各部の紹介および活動記録

お祝い コガタノゲンゴロウの産卵に成功!

コガタノゲンゴロウの産卵に成功!

  コガタノゲンゴロウとは、止水域などに生息する水生昆虫です。見た目で嫌われてしまうこともありますが、実は可愛くて、マリンリサーチクラブでは人気の生物です。

 今年度、課題研究テーマとしてコガタノゲンゴロウの繁殖に挑戦していましたが、先日、産卵を確認できました!繁殖や飼育についての論文や文献が少なく、手探りにはなりますが、ふ化させ、成虫まで飼育しようと思います。

写真① おしりの方から白いものが・・・

写真② かじった痕のようなものは産卵痕(矢印の場所)


写真③ 手前の白く長いものが卵

写真④ 卵のようす

にっこり 「水族館化」への道~第3弾~

「水族館化」への道~第3弾~

  マリンリサーチクラブの活動は、主に①水生生物の飼育、②水産・海洋に関する課題研究、③各種ボランティア活動、④その他の4部門あります。

 今年度は、①水生生物の飼育については、飼育するだけではなく、「水族館化」して県民に広く公開するという目標を立て、活動に取り組んでいます。(第1弾のようすはこちら ⇨ ☆ 、第2弾のようすはこちら ⇨ ☆) 

 今回は、第3弾としてポップ作りに取り組んだ内容です。

 水族館化メンバーが中心となり部員に指示を出し、竹島水族館(愛知県)のユニークなポップを参考にポップを作成しました。自分たちで考えて、主体的に行動する姿に感動する顧問でした。

写真① ポップ作りのようす

写真② ラミネート加工をして、角の鋭利な部分を丸めています

写真③ カクレクマノミのポップ

写真④ アベニー・パファーのポップ

 

 

 

星 【囲碁部】囲碁ガールズ☆センバツへ!

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 来たる2025年3月22、23日に大阪商業大学(東大阪市)で開催される第19回全国高等学校囲碁選抜大会に四国ブロックの代表として出場しますキラキラ
 今回出場するのは女子団体戦(山岸 愛栞、早川 史栞、滑田 詩乃)と女子9路盤戦(早川 史栞)です。
 憧れだったセンバツ大会!厳しい戦いになるかと思いますが、胸を借りるつもりで力一杯対局に臨みます!

センバツ大会に出場する3人

星 【囲碁部】最近の活動は

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 少しでも囲碁が強くなるために、3学期も毎日対局を中心に活動しています。


 活動の様子をごらんください笑う

練習対局


部長の 中村 勇太 君(2年)による1年生への指導


顧問との対局


臼杵 裕也 さん による指導碁


西岡 佑基 さん による指導碁
※指導碁を打ってくださった 臼杵 裕也 さん、西岡 佑基 さん はいずれも高校時代、徳島県大会の男子個人戦で優勝するなど囲碁大会で活躍された方ですキラキラ

 本校の囲碁部を指導してくださる方、応援してくださる方がたくさんいてうれしいです興奮・ヤッター!「囲碁部のホームページ見たよ。」と声をかけてくださる方も増えてきましたキラキラみなさんありがとうございます!これからも頑張ります!

星 【囲碁部】令和6年度 卒部式●○

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 本年度の卒業生 信田 麟太郎 さん を囲んで、卒部式を行いましたお祝い
 信田さんは、囲碁部の11期生で本年度唯一の卒部生です。3年間勉学に励みながら、囲碁の棋力向上にも努め、囲碁部長として後輩を牽引し、部の活性化に貢献しました。

囲碁部での3年間の功績で表彰を受ける信田さん(左)


前列左から2番目が 信田 麟太郎 さん

 信田さんの今後の御活躍をお祈りするとともに、私たちは信田さんに良い報告ができるよう、囲碁部での練習に一層励んでいきたいと思います!
 

3年生卒業試合

 令和7年2月13日(水)に3年生と最後の試合を行いました!就職や進学で新しいステージでの活躍を願うとともに、ハンドボールを続けてほしいと思います。また、卒業生に科学技術高等学校ハンドボール部の活躍が届くようにこれからも頑張っていきたいと思います!

星 【囲碁部】3年生にインタビュー!

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 卒業を間近に控えている、3年生の信田 麟太郎 さんにインタビューしましたキラキラ

囲碁部3年生の 信田 麟太郎 さん

Q1 囲碁部に入ったきっかけは?
A 入学して、どの部に入ろうか迷っていたところ、囲碁部への勧誘を受け、囲碁部は楽しそうだなと感じて入部しました。基本的に土日祝日は休みで勉強との両立もしやすかったです。
※注)土日祝日に希望者を対象に、碁会所や民間の囲碁サークルを訪問し、囲碁の対局をすることもあります。

Q2 囲碁の魅力は?
A 囲碁の練習を続けていくことで、少しずつ強くなるところです。今まで勝てなかった相手に勝てるようになったときはとてもうれしかったです興奮・ヤッター!

Q3 好きな布石(序盤の戦法)は?
A 小林琉の布石を愛用しています。

Q4 囲碁大会での思い出を教えてください。
A 徳島県大会で3度優勝できたことです。

Q5 最後にひとことお願いします。
A 後輩たちへ。今後の囲碁大会でも全国大会に出場し、全国大会でも良い成績が残せるように頑張ってください!

 信田さんは入部した頃からコツコツと囲碁を研究し、囲碁部長として部員を牽引してきました。高校卒業後は 徳島大学 生物資源産業学部 に入学します。これまで囲碁部の後輩を導いてくれた信田さんに感謝するともに、今後のご活躍をお祈りしています。

全国高校ハンドボール選抜大会 四国予選

 令和7年2月1日(土)~2日(日)、第48回全国高校ハンドボール選抜大会四国予選が愛媛県松山市で行われました。

2月1日(土) 2位リーグ
   土佐 〇 35-18 × 徳島科技

2月1日(土) 2位リーグ
   徳島科技 〇 28-23 × 松山北

2月2日(日) 2位リーグ
   高松西 〇 18-14 × 徳島科技

 上記の結果となり、2位リーグで3位となりました。悔しい結果となりましたが、次につなげられるようにまた頑張っていこうと思います。応援ありがとうございました!

星 【囲碁部】有段者になりました!

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 本校囲碁部の 中村 勇太 君(2年)と 泉 貴文 君(2年)が、大阪市の 日本棋院梅田囲碁サロンで開催された段位認定大会に出場し、囲碁の初段を獲得しましたお祝い


初段を獲得した 中村 勇太 君(左)と 泉 貴文 君(右)

星 【囲碁部】指導碁●○

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 本校囲碁部にアマチュア六段の 新田 大也 さんがお越しくださり、指導碁(囲碁の対局をとおして指導)をしてくださいましたキラキラ
 新田さんは本校前身の徳島工業高校を卒業されており、私たちの大先輩です。高校時代には高校囲碁の全国大会にも出場されています。社会人としても囲碁大会で活躍され、徳島県代表にも選出された方です。

指導してくださった新田さん(右)と囲碁部員(左)


 指導碁を通して教わったことを、これからの対局に生かしていきたいと思います笑う新田さん、ご指導いただきありがとうございましたキラキラ 

汗・焦る 「水族館化」への道~第1弾・第2弾~

「水族館化」への道~第1弾・第2弾~

  マリンリサーチクラブの活動は、主に①水生生物の飼育、②水産・海洋に関する課題研究、③各種ボランティア活動、④その他の4部門あります。

 今年度は、①水生生物の飼育については、飼育するだけではなく、「水族館化」して県民に広く公開するという目標を立て、活動に取り組んでいます。お客様をお迎えする準備の第1弾として、水槽配置移動を済ませましたが、第2弾は水槽のフタ作りです。(第1弾のようすはこちら ⇨  )

 これまで効率重視で、あまり見栄えが良くなかったフタですが、今回きれいに作りました。

               写真① サイズを測ります

               写真② カットします

               写真③ フタ作成チーム
 このチームは、魚がジャンプしてフタに当たっても傷つかない、柔らかい材質のフタを作っています。

 公開にはもう少し時間がかかると思いますが、引き続き頑張ります!

 

2ツ星 ICT研究部 全国大会優勝 2連覇

ICT研究部 全国大会で優勝 (県勢で初の2連覇)

 1月11日・12日に岐阜県可児市で行われたジャパンマイコンカーラリー2025全国大会にベーシッククラスから駒井晴行君、カメラクラスに大東 倖斗君 の2人が四国地区を代表して出場しました。

全国大会結果
ベーシッククラス 優    勝  駒井 晴行

カメラクラス   ベスト8 大東   倖斗

   ベーシッククラスでは昨年度の大会で、石井君が優勝しています。ベーシッククラスでは全国の各地区から約550台が参加し、駒井君はその頂点に立ちました。駒井君の優勝により、2年連続で全国優勝を果たしました。

 カメラクラスの大東君は、全国大会に3年連続で出場しました。今年は、地区予選を勝ち上がった30台が全国大会に出場し、大東君は予選を6位で勝ち上がり、決勝トーナメントに進出することができました。最後の大会で全国のトップレベルに肩を並べられ、これまでの努力が報われ嬉しさを噛みしめていました。

 視聴覚全国大会動画 (マイコンカーラリー公式サイト)

 Basic Class 決勝トーナメント 

 全国大会 2日目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度全国高校選抜大会 県予選

 令和6年12月15日、21日、22日に池田総合体育館で選抜大会の県予選が行われました。

15日 決勝リーグ進出決定戦
    徳島科技 〇 31-21 × 城北
   決勝リーグ
    徳島科技 〇 28-23 × 池田

21日 決勝リーグ
    徳島科技 〇 18-14 × 城南

22日 決勝リーグ
    徳島市立 〇 36-15 × 徳島科技

 上記の結果となり、2位で四国予選に出場します!2月1日、2日に愛媛県松山市で行われる四国大会で全国選抜を目指して頑張ります!!

星 【囲碁部】打ち初め式●○2025


 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部です!
 年が明けて、囲碁部では「打ち初め式」を行いました笑う
 最初に顧問より、新年のあいさつがあり、この一年特に活躍した部員が表彰を受けましたキラキラ


顧問より 新年のあいさつ


活躍した生徒の表彰(一部)

 そして、部員全員による9路盤大会(総当たり戦)で盛り上がりましたキラキラ9路盤は一般の碁盤の4分の1サイズで、1局をおよそ10分で打ちます。

9路盤大会(1)


9路盤大会(2)


9路盤大会(3)


9路盤大会(4)
 
 ミニサイズの9路盤での対局ですが、対局が始まってすぐに盤上で戦いが生じ、先を読むことが勝敗につながる局面が出てきます。改めて9路盤対局の奥深さを感じました。

 2025年も良い年明けを迎えることができました笑う
 みなさま、今年もよろしくお願いいたします!

理科・実験 化学分析研修会

◆実施日  令和6年12月25日(水)~26日(木)

◆研修場所 島津製作所本社三条工場・ 島津製作所創業記念資料館

◆参加生徒 科学部 7名(2学年3名、1学年4名)

◆目 的
 新しい科学機器の使用方法等について直接技術指導を受けることによって、技術開発の手法を学ぶとともに、環境に関する化学測定法についての理解を深め、主体的に研究活動に取り組む資質や能力を育成する。

◆内 容
 島津製作所「島津ぶんせき体験スクール」
  ①クロマトコース:高速液体クロマトグラフを使用して飲料水のカフェイン量を測定
  ②分光コース:紫外可視分光分析計を使用して飲料水の色の違いを分析、簡易分光器を製作
 島津製作所ショールームを見学
 島津製作所創業記念資料館を見学

 

   

 

  

 

  

星 【囲碁部】四国大会 女子団体戦優勝!

 みなさんこんにちは! 徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 去る2024年12月21,22日の両日、徳島県の代表として、第26回四国地区高校囲碁大会に出場しました。

四国大会に出場した徳島科学技術高校のメンバー
(会場となった高松高校の南門にて)

 今回は2025年夏の全国総文祭香川大会(かがわ総文祭)のプレ大会として香川県立高松高等学校で開催されました。

大会概要
大会名 第26回四国地区高校囲碁大会(以下、四国大会)
開催日 2024年12月21日(土)、22日(日)
会 場 香川県立高松高等学校(高松市)
競技上のルール
○団体戦はトーナメント方式、個人戦・交流戦はスイス式リーグ戦で実施。
○持ち時間35分。時間を使い切ったら1手10秒の秒読みあり。

出場した競技種目と生徒
女子団体戦
主将 山岸 愛栞(2年)
副将 早川 史栞(2年)
三将 滑田 詩乃(1年)

徳島科学技術(向かい側)対 松山工業(手前)
左から 山岸 愛栞 さん、早川 史栞 さん、滑田 詩乃 さん

男子団体戦
主将 中村 勇太(2年)
副将 泉  貴文(2年)
三将 多田 航生(1年)

徳島科学技術(向かい側)対 大手前高松(手前)
左から 中村 勇太 君、泉 貴文 君、多田 航生 君

女子個人戦
山岸 愛栞(2年)
早川 史栞(2年)

山岸 愛栞 さん

早川 史栞 さん

男子個人戦
中村 勇太(2年)
泉  貴文(2年)

中村 勇太 君

泉 貴文 君

交流戦
滑田 詩乃(1年)
多田 航生(1年)

滑田 詩乃 さん

多田 航生 君

大会結果
女子団体戦 優勝王冠
山岸 愛栞 早川 史栞 滑田 詩乃

女子個人戦 
 準優勝 早川 史栞
 第3位 山岸 愛栞

※団体戦で優勝した女子は2025年3月に開催される第19回全国高等学校囲碁選抜大会女子団体戦に、女子個人戦で準優勝した 早川 史栞 さんは同大会の女子9路盤戦に出場しますお祝い
 
 四国大会では、1局1局、考えさせられる局面があり、たくさんのことを学ぶことができましたキラキラ感想戦で対局相手の人にいろいろ教えてもらった対局もありましたキラキラ今回の四国大会を通して少しだけ強くなった気がしますニヒヒ
 大会を運営してくだった香川県のみなさん、対局した選手のみなさん、その他関わってくださった方々、ありがとうございました笑う

おまけ
 香川といえば “さぬきうどん”!
 ということで、高松高校の近くにある「綿谷(わたや)」に行きました。麺は太めでコシが強く、今回頼んだ「肉ぶっかけうどん」は甘いスープとたっぷりのお肉、麺の相性が良くておいしかったです興奮・ヤッター!食べる途中で添えてあるレモンをかけたり、一味をかけたりして“味変”も楽しみましたハート

綿谷の肉ぶっかけうどん(左)と げそ天(右)

 

星 【囲碁部】指導碁●○

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部です笑う
 本校の囲碁部に 社会人で囲碁愛好家の 西岡 佑基 さん がお越しくださり、御指導くださいました。
 西岡さんは高校時代、高校生の囲碁大会(徳島県大会)で優勝され、全国大会に出場するなど活躍された方です。対局をとおして、良かった手や悪かった手、それぞれの局面でどこに打つべきかなど丁寧に分かりやすくご指導くださいました。
 教えていただいたことをこれからの対局に生かし、棋力アップを目指したいと思います。
 西岡さん、ありがとうございましたキラキラ

西岡 佑基 さん(左)と指導碁を受ける囲碁部員(右)

令和6年度アーチェリー体験会を実施しました!

1ツ星アーチェリーの魅力を体験1ツ星
こんにちは、アーチェリー部です。12月21日(土)にアーチェリー体験会を開催しました。このイベントは、中学生にアーチェリーを楽しんでもらい、その魅力を知ってもらうことを目的としています。

 当日は、参加した中学生が実際にアーチェリーを体験しました。最初に高校生がアーチェリーの基本的なルールや道具の使い方を丁寧に説明し、その後、見学と体験の時間に移りました。矢を射る体験では、最初は緊張している様子の中学生も、高校生のアドバイスを受けながら次第に自然体になり、的を目指して矢を放つ姿が見られました。人に教える経験を通じて、高校生たちもアーチェリーの楽しさや難しさを再確認することができました!

 私たちアーチェリー部は、今後もこうしたイベントを通じて、アーチェリーの魅力を広めていきたいと考えています。参加していただきありがとうございました!

<実際に見学をする様子>

雪 〔マリンリサーチ✖イングリッシュ〕クリスマスパーティー

〔マリンリサーチクラブ✖イングリッシュクラブ〕クリスマスパーティー

1 日 時  令和6年12月23日(月) 12:30~14:30
2 場 所  生物化学実習室
3 参加者  マリンリサーチクラブ有志 16名
       イングリッシュクラブ有志   6名
       水産科教員2名、英語科教員3名、ALT1名、理科教員1名  合計29名

4 概 要

 部活動コラボとして、マリンリサーチクラブとイングリッシュクラブが毎年恒例のクリスマスパーティーを開催しました。

✔12:30~ 昼食
 水産科教員より、海洋コースで養殖したワカメ入りの「海洋ラーメン」をプレゼントしました。

✔13:20~ 自己紹介TIME + 冬休みの予定発表
"Our plans for winter vacation"

✔13:40~ 単語当てゲーム

✔ 14:00~ プレゼント交換ゲーム①

✔ 14:15~ プレゼント交換ゲーム② "White elephant"

 
イングリッシュクラブの皆さん、コラボありがとうございました!