盤での対局(3)
対局時計の使い方も学びました
1年生は6月10日(土)の全国高校囲碁選手権大会徳島県予選で囲碁大会にデビューします
徳島科学技術高校1年生のみなさんへ
囲碁部はまだまだ部員を募集しています。ぜひ見学や体験入部に来てくださいお待ちしています!
徳島市空手道選手権大会
令和5年5月28日(日)、徳島市空手道選手権大会春季大会に参加しました。総体直前の大事な大会で良い結果を出すことができました。
男子団体組手 科学技術高校A 優勝
男子団体組手 科学技術高校B 3位
女子団体組手 3位
徳島県沿岸の流れ藻の調査(マリンリサーチクラブ)
徳島県沿岸の流れ藻の調査
1 日 時 令和5年4月30日(日)
2 場 所 徳島港沖
3 参 加 者 マリンリサーチクラブ
4 内 容
実習船「阿州丸」に乗船して、徳島県沿岸の流れ藻に付着する生物の調査を実施しました。
なかなか流れ藻が見つからず、見つかった流れ藻も魚類は採集できず、カニの子供やクラゲしか見つかりませんでした。
【陸上競技部】つながりリレー動画2
徳島県チャンネル「つながりリレー動画」に,陸上競技部(長距離)の動画が掲載されました。
徳島県チャンネル「つながり リレー動画」3月号【1分33秒頃】
松山遠征
令和5年5月6日、松山遠征に行きました。3年生も入学してから、初めての県外遠征でした。
愛媛県武道館で、松山工業高校、高知工業高校、城南高校(徳島)、本校の4校で練習試合を行いました。女子は、城南高校と合同チームで参加しました。たくさんの試合経験を積むことができ、県総体に向けての課題を見つけることができました。
今回の遠征も,本校開校時から御指導いただいている坂本竜之介先生(Strong Start代表)に早朝から御同行いただき,御指導いただきました。
会場の準備等、松山工業高校空手道部の先生及び部員の皆様ありがとうございました。
愛媛県産の木材をふんだんに使った立派な施設でした。
ビオトープ作製
ビオトープ作製
マリンリサーチクラブでは、春休みからの約1か月で本校5階の植栽スペースにビオトープを作製しました!その様子をたくさんの写真とともに紹介します。
写真① 植栽スペースは利用されず、雑草防止の黒いシートがかけられていました。
写真② シートを剥ぐと大量の土!
写真③ 部員総出で土を掘ります。すごく大変でした・・・
写真④ 土はグラウンド裏に運びました。1袋約15kgが100袋以上・・・みんな筋肉痛になりました。
写真⑤ 防水シートを敷きます
写真⑥ 飼育生物が外に出ないように壁を作ります
写真⑦ 大きなろ過槽を作ります。市販のものでは小さすぎて,手作りです。
写真⑧ 水を張って,レイアウトしたら完成!!
写真⑨ ついに飼育している3匹のカメを入れます
写真⑩ 早速甲羅干しをしていました!
「ビオトープ」とは生物の生息空間のことを指します。これからここにどのような生態系ができるのか、部員全員で見守りたいと思います。
【陸上競技部】R5年度 全体集合!
みなさんこんにちは。
4月20日に校内一斉に部活動登録集会を実施しました。
陸上部にはマネージャー2名を含め、14名の1年生が入部してくれました!
初めて全ての上級生と顔を合わせた1年生。
緊張しているのが見ていても伝わってきました。
1人ずつ自己紹介をしていき、無事正式に入部してもらいました。
1年生を加えて、今年度は総勢44名でスタートしました!
そして我々スタッフもさらに増員され、昨年までの郡・切原・赤澤に加えて、今年度福山好香(ふくやま このか)先生と、平井雄也(ひらい ゆうや)先生が陸上部に関わってくれることになりました。お二人とも陸上競技経験者なので、5人体制でさらにパワーアップしています!
スタッフ一同、全力を尽くしてサポートしますので、これからの彼らの活躍をどうぞ楽しみにしていてください。
また近いうちに詳しく部の紹介も掲載する予定です。
応援よろしくお願いします。
こおり&きりはら&あかざわ&ふくやま&ひらい
新町川の川掃除ボランティア
新町川の川掃除ボランティア
1 日 時 令和5年4月15日(土)12:30~
2 場 所 新町川
3 参加者 マリンリサーチクラブ3年生 3名
4 内 容
「新町川を守る会」、「ボランティアチームYouth HUB」の皆さんと一緒に新町川の川掃除を行いました。
風で飛んできたような小さなプラゴミもありましたが、故意に捨てられたようなゴミもたくさん浮いていて悲しい気持ちになりました。私たちは、ゴミを拾うことで少しでも新町川の環境保全に協力したいと思いました。
今後も継続して、ボランティア活動に参加していきたいと思います。
写真① 川掃除のようす
写真② 船長は本校マリンリサーチクラブのOBでした
※「新町川を守る会」、「ボランティアチームYouth HUB」の皆さん、お世話になりました。
【囲碁部】徳島科学技術高校 新入生のみなさんへ
徳島科技高 囲碁部で囲碁を始めてみませんか
徳島科学技術高校 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
これからどの部に入ろうか考えている人も多いと思います。
囲碁部では、毎日部活動見学・体験入部をおこなっていますので、気軽に来てください
囲碁部の活動
活動日
平日(月~金曜日)の放課後
活動場所
2階 通信制御実習室
(エレベーターから西側へ約10メートルの場所です)
活動内容
囲碁部の対局(試合)を中心に、囲碁が強くなるための練習をしています。
現在の囲碁部の2、3年生
※撮影は2022.10.29 高文祭
囲碁大会
6月に高校囲碁選手権大会、11月に高文祭(いわゆる新人戦)に出場しています。男子個人戦、女子個人戦、男子団体戦、女子団体戦、交流戦(初級者大会)があります。団体戦は3人1チームです。
女子個人戦
男子個人戦
男子団体戦
Q&A
Q1 囲碁をしたことがないのですが、入部しても大丈夫ですか?
大丈夫です本校の現在の囲碁部員は高校入学後に囲碁を始めた人ばかりです。先生や先輩が囲碁のルールや戦い方など最初からやさしく教えます。
Q2 土日に部活はありますか?
基本的にはありません。希望者を対象に土日に碁会所(囲碁を打てるお店)に行って、囲碁の強い人に教えてもらうことがあります。
Q3 囲碁部に入るとどんないいことがありますか?
①囲碁は2人で行う対戦型のテーブルゲームで気軽にできる競技です。一生の趣味として楽しむことができます。
②部活の友達が増えます。囲碁大会をとおして他校生とも交流できます。
③県大会を勝ち上がると四国大会、近畿総文祭、全国大会に行けます。今の囲碁部員は東京・大阪・和歌山に行きました。今年の夏の全国総文祭鹿児島大会への出場も確定しており、本校から4名が出場します。
ぜひ、囲碁部の見学・体験入部に来てください!
【陸上競技部】合宿に行ってきました!
みなさんこんにちは。
久々の投稿になってしまいましたが、いかがお過ごしだったでしょうか?
ついに4月になり、新たな年度がスタートしました。陸上部もシーズンインに向けて気持ちが高まっているところです。
さて、3月26〜30日に長距離パートが、そして4月の2〜5日には短・跳・投パートが合宿を行いました。
本日は4月の合宿の様子を紹介します。
今回、淡路島の国立淡路青少年交流の家という宿泊施設を拠点にして、3泊4日の合宿をしました。
自然豊かな淡路島で、4日間じっくりと陸上競技に向き合うことができました。
1日目
交流の家のグラウンドにて
広々とした施設でのびのび練習してきました。
2日目
鳴門陸上競技場で一日中専門練習をしました。
食事は基本的に交流の家でのバイキングでした。お腹いっぱい食べています。淡路の玉ねぎはやっぱり甘かったです!
3日目
交流の家に隣接している「吹上浜」の砂浜で練習しました。目の前に広がる海を見て、みんなテンションが上がってました!
※ちゃんと練習も頑張っていました。
午後には交流の家プログラム「アドベンチャーラリー」に挑戦しました。
数々のミッションに挑戦している様子です。目標の達成を目指したり、より良い記録を出すために、チームメイトとたくさん話し合ったりしました。
毎晩その日にあったことを振り返って、翌日の練習に向けて気合いを入れて取り組んでいました。
4日目
再び鳴門陸上競技場に行き、合宿を締めくくる練習をしました。
4日間お子様を預けてくれた保護者の皆さま、ありがとうございました。
食べ慣れていない食事、いつもと違う布団など、普段の家庭での生活から離れて不便さも感じながらの4日間でしたが、選手たちもたくさんの頑張りをみせながら乗り越えてくれて、充実した様子でした。
いよいよ徳島科技高陸上部のシーズンも、4月上旬の陸上競技カーニバルからスタートします。この一年も昨年以上に全力を尽くして頑張りますので、応援よろしくお願いします。
こおり
2・3月の活動報告(ラグビー部)
徳島科学技術高校 LIGHTNING
2・3月の活動報告をいたします。
○卒部式
卒部式を開催しました。素人からスタートした3年生も立派なラガーマンとなり,ライトニングを巣立っていきます。苦しいこと,辛いこと,痛いことばかりのラグビーですが素晴らしい仲間に恵まれたと思います。皆さんの今後の活躍と幸せを願っております。いつでもグラウンドでお待ちしております。
○TID西日本ブロックトレセン・U16四国ブロックトレセン
本校より西日本ブロックトレセンに2名,U16ブロックトレセンに2名参加しました。レベルの高い試合や練習に多くの刺激を受けたと思います。チームに還元してほしいと思います。
○春合宿
ゴール設定『苦しいときでも愛をもって困難を乗り越える』として合宿を実施しました。練習は常に体を酷使して最終日にはヘロヘロの状態です。グラウンドではもちろん宿舎においても助け合いながら生活を送りました。チームから家族へ変化する姿を見ることができました。成果を春季大会に発揮しましょう!!
Go forward! Go Lightning!!
【囲碁部】3月の囲碁部
みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です
3月に入ってから暖かくなってきました。囲碁部では6月に開催される全国高校囲碁選手権大会徳島県予選を勝ち抜き,全国大会に出場することを目標として毎日,放課後に活動しています。
囲碁部の活動の様子
【囲碁サロンざーるを訪問】
3月11日には碁会所の「囲碁サロンざーる」を訪ねて,囲碁愛好家の方々に対局を通して御指導いただきました。
碁会所 囲碁サロンざーる(徳島市住吉3丁目)
店内は明るく,きれいなお店です
囲碁部長の 山本 祥弥 君(左)
小谷 陸斗 君(左)
新田 将大 君(向かい側)
手前の方は,ざーるの席亭(店長)の武田さんです。武田さんは徳島科学技術高校の前身である徳島工業高校の卒業生で,本校生徒にとって大先輩になります
ざーるの前の風景
お店の前には住吉島川が流れています。囲碁を一局打ったあとに遠くを眺めてリフレッシュするのにちょうど良い景色です。近くには徳島商業高校や徳島中央自動車教習所があります。
ざーるで御指導くださったみなさん,ありがとうございました!
【富岡東高校との練習試合】
3月18日には富岡東高校囲碁部を訪ねて,練習試合を行いました。
富岡東高校のみなさんとお会いしたのは新年明けてから初めてで,久しぶりでした。対局をとおして交流でき,お互いに良い刺激を受けるとともに楽しい時間を過ごすことができました。練習試合での対局をふりかえり,今後の棋力向上にもつなげていきたいと思います。
富岡東高校のみなさん,ありがとうございました!
【囲碁部】祝☆卒業 2023/03/01
みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です
2023年3月1日,本校では卒業式が行われました。
囲碁部からは部員5名が卒業を迎えました
囲碁部卒業生
こちらの5名は囲碁部の9期生です。コロナ禍に入った直後の2020年4月に入学し,長期の休校から高校生活がスタートしました。部活動への参加は1年の6月からになり,その後もコロナ禍による活動制限を度々受けましたが,部活動では盤面と真摯に向き合い,自分たちにできる努力を続けてきた5人です。囲碁大会では予選を勝ち上がり,全国高校囲碁選手権大会,全国高等学校総合文化祭東京大会囲碁部門,全国高等学校囲碁選抜大会にも出場しました。囲碁部の活性化にも尽力してくれたこの5人に感謝します。
第16回全国高等学校囲碁選抜大会
2022年3月19日 大阪商業大学
第16回全国高等学校囲碁選抜大会
女子団体戦
旭川東(北海道)(左)対 徳島科技(四国)(右)
第16回全国高等学校囲碁選抜大会
男子団体戦
徳島科技(四国)(左)対 黒沢尻北(東北)(右)
第47回全国高等学校総合文化祭 囲碁部門 東京大会
2022年8月1,2日 日本棋院会館(東京都千代田区)
第47回全国高校囲碁選手権大会
2022年8月3~5日 日本棋院会館(東京都千代田区)
第47回全国高等学校総合文化祭 東京大会 囲碁部門
団体戦(左側が徳島県チーム)
第47回全国高校囲碁選手権大会
女子個人戦 谷 美咲 さん(左)
第47回全国高校囲碁選手権大会
男子個人戦 竹尾 大河 君(左)
4月から就職する者,大学・専門学校に進学する者と,進路は分かれますが,卒業生の益々の活躍をお祈りしています。
徳島県藍青賞受賞
こんにちは,ソフトボール部です
この度,徳島県藍青賞を受賞しましたことを報告させていただきます
徳島県藍青賞は,徳島県における子供,グループ・団体,学校及びその指導者などのうち,その業績が特に顕著なものをたたえ励ますことによって,新しい時代を拓く,たくましく心豊かな徳島の子供たちを育成することを目的としています。
今年度は,全国インターハイ・3月の選抜大会出場を逃すなど悔しい思いをしました。いただいた賞の名に恥じぬよう,より一層練習に励み精進して参ります。
今後とも,本校ソフトボール部をよろしくお願い致します。
新聞編集部の取材を受けました!(マリンリサーチ)
新聞編集部の取材を受けました!
1 日 時 令和5年2月15日(水)放課後
2 場 所 海洋環境実習室
3 参加者 インタビュアー:新聞編集部1年生 1名,顧問 1名
回 答 者:マリンリサーチクラブ(海洋科学コース)1年生 2名,顧問 1名
4 概 要
新聞編集部が発刊している新聞記事の話題提供として,「ワカメ養殖」と「ウーパールーパー」についてマリンリサーチクラブの生徒が取材を受けました。
両者初めてのインタビューということでぎこちなさもありましたが,楽しく取材を受けることができました。
インタビュー後には海洋系コースの生徒が塩蔵加工した袋詰めワカメをプレゼントしました。
写真① インタビューの様子
写真② 塩蔵加工した袋詰めワカメをプレゼント
写真③ 取材の記念写真
新聞編集部のみなさん,取材していただきありがとうございました。記事を楽しみにしています。
【囲碁部】碁会所訪問
みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です
去る2023年1月,碁会所(ごかいじょ)の囲碁サロンざーるを訪問しました。
ざーるには日頃,級位者から高段者まで囲碁愛好家の方々がたくさんいらっしゃいます。
囲碁サロンざーる(徳島市住吉3丁目)
本校の囲碁部として久しぶりの碁会所訪問です。今回も高段者の方に置き碁(ハンデ戦)による対局で御指導いただきました。今回の御指導で石の生き死にや要石(大切な石)とカス石(捨てても良い石)の見分け方など囲碁の基本から丁寧に教えていただきました。
囲碁サロンざーるで御指導くださったみなさん,ありがとうございました
1月の活動報告(ラグビー部)
徳島科学技術高校 LIGHTNING
1月の活動報告をします。
○OB戦 3日
OB戦を行いました。ここ数年は感染症の影響で集まる人数も少なかったですが,今年は多くのOBが集まってくれました。懐かしい顔ぶれがグラウンドに戻り,青春の地を楽しんでくれていました。
○新人戦 7日
新チームの公式戦デビューとなります。対戦相手はつるぎ高校です。花園予選でも対戦した相手です。後半は,前半よりタックルが甘くなり劣勢になり,7-52で敗戦となりました。ほろ苦いデビュー戦となりました。次は,春季大会です。
Go Forward! Go Lightning!!
【陸上競技部】つながりリレー動画
徳島県チャンネル「つながりリレー動画」に,陸上競技部(短距離)の動画が掲載されました。
徳島県チャンネル「つながり リレー動画」12月号ver.2【5分23秒頃】
【囲碁部】3年生にインタビュー
みなさんこんにちは(^^)徳島科学技術高校 囲碁部 です
3年生の卒業の時期が近づいてきました。今回,高校の3年間囲碁部で活動してきた 谷 美咲 さん,武市 俊輔 君,竹尾 大河 君の3人にインタビューをしてみました。3人とも高校入学を機に囲碁を始めました。そして,囲碁部での活動で力をつけて,全国大会出場も果たしたメンバーです。
谷 美咲 さん
谷さんへのインタビュー
1 囲碁部に入ったきっかけを教えてください。
県外の囲碁大会に参加できると聞いて,県外のいろんなところに行けることに魅力を感じて入部しました。
2 囲碁の魅力を教えてください。
対戦相手との次の1手の読み合いを楽しんでいます。相手が予想外の手を打ってきたら驚いてしまうけど,同時におもしろいって感じます。
3 好きな布石(序盤の戦法)は?
黒番なら三連星,白番なら二連星です。最初に星に打つ碁が好きです。
4 囲碁をしていて良かったことは?
県内外のいろいろな大会で,対局のあとに相手の選手と会話がはずんで仲良くなり,友達ができたことです
5 あなたの勝負メシは?
Moon Light (クッキー) とレモン味ののど飴です。
6 最後にひとことお願いします。
布石や戦術をなど覚えることが多い競技ですが,囲碁部の仲間や先生と対局したり,教えてもらったり楽しかったです
女子部員が少ないので,来年度は女子部員が入部してくれることを願っています
武市 俊輔 君
武市君へのインタビュー
1 囲碁部に入ったきっかけを教えてください。
どの部に入ろうか考えていたところ,顧問の先生に声をかけていただいて,入ってみようと思いました。
2 囲碁の魅力を教えてください。
いろいろな戦術があり,人によって戦い方が違うところが面白いです。
3 好きな布石(序盤の戦法)は?
特にありません。そのときの気分で戦法を選んでいます。
4 囲碁大会に出場して感じたことは?
全国大会に出場し,強豪選手と対局する中で,いろいろな戦い方があることを知りました。
5 あなたの勝負メシは?
甘いパン(特にメロンパン)
6 最後にひとことお願いします。
囲碁のおもしろさは経験した人にしか分かりません。みなさんもぜひ囲碁を始めてみませんか?
竹尾 大河 君
竹尾君へのインタビュー
1 囲碁部に入ったきっかけをおしえてください。
友達に誘われて入りました。
2 囲碁の魅力を教えてください。
武市君と同じになりますが,人によっていろいろな打ち方があって,様々な展開が楽しめるのが魅力です
3 好きな布石(序盤の戦法)は?
「星と小ゲイマ」の布石です。
4 囲碁大会でのエピソードはありますか?
自分が劣勢の対局で,良い手筋を見つけて逆転勝ちをしたことがあります。そのときは,本当にうれしかったです
5 あなたの勝負メシは?
ラーメン
6 最後にひとことお願いします。
囲碁はやってみるととてもおもしろい競技です。徳島科学技術高校への入学を考えているみなさん,ぜひ囲碁部に入部してください
マイコンカーラリー四国大会4連覇
ICT研究部 マイコンカーラリー大会 四国大会4年連続優勝
《 それぞれの部門で多数の部員が上位入賞 》
11月27日(日)に香川県立坂出高等学校で開催された第25回マイコンカーラリー四国大会兼ジャパンマイコンカーラリー2023大会四国地区予選に出場してきました。
Advancedクラスに4台,Basicクラスに12台,Cameraクラスに1台出場しました。各クラスとも輝かしい成果を修めることができました。
大会成績 入賞者
Advancedクラス 第4位 森金君
Basicクラス 優勝 山本君
第4位 石井君
第5位 濱田君
第6位 阿部君
Cameraクラス 第3位 大東君
Advancedクラス・Basicクラス・Cameraクラスとも上位入賞しました。
Basicクラスでは四国地区大会個人4連覇を修め,徳島科技にとって初の快挙でした。
全国的にもレベルが高いとされる四国地区大会で輝かしい成績を修めることができました。
日頃から部員が勉学・部活動ともに両立し,努力をした結果が実を結んだからだと思います。
全国大会は令和5年1月に大阪府寝屋川市で行われます。
四国地区の代表として,Advancedクラスから森金君・前田君,Basicクラスから山本君,Cameraクラスでは大東君が全国大会に出場します。
昨年は,本校ICT研究部 3年生の阿部君が全国大会で準優勝を収めました。
コロナウイルスの影響がなく,無事に全国大会に出場し,上位入賞を目標に決意を新たにしていました。
興味のある中学生の皆さんは,是非とも徳島科学技術高校に入学して入部してほしいと思います。
12月の活動報告(ラグビー部)
徳島科学技術高等 LIGHTNING
12月の活動報告をいたします。
○冬季合宿・花園見学 26~28日
坂出第一高校と一緒に大阪へ合宿に行いきました。試合経験を積むため合宿に取り組み,摂津高・興国高・都島工高・早稲田摂陵高など多くの高校と練習試合を行いました。多くの試合をとおして,課題や長所を磨くことができました。協力していただいたチームの皆さんありがとうございました。
○合宿最終日は,高校ラグビーの聖地『花園』へ全国大会を見学に行きました。ウォーミングアップや試合を見学し,夢を実現するべく進む道を確認しました。
Go Forward! Go Lightning!!
【囲碁部】四国大会出場!
みなさん,こんにちは(^^)徳島科学技術高校 囲碁部 です
去る2022年12月17,18日の両日,徳島県の代表として四国大会の男子団体戦(1チーム3名)と男子個人戦に3名が出場しました。
また,個人戦と並行して交流戦が行われ,本校から4名が出場しました。
個人戦の様子 四国大学交流プラザ(徳島市寺島本町西)
大会概要は次のとおりです。
大 会 名 第24回四国地区高校囲碁大会
開 催 日 2022年12月17,18日
会 場 四国大学交流プラザ(徳島市寺島本町西)
競技内容 団体戦 トーナメント戦
個人戦・交流戦 スイス式リーグ戦
持ち時間 35分(使い切ったら10秒の秒読みあり)
そ の 他
全国高等学校囲碁選抜大会(3月,大阪商業大学)の四国ブロック予選として実施。
男子団体戦では第3位に入ることができました。男子個人戦は残念ながら入賞は叶いませんでした。交流戦では 新田 将大 君が1位,岡本 健太 君が2位に入りました。
徳島科技(左)対 新居浜西(右)
大手前高松(左)対 徳島科技(右)
男子団体戦 3位入賞
左から 岡本 健太 君,秋田 陸斗 君,山本 祥弥 君
男子個人戦 秋田 陸斗 君
男子個人戦 山本 祥弥 君
男子個人戦 冨永 和宏 君
交流戦 岡本 健太 君
交流戦 新田 将大 君
交流戦 信田 麟太郎 君
交流戦 渡部 虹太 君
今回は,全国大会への出場権は獲得できませんでしたが,四国の強豪選手と戦うことで学んだことはたくさんありました。ちなみに優勝したのは男子団体戦では土佐高校,女子団体戦では土佐女子高校,個人戦では男女ともに香川県の選手でした。優勝されたみなさんおめでとうございます。
これから私たちは,夏の選手権大会で勝つ力を身につけるため,日々の活動に励んでいきたいと思います。
「日和佐うみがめ博物館カレッタ」清掃ボランティア(マリンリサーチクラブ)
「日和佐うみがめ博物館カレッタ」清掃ボランティア
1 日 時 令和4年12月28日(水) 10:00~12:00
2 場 所 日和佐うみがめ博物館「カレッタ」(徳島県海部郡美波町)
3 参加生徒 マリンリサーチクラブ希望者(6名)
4 内 容
「日和佐うみがめ博物館カレッタ」で清掃ボランティアに参加しました。
水槽の清掃やうみがめの甲羅洗いのお手伝いを行いました。
選抜四国大会に出場しました
全国高等学校空手道選抜大会四国地区予選会に出場しました。
日時:令和4年12月17日(土)~18日(日)
場所:高知県立春野総合運動公園
結果:男子個人組手 初戦敗退
女子個人組手 初戦敗退
男子団体組手 初戦戦敗退
全ての部員が,四国大会に出場することができました。しかし,どの試合もあと1歩ところで勝利を逃してしまいました。今大会では,強豪校と対戦することができました。この経験を活かし,来年度の北海道インターハイに出場できるように努力していきます。
今大会も,本校開校時から御指導いただいている坂本竜之介先生(Strong Start代表),濱口礼央さん(2017年度卒)に御同行いただき,御指導いただきました。
11月の活動報告(ラグビー部)
徳島科学技術高校 LIGHTNING
11月の活動を報告いたします。
○新チーム始動
花園予選も終わり、新チームが始動しました。まずは、四国新人大会を目指し準備を進めていきます。
○練習試合 VSつるぎ高校 27日
新チームとなり初めて練習試合を行いました。けが人も複数いるため、3年生の力を借りて試合をしました。旧チームの試合展開を上手に踏襲しいい流れでトライを奪うことができました。
また、お待ちしております。
Go forward! Go Lightning!!
バスケットボール選手権大会県予選の結果報告
令和4年度全国高等学校バスケットボール選手権大会徳島県予選会が、10月22日(土)から11月3日(木)に行われました。皆さんの御協力と応援のおかげで、準優勝することができました。
◯10月22日(土) 1回戦
本校 対 徳島北
90 ー 71
◯10月23日(日) 2回戦
本校 対 城北
150 ー 39
◯10月29日(土) 準々決勝
本校 対 鳴門渦潮
84 ー 74
◯10月30日(日) 準決勝
本校 対 海部
78 ー 64
◯11月3日(木) 決勝
本校 対 城東
59 ー 81
たくさんの御支援・応援していただき、ありがとうございました。この大会で3年生は引退となります。1・2年生は残してくれたものを胸に,「優勝」という目標を達成するために日々練習に励んで参ります。これからも御支援・応援をよろしくお願いします。
【囲碁部】近畿総文祭 和歌山大会 に出場しました!
みなさんこんにちは(^^)徳島科学技術高校 囲碁部 です
本校の囲碁部員9名が第42回近畿高等学校総合文化祭 和歌山大会 囲碁部門
に出場しました。大会概要は次のとおりです。
大 会 名 第42回近畿高等学校総合文化祭 和歌山大会 囲碁部門(以下,近畿総文祭)
開 催 日 2022年11月19,20日
会 場 県民交流プラザ和歌山ビッグ愛(和歌山市)
参加府県 和歌山,京都,大阪,兵庫,滋賀,奈良,三重,福井,鳥取,徳島
競技種目 男子個人戦,女子個人戦,男子団体戦,女子団体戦,男女混成団体戦
※全てスイス式リーグ戦,持ち時間は1人35分(使い切ったら1手10秒の秒読み)
※各団体戦は府県対抗戦のため,別の高校の生徒同士でチームを組むことになる。
会場が和歌山市ということで,南海フェリーで和歌山に渡り,そこからは電車で会場に
向かいました。天気予報では雨の予報でしたが,両日ともに雨は降らずラッキーでした。
今回乗船した南海フェリー
フェリーの中で練習対局
大会に参加した徳島科学技術高校のメンバー
大会では強豪選手を相手に圧倒された対局もありましたが,力一杯戦いました。
対局の様子をごらんください。
男子個人戦 岡本 健太 2年
男子個人戦 西郷 宰 3年
男子個人戦 冨永 和宏 2年
女子個人戦 河野 穂歌 2年
男子団体戦 写真向かい側
左から 山本 祥弥 2年,秋田 陸斗 2年,渡部 虹太 2年
男女混成団体戦 写真向かい側
左から 谷 美咲 3年,富岡東高生徒,松本 諒汰 2年
今回の大会参加でたくさんの人との対局をとおして,今まで知らなかった手筋や
定石を相手の人から教わったり,お互いの学校のことを紹介したり交流を深めることが
できました。2日間でたくさんの思い出もできました。
大会を運営してくださった和歌山県のみなさん,対局してくださったみなさん,
ありがとうございました。
ウーパールーパーの繁殖に成功!!(マリンリサーチクラブ)
ウーパールーパーの繁殖に成功!!(マリンリサーチクラブ)
これまでマリンリサーチクラブでは,飼育しているウーパールーパー(アホロートル,サラマンダー)の
繁殖に取り組んできました。昨年は,成熟まで至らず繁殖ができなかったため,「今年こそは!」と
意気込んでいた顧問と担当生徒ですが,11月26日,ついに!!!産卵が認められました!
その様子をダイジェストで紹介します。
11月24日(木)
飼育担当の生徒が「精包(せいほう:精子の入ったゼリー状のもの)」を発見!
大急ぎで,繁殖の準備を行いました。大きめの水槽にオスとメスを1個体ずつ入れ,卵を産み付ける
場所として飾り葉などを多めに入れました。
写真①精包の様子
11月25日(金)
水槽内に精包はたくさんあるものの,産卵は認められない・・・
11月26日(土)
たくさんの卵が産卵されているのを発見!!この日は中学生オープンスクールの日であったため,
部活動体験に来てくださった中学3年生のみなさんにも見てもらいました。
写真②卵の様子
11月27日(日)
昨日より,さらに産卵!!産卵数は100を超しており,産卵はいつ終わるのだろうかと心配になりました。
また,卵を撮影すると卵割が始まっているようすがきれいに撮影できました。
写真③卵割の様子
11月28日(月)
ようやく産卵は終わったようす。たくさん産卵しました。
写真④産卵終了
母ウーパールーパーになった個体は,産卵前と産卵後の約4日間でこんなにも体形の変化がありました。
写真⑤産卵前
写真⑥産卵後
これから,孵化に向け日々お世話が大変になり,気の抜けない毎日が続きそうですが,部員全員で
協力してがんばります!
※今回親ウーパールーパーになった個体は,昨年7月に香川県立多度津高等学校 生物科学部から
いただいた個体です。ありがとうございました。
【囲碁部】オープンスクールで囲碁体験!2022/11/26
みなさん,こんにちは(^^)
徳島科学技術高校 囲碁部 です
2022年11月26日(土)の午後,本校
ではオープンスクールが開催されました。放課
後には部活動見学・体験の時間があり,囲碁部
には4名(女子2名,男子2名)の中学生が参
加してくれました。9路盤という小さいサイズ
の碁盤で囲碁を体験していただきました。「囲
碁っておもしろい」と言って楽しんでくれた人
もいて私たちも嬉しかったです。参加してくれ
たみなさん,ありがとうございました。
本校に入学してたくさんの人が囲碁部に入部
してくれることを願っています。
【囲碁部】女子個人戦と男子団体戦で優勝!(高文祭)
みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です
去る2022年(令和4年)10月29日(土),新人戦に該当する囲碁大会である
高文祭に出場しました。大会概要は次のとおりです。
大 会 名 第41回徳島県高等学校総合文化祭 囲碁部門
(以下,高文祭)
開 催 日 令和4年10 月29 日(土)
会 場 徳島県立城東高等学校
競技種目 男子個人戦,女子個人戦,男子団体戦,女子団体戦
競技内容 個人戦はスイス式リーグ戦,団体戦はトーナメント戦
持ち時間 1人33分。時間を使い切ったら1手10
秒の秒読み
高文祭の会場となった徳島県立城東高等学校
徳島科学技術高校からは生徒14名が出場しました。大会の結果
は次のとおりです。
女子個人戦
優勝 河野 穂歌 2年
男子個人戦
準優勝 秋田 陸斗 2年
第3位 山本 祥弥 2年
男子団体戦
優勝 主将 岡本 健太 2年
副将 冨永 和宏 2年
三将 山本 祥弥 2年
女子個人戦で優勝した 河野 穂歌 さん
男子団体戦 決勝 徳島科技(向かい側)対 富岡東
大会の様子もごらんください。
高文祭に参加した徳島科学技術高校のメンバー
私たち囲碁部は,戦いで勝つ力を養いつつ,私たちに関わってくださった
方々への感謝と囲碁を楽しむことを忘れずに活動を続けてまいりたいと思い
ます。最後までご覧いただきありがとうございました。
美波町商工祭ボランティア活動(マリンリサーチ)
美波町商工祭ボランティア活動
1 日 時 令和4年11月13日(日)
2 場 所 海部郡美波町 薬王寺第3駐車場
3 参加生徒 マリンリサーチクラブ希望者(12名)
4 概 要
美波町商工祭のボランティア活動にマリンリサーチクラブ希望者12名が参加しました。
愛媛県立宇和島水産高校フィッシュガールのマグロ解体ショーで解体したマグロの運搬、
マグロ販売の最後尾案内、海洋コースで作った塩蔵わかめの無料配布、丸太切り大会の
お手伝いなどを行いました。
久しぶりに校外でのイベントへのボランティア活動に参加することができ、楽しい時間を
過ごすことができました。
※美波町商工会のみなさん、お声がけいただき、ありがとうございました。
10月の活動報告(ラグビー部)
徳島科学技術高校 LIGHTNING
10月の活動報告をいたします。
○坂出第一高遠征 1日
香川の友人坂出第一高校へ遠征に行きました。今回のゴールはスペースアタックです。
スペースにボールを動かしテンポあるアタックを目指します。イメージ通りの動きができ,
いい練習試合になりました。
○大阪遠征 9・10日
大阪の友、早稲田摂陵高へ合宿にいきました。3年生は初めての県外合宿となりました。
大商大高や同朋高など多くの試合を経験することができました。ありがとうございました。
○愛媛合同・高知中央高 15日
今年の北条高校との定期戦は、愛媛合同として参加してくれました。松山商高や野村高・
高知中央高も参加して賑わいのある定期戦となりました。『ラグビー=文化』です。
今年もいい文化ができました。
来年も徳島でお待ちしています。
○花園予選 VSつるぎ 30日
チームの集大成『花園予選』です。第2シードつるぎ高が初戦の相手です。
チームで準備してきたものをすべて出し切ります。
前半7-12で折り返し、後半20分逆転トライで21-17となります。
ラスト5分の攻防でつるぎ高に再逆転を許し、21-24で敗北となりました。
応援してくれたすべての人に感謝し、新チームで花園を目指したいと思います。
応援ありがとうございました。
Go Forward! Go Lightning!!
【空手道部】選抜大会県予選団体組手優勝
令和4年10月30日(日),令和4年度全国選抜大会徳島県予選会・徳島県新人大会が
行われ,男子団体組手5人制で優勝することができました。
また,個人戦でも全員が四国大会に出場します
女子個人組手-53kg級 濱口彩音(1年) 優勝
男子個人組手-55kg級 髙木洸太(2年) 優勝
男子個人組手-68kg級 岩佐心優(2年) 優勝
男子個人組手-76kg級 庄野練治(2年) 2位
男子個人組手-61kg級 山岡 颯(1年) 2位
男子個人組手-55kg級 新宮文太(1年) 3位
12月に高知県で開催される四国大会に出場します。
本校開校時から御指導いただいている坂本竜之介先生(Strong Start代表:写真右側)をはじめ,
濱口礼央さん(2017年度卒:写真左側)を中心に,多くの卒業生の皆様に御支援いただきました。
今後とも,御支援,御指導よろしくお願いします。
9月の活動報告(ラグビー部)
徳島科学技術高校 LIGHTNING
9月の活動報告をいたします。
○1年生大会 17日
1年生大会が開催されました。初戦は阿波高校。激戦の末,勝利することができました。
続く2回戦は合同(脇町・市立)です。残念ながら負けとなりました。結果は3位となりました。
コロナ禍で初めてファーストジャージを身にまとい,最後まで走り抜けてくれました。
○常翔学園来県 25日
徳島県強化大会として,常翔学園(大阪府)を迎えて練習試合を行いました。全国屈指の強豪校に
チャレンジを行い,トライを奪うことができました。基本に忠実なプレースタイルは,我々の最高の手本
となりました。
○花園予選抽選会 27日
いよいよ花園のシーズンがスタートします。抽選会が行われ,初戦の相手が決定しました。
10月30日 12:30より徳島市球技場にてつるぎ高校と対戦いたします。
応援よろしくお願いします。
Go forward! Go LIGHTNING!!
【陸上競技部】R4年度県新人大会(報告)
みなさん、こんにちは。
先日開催された県新人大会の報告です。
従来2日間で開催される大会ですが、今年は台風14号の影響で17日(土)に
全ての競技を実施する1日開催という形になりました。
そのため、2日間で競技しなければならない「混成種目(男子八種競技・女子
七種競技)」は中止になってしまいました。徳島科技高からも混成競技にエントリー
していた選手がいたので、非常に残念でした・・・
さて、今回の大会も6月の県高校総体と同様に、上位8位までの選手に入賞として
チーム得点が加算され、その総合得点で競うチーム戦になっています。
また、上位4名までが10月に鳴門で開催予定の四国新人に進出することができる
ため、来年の県高校総体の前哨戦のような大会にもなっています。
それでは結果報告です。
(詳しくはこちら→→→競技結果一覧)
~8位入賞者~
800m 小泉琉宇(8位)
1500m 杉田大翔(2位)
5000m 杉田大翔(1位)
福島翼 (7位)
三木優人(8位)
110mH 阿部純之介(5位)
中野晴斗(6位)
3000mSC 福島翼(2位)
勝浦暖真(3位)
5000mW 梅村愛之介(2位)
土井斗湧(3位)
小泉琉宇(6位)
4×100mR (5位)
4×400mR (5位)
棒高跳 板東飛翔(1位)
走幅跳 板東知希(6位)
三段跳 板東知希(3位)
阿部純之介(6位)
砲丸投 中郷翔太(6位)
円盤投 七條颯太(5位)
中郷翔太(6位)
松山慶珂(1位)
ハンマー投 七條颯太(6位)
やり投 新井佳月(1位)
女子棒高跳 安田萌瑛(2位)
男子総合 104点(第2位:トラックの部3位・フィールドの部3位)
以上です。
今回も県総体同様、またしても総合優勝を逃してしまいました。
まだまだ力不足を痛感しています。
不安定な天気の中、応援に駆けつけていただき、送り迎えをしてくださった
保護者の皆様、本当にありがとうございました。
来年の6月にはさらに大きくレベルアップした状態で、挑戦したいと思っています。
また、今回の結果で、11名の選手が四国新人に駒を進めることとなりました。
選手の皆さん、さらなる活躍を期待しています!
それでは、今後とも徳島科技高陸上部の応援をよろしくお願いします。
こおり&やまもと&きりはら&あかざわ
【囲碁部】全国総文祭東京大会&全国高校囲碁選手権大会に出場しました!
みなさんこんにちは(^^)徳島科学技術高校 囲碁部 です!
夏休みに囲碁部の6名が全国大会に出場しました。
高校生が出場する囲碁の全国大会は次の3つです。
◎文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会 夏休みに開催
◎全国高等学校総合文化祭 囲碁部門(全総文) 夏休みに開催
◎全国高等学校囲碁選抜大会 3月開催
今回は「選手権大会」と「全総文」に次の6名が出場しました。
竹尾 大河 君 (3年) 武市 俊輔 君 (3年)
西郷 宰 君 (3年) 谷 美咲 さん (3年)
岡本 健太 君 (2年) 河野 穂歌 さん(2年)
左から竹尾君,西郷君,武市君,岡本君,河野さん,谷さん
両大会とも東京都千代田区の日本棋院会館で開催されました。
日本棋院会館(東京都千代田区)
河野 穂歌 さん(女子個人戦) 竹尾 大河 君(左)(男子個人戦)
左側手前より 武市 俊輔 君,西郷 宰 君,谷 美咲 さん(団体戦)
※全総文の団体戦は男女混成チームになります。
河野 穂歌 さん(女子個人戦) 谷 美咲 さん(女子個人戦)
岡本 健太 君(男子個人戦) 西郷 宰 君(男子個人戦)
手前から 岡本君,西郷君,竹尾君(男子団体戦)
2つの全国大会への参加をとおして,全国から集まった強豪選手との対局を楽しむとと
もに,交流を深めることもできました。また,プロ棋士の先生方にお会いしてアドバイス
をいただくこともできました。大会に参加した私たちにとって夏休みの素敵な思い出にな
りました。
対戦相手のみなさん,大会運営など大会で関わってくださった方々,ありがとうござい
ました。
【囲碁部】卒業生も活躍しています!
みなさんこんにちは(^o^)徳島科学技術高校 囲碁部 です!
去る2022年9月4日(日),徳島市の朝日新聞社にてペア碁の大会が開催されました。ペア碁は
いわゆる囲碁のダブルスで2人対2人で対局を行います。自分たちの手番のとき,ペアになっ
た2人が交互に打ちますが,次はどこに打つか2人で相談することができません。
本大会では本校の卒業生ペアが出場しました。優勝はできませんでしたが,強豪ペアが集う
中,ベストを尽くしました。
ペア碁大会に出場した 寺本 愛永 さん(左) と 新田 大也 さん(右)
※新田さんは本校が開校する前の徳島工業高校の卒業生です。
対局の様子
このように,卒業後も囲碁を続けて活躍している卒業生もいます。囲碁は一生続けることが
できる競技です。たくさんの人と交流でき,いろんな楽しみがありますみなさんも趣味の
一つとして囲碁を始めてみませんか?
8月の活動報告(ラグビー部)
徳島科学技術高校 LIGHTNING
8月の活動報告をいたします。
○練習試合WEEK 7~13日
感染症の全国的な拡大で,今年の夏合宿も断念。それならば・・・と自慢の第2グラウンドで毎日試合
を組み,チーム強化をしました。感染症対策をしながら,練習・食事管理・勉強を行い,最後までやりきる
事ができました。参加してくれたチームの皆様,差し入れを頂いた皆様,食事を作ってくれた食堂の皆様,
感謝の気持ちを花園予選で爆発させていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
○四国ブロック国体予選
本校よりHO・No8の川内太陽(石井中出身)が試合に出場しました。結果は,初戦高知に勝利するも,
決勝で愛媛代表に負けてしまいました。ご苦労様でした。
Go Forward! Go Lightning!!
インターハイに出場しました
全国高等学校総合体育大会空手道競技大会に出場しました。
日時:令和4年7月17日(水)~20日(土)
場所:伊予三島運動公園体育館
結果:男子個人形 予選ラウンド敗退
男子個人組手 初戦敗退
男子団体組手 1回戦敗退
インターハイには,本校開校時から御指導いただいている坂本竜之介先生(Strong Start代表),
濱口礼央さん(2017年度卒)に御同行いただき,御指導いただきました。
インターハイの経験を生かして,3月の全国選抜大会出場を目指して努力していきます。
なお,来年度のインターハイは,北海道恵庭市で行われます。
マリンリサーチ部の夏休み活動記録
マリンリサーチ部の夏休み活動記録
〇飼育生物のお世話・管理
マリンリサーチ部では夏休み中も平日はほぼ毎日,熱帯魚や海水魚,カメなど約20種類の飼育生物
のお世話をしていました。
ある日のこと・・・
「先生!!カメが無精卵を産みました!!」と目を輝かせながら報告に来てくれました。しかし数分後,
「昨日水替えしたばっかりなのに,卵のせいで水槽が汚れて,今日また掃除しないといけないんです・・・」
と辛そうに水槽の方に戻っていきました。
水槽掃除はとても大変です。さらに,カメは外水槽にいるため炎天下での作業・・・。
生き物を育てるのは楽しい面もありますが,実はすごく大変なのです。それを身に染みて感じたようでした。
写真① カメの無精卵 写真② 飼育生物「クマノミ」 写真③ 飼育生物「オニテナガエビ」
〇新水槽の立ち上げ
夏休み中に120cmの新水槽を2つ立ち上げました。水温調整のためのクーラーを入れたり,ろ過槽を作っ
たりと大変でしたがうまく立ち上げることができました。その後,1台には川魚を,もう1台には熱帯魚を入れ,
きれいな水槽になりました。
→
写真④ 立ち上げ直後(川魚水槽) 写真⑤ 川魚水槽完成!! 写真⑥ カワムツを入れました
→
写真⑦ 立ち上げ直後(熱帯魚水槽) 写真⑧ 熱帯魚水槽完成!! 写真⑨ 熱帯魚たち
〇日和佐川の生物調査
マリンリサーチ部では,毎年夏休みの期間を利用して日和佐川の調査を行っています。
これは,指標生物を観察することで日和佐川の水質や環境を知るために行っているものです。
この日はカワムツやテナガエビなどを観察することができました。
写真⑩ 日和佐川での様子1 写真⑩ 日和佐川での様子2 写真⑩ 日和佐川での様子3
ウミガメ放流(マリンリサーチ)
ウミガメ放流
1 日 時 令和4年8月3日(水)
2 場 所 太平洋(日和佐港の南 約25海里)
3 実施内容 美波町のうみがめ博物館「カレッタ」と連携して,ウミガメの放流を実施しました。
サッカー部 インターハイ初出場
⚽サッカー部 令和4年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技 初出場
令和4年7月24日(日)から開催された令和4年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技において,
本校サッカー部は2日目の7月25日(月)に2回戦で大阪代表 関大北陽高等学校と対戦しました。
結果は善戦及ばず 0-5 で敗戦しました。選手たちは,この敗戦を糧に全国高等学校サッカー
選手権大会初出場をめざして練習に励みますので,応援をよろしくお願いします。
【囲碁部】2022年度も楽しく活動しています!
みなさん,こんにちは(^O^)徳島科学技術高校 囲碁部 です!
囲碁部の記事の更新が半年ぶりとなってしまいました。本校の囲碁部は健在です!
県内&県外のたくさんの方から「囲碁部のホームページ見たよ」とのお声をいただきました。
感謝,感謝ですみなさんありがとうございます
本年度は1年生3名を新入部員として迎え,総勢19名で活動しています。
去る2022年6月11日(土)には第46回全国高校囲碁選手権 徳島県大会(会場:徳島県立城東
高等学校)に出場し,男子個人戦,女子個人戦,男子団体戦で全国大会出場権を獲得しました
徳島県大会(2022/06/11) 会場の様子
徳島県大会(2022/06/11) 女子個人戦
徳島県大会(2022/06/11) 男子個人戦
徳島科学技術高校 囲碁部 は平日の放課後,対局を中心に活動しています。
これからも囲碁を楽しみつつ活動に励みたいと思います
7月の活動報告(ラグビー部)
徳島科学技術高校 LIGHTNING
7月の活動報告をいたします。
○VSつるぎ高校 2日
本校第2グラウンドでつるぎ高校と練習試合を行いました。試合経験を積み,花園予選に向けて
一歩一歩前進していきます。
○VS坂出第一 10日
香川に遠征に行きました。坂出第一高校と練習試合を行い,コンタクトを強化して参りました。
坂出第一高校はセブンスの全国大会に出場するため,7人制でも試合です。
全国大会での活躍を期待しています!!
○VSつるぎ高校 23日
今回は,つるぎ高校グラウンドにて練習試合を行いました。気温も高くなり,熱中症に気をつけ
ながらの試合となります。
○コベルコカップ in長野県上田市菅平高原 27日~
本校より1名四国選抜に選出されました。名前は相澤稜真(城西中:バスケットボール部出身)です。
ポジションはプロップです。予選リーグは九州ブロックと東北ブロック。決勝リーグは北信越ブロックと
中国ブロックと戦いました。4戦で2勝2敗といい成績を残してくれました。この経験をチームにも活かし
てくれることを期待しています。
Go forward! Go LIGHTNING!!
サッカー部 大阪桐蔭高校と練習試合⚽
インターハイ前に大阪遠征へ
J-Green堺にて大阪桐蔭高校と練習試合
強豪との練習試合でよい経験を積みました。
【陸上競技部】R4年度 部活動紹介
みなさんこんにちは。
今回は、令和4年度の徳島科技高陸上部の紹介をしたいと思います。
徳島科学技術高校の陸上部は,(引退してしまった3年生もいますが)
総勢47名+指導者4名で活動しています。その中からマネージャーを含め
4つのパートに分かれています。人数もだんだんと増えてきて,それぞれの
パートで練習内容は異なりますが,県下一のチームを目指して日々のトレー
ニングに取り組んでいます。
4人の陸上専門の指導者だけでなく,保護者の方々のサポート,トレーナーや
OB・OGが練習に足を運んでくれるなど、多くの人に支えられていることで,
手厚い体制の中,選手達が競技に専念できる状況が年々整ってきていると感じて
います。
徳島県の様々な中学校から縁あって集まった選手達の中には,別の競技から
陸上競技に変わってきた人もいれば,本人の希望や適性から高校で種目変更を
する人もたくさんいます。新しい自分を見つけ,活躍できるチャンスがこの部
にはあります!そして,それぞれが自分の目的・目標のため,そしてチームの
ためにパフォーマンスを高められるよう努力しています。
~4つのパート~
↓↓↓↓
【マネージャー】
元気いっぱいの我らがマネージャーは,陸上部にとって縁の下の力持ち。
メニューの先回りをする機敏な動きと,はじける笑顔で選手をサポート。
時には優しく,時には厳しく(笑)選手に関わってくれる彼女たちの存在が
部には欠かせません!
【長距離パート】
徳島科技高陸上部の看板パート
都大路(全国高校駅伝)やインターハイ出場を目指して,今年度もガンガン
走り込んでいます!最近はボウズが嫌で陸上を続けない選択をする選手も増え
てきていると聞きますが・・・もったいない!みんなで全国大会目指そうよ!!
(参考までに)ウチの長距離はボウズを強制しているわけではありません!
(ボウズの選手たくさんいますけどねw)
【トラックパート】
現在は1、2年生の新体制で練習しています。経験者だけでなく,高校から
陸上競技に挑戦している者もいるので,競技力は様々。初心者の皆さんでも
大歓迎です。「自分の走り」を探求しながら,日々練習に取り組んでいます。
人数も増えてきたので,リレーメンバーの選考もバチバチと火花が散ります!
【フィールドパート】
今年の県総体では「フィールドの部2位」を獲得するなど,力をつけて
チーム戦に貢献してくれたパート。
元気でノリのいい人たち(お調子者!?)が集まるフィールドパートで,
ぜひ一緒に楽しみましょう!
初めての人でも,高校生で大きく記録を伸ばすことができるのが陸上競技
の魅力のひとつ。誰がスター選手になるのかは,やってみないと分からない
ところに面白さがあります。強くなればなるほど,たくさんの人と関わったり,
大きな大会に進んで活動の世界が広がったりするので,とてもやりがいがある
と思いますよ!
今年は県総体で惜しくも総合2位で終わりました。
みんな「来年こそは」という気持ちで徳島県一のチームに登りつめることを
目指して頑張ってくれています。これから徳島科技高の時代が必ず来ます!
その瞬間を私たちと一緒に切り開きましょう!
8/26(金)にはオープンスクールにて「部活動体験」を実施する予定です!
昨年中止になったこともあり,中学生の皆さんと会えることを選手達も,
私達スタッフも心待ちにしています。
新たな科技高陸上部の歴史を作るのは皆さんです!
一緒に陸上競技を楽しみましょう。
オープンスクールのご参加いただけなかった人も,徳島市陸上競技場に足を
運んでくれれば,彼らの様子を目にすることも多いと思います。また,徳島市の
小中学生を対象に行われている「陸上教室」も手伝っているので,ぜひ選手達の
頑張る姿を見てあげてください。
いよいよ夏休みが近づいてまいりました。みなさんも熱中症には十分気をつけて
お過ごしください。それではこれからも陸上部の応援をよろしくお願いします。
こおり&やまもと&きりはら&あかざわ
【陸上競技部】R4年度四国総体(報告)
みなさんこんにちは。
四国高校総体の結果を報告させていただきます。
6月18日(土)~20日(月)の3日間、鳴門のポカリスエットスタジアムで
四国高校総体が開催されました!
この大会は,先日報告した県総体で上位6位(種目によっては4位まで)に入賞
した選手が出場できる大会です。
各種目,四国から6人ずつ(計24人)の猛者達が集まり,技や体力を競います!
この四国総体でさらに上位6位に入賞した者が,8月にこれも徳島で行われる,
全国高校総体(インターハイ)に勝ち進むことができます。
【結果一覧】 その他の詳しい記録はこちら→【全競技結果】
5000m:須恵 秀斗 16'07"15(21位)
3000m障害:田中 快 10'19"12(予選敗退)
5000m競歩:八幡 光(失格)
梅村 愛之介(失格)
棒高跳:板東 飛翔 3m70(9位)
加納 康成 3m70(11位)
三段跳:板東 知希 12m68(17位)
砲丸投:郡 尚樹 8m23(23位)
円盤投:坪井 望来 23m81(21位)
ハンマー投:坪井 望来 14m55(17位)
やり投:倭 星也 41m81(16位)
八種競技:前田 真一郎 途中棄権
以上です。
競技の様子
残念ながら今回、インターハイに進むことは叶いませんでした。
せっかく徳島県で開催されて,応援してくれている皆さんに選手達の頑張り
をお見せしたかったのですが,無念です。
近くなのに遠いインターハイになっていしましました。
会場の準備等、大会運営の裏方も本当によく頑張ってくれました
最後の集合の様子
インターハイを目指して頑張ってきた選手も少なくありませんでしたが,
まだその力が足りなかったのだと結果を受け止めて,来年に向けてまた努力
していきたいと思います。
今後は,秋の新人大会や冬の駅伝大会で,応援してくださっている皆さんに
良い結果を報告できるよう,トレーニングを積んでいきます。
また、夏にはオープンスクール・部活動体験を予定しているので、そちらの
準備も進んでいます。ホームページでも部の紹介を近日中に掲載予定ですので,
陸上部のページにもまた足を運んでください。
8月に中学生の皆さんと会えるのを楽しみにしています。
それでは、今後とも応援よろしくお願いします!
こおり&やまもと&きりはら&あかざわ
6月の活動報告(ラグビー部)
徳島科学技術高校 ラグビー部 LIGHTNING
6月の活動報告をいたします。
○高校総体 3~6日
花園予選前,最後の公式戦となる高校総体に参加しました。初戦は阿波高校です。
前半からいいテンポで試合の流れを作り勝利することができました。
続く2回戦は城東高校です。モチベーション高くのぞみますが,負けてしまいました。
次の公式戦は最後の花園予選です。いい準備をして最高の試合を行います。
○常翔学園遠征 18日
6月に引き続き,本物を知る遠征を行いました。全国トップのチームにチャレンジしますが,厚い壁に
弾かれていきます。ラグビーの原理・原則通りに行われる試合に終始圧倒されました。
素晴らしい目標を我々チームにいつも与えてくれます。
○練習試合 19日
県内6チームが集まり練習試合を行いました。我々のチームは,1・2年生を中心に強化を行いました。
いい経験を積むことができました。参加してくれたチームの皆さんありがとうございました。
Go Forward!Go LIGHTNING!!
「甲子園に挑む29校」動画
今年も,徳島新聞動画 TPV(Tokushima Press Video)の2022全国高校野球徳島大会
「甲子園に挑む29校」に本校の動画が公開されました。
徳島新聞(2022.7.3)から抜粋
優勝めざして,がんばります。
サッカー部 四国高校総体 第3位
⚽サッカー部 四国高校総体 第3位
令和4年6月18日(土)から開催された2022年度第71回四国高校サッカー選手権大会において,
初出場した本校サッカー部が第3位となりました。
⚽一回戦 徳島科学技術高校 vs 今治東中等教育学校 於 徳島スポーツビレッジ
4ー3
前半 0-2
後半 2-0
延長前半 0-1
延長後半 2-1
⚽準決勝 徳島科学技術高校 vs 高松工芸高校 於 徳島スポーツビレッジ
0-3
前半 0-2
後半 0-1
県総体の結果報告
第62回徳島県高等学校総合体育大会バスケットボール競技が令和4年5月28日(土)から始まり,
本校は2日目の6月3日(金)の2回戦が初戦となり,今のチームになってから初の公式戦となりました。
結果は下記の通りです。
◯6月3日(金) 2回戦
本校 対 徳島北
85 ー 49
◯6月4日(土) 準々決勝
本校 対 鳴門渦潮
75 ー 96
準々決勝で敗退という悔しい結果になりましたが,これを糧に冬の予選に向けてしっかりと練習を重ね,
全国大会に出場して一勝という目標を達成できるように頑張ります。
応援してくださった皆様,そして支えてくださった皆様,ありがとうございました。これからもよろしく
お願いします。
四国高校総体に出場しました
四国高等学校空手道選手権大会に出場しました。
日時:令和4年6月18日(土)~19日(日)
場所:伊予三島運動公園体育館
結果:男子個人組手 1回戦敗退
女子個人組手 2回戦敗退
男子個人形 予選ラウンド敗退
男子団体組手 1回戦敗退
令和4年8月に出場するインターハイは,この会場で行われます。
今回の強豪校と試合をすることができた経験を活かし,インターハイでは少しでもいい結果が
出せるように努力していきます。
サッカー部 県総体準優勝・インターハイ初出場
⚽サッカー部 県総体準優勝・インターハイ初出場
先日行われた徳島県高等学校総合体育大会サッカー競技において,本校サッカー部が初めて決勝戦まで
勝ち進み,徳島市立高等学校に負けましたが,準優勝することができました。
その結果,令和4年7月24日(日)から30日(土)に徳島県で開催される全国高等学校総合体育大会(インターハイ)
サッカー競技に初出場します。
⚽一回戦 徳島科技 2-1 鳴 門 於 あわぎんスポーツガーデン
⚽二回戦 徳島科技 5-0 富岡東 於 徳島スポーツビレッジ
⚽準々決勝 徳島科技 1-0 鳴門渦潮 於 徳島市球技場
⚽準決勝 徳島科技 1-0 徳島北 於 ワークスタッフ陸上競技場
⚽決 勝 徳島科技 0-4 徳島市立 於 ワークスタッフ陸上競技場
表彰伝達・四国総体壮行会
令和4年6月14日(火),オンラインで表彰披露・四国大会等の壮行会を行いました。
今回は,表彰者及び壮行会参加者が多数のため,体育館から配信しました。
生徒は,教室で電子黒板を見ながら参加しました。
1 表彰披露
県高校総合体育大会
陸上競技部,自転車競技部,アーチェリー部,柔道部,水泳同窓会,空手部,
ソフトボール部,バドミントン部,ソフトテニス部,サッカー部,ウエイトリフティング部,
男子バレーボール部,弓道部
ものづくりコンテスト県大会
機械工作部
2 壮行会
四国高校総合体育大会
ソフトボール部,ソフトテニス部,バドミントン部,陸上競技部,男子バレーボール部,
ウエイトリフティング部,サッカー部,空手道部,柔道部,アーチェリー部,弓道部,水泳部
ものづくりコンテスト四国大会
機械工作部,電気工作部,ICT研究部
ハイスクールジャパンカップソフトテニス
ソフトテニス部
最後に,鎌田校長先生,同窓会から激励がありました。
徳島県の代表として活躍することを期待しています。
【陸上競技部】R4年度県高校総体(報告)
みなさんこんにちは。
今年度最初の活動報告は,県高校総体の結果報告です。
6月5~7日の3日間,県高校総体が開催されました。
今年の全国高校総体(インターハイ)の会場にもなるポカリスエットスタジアムにて,
熱い戦いがくりひろげられました!
県高校総体は上位6位までの選手(八種競技は4位まで)が,2週間後の四国高校総体
に進むことができます。
また、8位までに入賞した選手には得点が付き,その総得点で競う学校対抗戦にも
なっています。今年は総合優勝を目指して,自分の専門種目ではない種目も含め全て
の種目にエントリーし,奮闘してくれました。
【入賞者一覧】 詳しくはこちら→→→【全競技結果】
1500m:第5位 須恵秀斗
5000m:第4位 須恵秀斗
第8位 藤柾貴
3000m障害:第4位 田中快
第7位 福島翼
5000m競歩:第2位 八幡光
第3位 梅村愛之介
第7位 土井斗湧
4×100mリレー:第8位 加納康成・蛭子人和・林直弥・郡尚樹
棒高跳:第1位 加納康成
第2位 板東飛翔
第7位 佐藤颯太
走幅跳:第8位 板東知希
三段跳:第3位 板東知希
第7位 阿部純之介
砲丸投:第6位 郡尚樹
円盤投:第6位 坪井望来
第8位 七條颯太
ハンマー投:第5位 倭星也
第6位 坪井望来
やり投:第5位 倭星也
八種競技:第2位 前田真一郎
第6位 新井佳月
男子総合:第2位(87点)
フィールドの部:第2位(44点)
以上です。
結果は惜しくも総合準優勝でしたが,昨年の総合3位だった内容と比較しても,
着実にチームの力が高まっていると感じる大会になりました。
思うような結果が出ずに悔し涙を流す選手を見かけるシーンもありましたが,
「来年こそは!」という気持ちで,また頑張っていきたいと思います。
四国高校総体に駒を進めた選手の皆さん、おめでとう!
次の舞台でも,インターハイ出場やさらなる自己ベストの更新を目指して
頑張ってほしいと思います。
応援してくれた保護者の皆様,卒業生や在校生の皆さん,本当にありがとう
ございました!
引き続き選手たちの応援をよろしくお願いします!!
こおり&やまもと&きりはら&あかざわ
【空手道部】個人戦でもインターハイ出場
徳島県高校総合体育大会は,団体組手優勝に加え,個人戦も四国大会,インターハイに出場します。
・男子個人形2位 庄野 練治 四国大会,インターハイ出場
・男子個人組手2位 新宮 旭飛 四国大会,インターハイ出場
3位 高木 洸太 四国大会出場
・女子個人組手8位 濱口 彩音 四国大会出場
令和4年6月6日(月)徳島新聞より抜粋
プライバシー保護のため加工しています。
【空手道部】5年ぶり団体組手優勝
5年ぶり(4大会ぶり)に,徳島県高校総体団体組手で優勝することができました。
8月に愛媛県で開催される四国インターハイに出場します。
また,新宮旭飛主将が,最優秀選手賞を受賞しました。
本校開校時から御指導いただいている坂本竜之介先生(Strong Start代表:写真右側)をはじめ,
濱口礼央さん(2017年度卒:写真左側)等,多くの卒業生の皆様に御支援いただきました。
今後とも,御支援,御指導よろしくお願いします。
フィッシングコンテスト(マリンリサーチ部)
フィッシングコンテスト(マリンリサーチクラブ)
1 日 時 令和4年6月3日(金)13:30~16:30
2 場 所 徳島港沖
3 内 容
運動部活動は徳島県高校総体が始まりましたが,マリンリサーチ部も県総体の日程に合わせて
フィッシングコンテストを行いました。
フィッシングコンテストでは,釣った魚の魚種数,サイズから優勝者を決めました。
今回は全体的に当たりが悪く、ほとんどの人が悔しい釣果でしたが,優勝者はベラを5匹釣った3年生でした。
おめでとうございます!!
次回はどんな大物を釣り上げてくれるか、楽しみです♪
【マリンリサーチクラブについて】
○活動内容
主に魚類飼育をしています。
クマノミやマダイ等の海水魚,カワバタモロコ,ウナギ等の淡水魚,オニテナガエビやウーパールーパーも
飼育しています。
○調査関係
日和佐川生物調査、釣獲調査、海洋観測等
○ボランティア関係
ウミガメの甲羅洗いボランティア,日和佐うみがめトライアスロンスタッフボランティア等
○部員数
今年度は36名(6月3日現在)で活動しています。
海洋系コースの生徒が多いですが、他コースの生徒も参加しています。
海,魚,釣りが好きな生徒を待っています!
ラグビーの見学について
徳島科学技術高校 LIGHTNING
○ラグビーの見学について
小中学生のみなさん,ラグビーを見たことがありますか?
楕円球のラグビーボールを触ったことはありますか?
鮎喰川河川敷にある本校第2グラウンドでは,いつでも見学していただいてもOKです。
興味のある方はぜひお越しください。
基本的な練習計画
火・水・金 16:30~ 木 17:00~
土・日 9:00~
見学しに来たことをスタッフに伝えてください。
☆注意☆
○体調の悪い人や発熱がある人は見学できません。
○手指の消毒などコロナ感染対策にご協力ください。
○路上駐車禁止など交通ルールを守ってください。
Go LIGHTNING Go FORWARD
5月の活動報告(ラグビー部)
徳島科学技術高校 LIGHTNING
5月の活動報告をいたします。
○高知中央・城東 練習試合 1日
U17四国スタッフのチームが集まり,練習会と練習試合を行いました。
U17四国ブロックトレセンで行う練習を事前に確認し,よりよい練習にするため
練習会を実施しました。最後に練習試合を行いチーム強化することができました。
参加してくれたチームの皆さんありがとうございました。
○架橋記念大会 GW
コロナの影響もあり,2年間実施されなかった架橋記念大会が久しぶりに今年開催されました。
県外からチームを招き,多くの練習試合をすることができました。
○7人制大会徳島県予選 21日
初戦は,昨年度優勝した城東高校です。14ー29(前半7-22)で負けとなりました。
次は総体です。力が十分発揮できるように,いい準備をして試合にのぞみたいと思います。
○常翔学園遠征 29日
大阪へ本物を学ぶ遠征を実施しました。全国屈指の高校で,素晴らしい歴史・文化・哲学を
持つ常翔学園にて,本物を学びに行きました。発展途上のLIGHTNINGにも丁寧にラグビーの
素晴らしさを教えていただきました。選手・スタッフの皆様,ありがとうございました。
学んだことを日々の練習に取り入れ,成長した姿を見せることができたらと思います。
Go Forward! Go Lightning!