各部の紹介および活動記録

お祝い コガタノゲンゴロウの産卵に成功!

コガタノゲンゴロウの産卵に成功!

  コガタノゲンゴロウとは、止水域などに生息する水生昆虫です。見た目で嫌われてしまうこともありますが、実は可愛くて、マリンリサーチクラブでは人気の生物です。

 今年度、課題研究テーマとしてコガタノゲンゴロウの繁殖に挑戦していましたが、先日、産卵を確認できました!繁殖や飼育についての論文や文献が少なく、手探りにはなりますが、ふ化させ、成虫まで飼育しようと思います。

写真① おしりの方から白いものが・・・

写真② かじった痕のようなものは産卵痕(矢印の場所)


写真③ 手前の白く長いものが卵

写真④ 卵のようす

にっこり 「水族館化」への道~第3弾~

「水族館化」への道~第3弾~

  マリンリサーチクラブの活動は、主に①水生生物の飼育、②水産・海洋に関する課題研究、③各種ボランティア活動、④その他の4部門あります。

 今年度は、①水生生物の飼育については、飼育するだけではなく、「水族館化」して県民に広く公開するという目標を立て、活動に取り組んでいます。(第1弾のようすはこちら ⇨ ☆ 、第2弾のようすはこちら ⇨ ☆) 

 今回は、第3弾としてポップ作りに取り組んだ内容です。

 水族館化メンバーが中心となり部員に指示を出し、竹島水族館(愛知県)のユニークなポップを参考にポップを作成しました。自分たちで考えて、主体的に行動する姿に感動する顧問でした。

写真① ポップ作りのようす

写真② ラミネート加工をして、角の鋭利な部分を丸めています

写真③ カクレクマノミのポップ

写真④ アベニー・パファーのポップ

 

 

 

星 【囲碁部】囲碁ガールズ☆センバツへ!

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 来たる2025年3月22、23日に大阪商業大学(東大阪市)で開催される第19回全国高等学校囲碁選抜大会に四国ブロックの代表として出場しますキラキラ
 今回出場するのは女子団体戦(山岸 愛栞、早川 史栞、滑田 詩乃)と女子9路盤戦(早川 史栞)です。
 憧れだったセンバツ大会!厳しい戦いになるかと思いますが、胸を借りるつもりで力一杯対局に臨みます!

センバツ大会に出場する3人

星 【囲碁部】最近の活動は

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 少しでも囲碁が強くなるために、3学期も毎日対局を中心に活動しています。


 活動の様子をごらんください笑う

練習対局


部長の 中村 勇太 君(2年)による1年生への指導


顧問との対局


臼杵 裕也 さん による指導碁


西岡 佑基 さん による指導碁
※指導碁を打ってくださった 臼杵 裕也 さん、西岡 佑基 さん はいずれも高校時代、徳島県大会の男子個人戦で優勝するなど囲碁大会で活躍された方ですキラキラ

 本校の囲碁部を指導してくださる方、応援してくださる方がたくさんいてうれしいです興奮・ヤッター!「囲碁部のホームページ見たよ。」と声をかけてくださる方も増えてきましたキラキラみなさんありがとうございます!これからも頑張ります!

星 【囲碁部】令和6年度 卒部式●○

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 本年度の卒業生 信田 麟太郎 さん を囲んで、卒部式を行いましたお祝い
 信田さんは、囲碁部の11期生で本年度唯一の卒部生です。3年間勉学に励みながら、囲碁の棋力向上にも努め、囲碁部長として後輩を牽引し、部の活性化に貢献しました。

囲碁部での3年間の功績で表彰を受ける信田さん(左)


前列左から2番目が 信田 麟太郎 さん

 信田さんの今後の御活躍をお祈りするとともに、私たちは信田さんに良い報告ができるよう、囲碁部での練習に一層励んでいきたいと思います!
 

3年生卒業試合

 令和7年2月13日(水)に3年生と最後の試合を行いました!就職や進学で新しいステージでの活躍を願うとともに、ハンドボールを続けてほしいと思います。また、卒業生に科学技術高等学校ハンドボール部の活躍が届くようにこれからも頑張っていきたいと思います!

星 【囲碁部】3年生にインタビュー!

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 卒業を間近に控えている、3年生の信田 麟太郎 さんにインタビューしましたキラキラ

囲碁部3年生の 信田 麟太郎 さん

Q1 囲碁部に入ったきっかけは?
A 入学して、どの部に入ろうか迷っていたところ、囲碁部への勧誘を受け、囲碁部は楽しそうだなと感じて入部しました。基本的に土日祝日は休みで勉強との両立もしやすかったです。
※注)土日祝日に希望者を対象に、碁会所や民間の囲碁サークルを訪問し、囲碁の対局をすることもあります。

Q2 囲碁の魅力は?
A 囲碁の練習を続けていくことで、少しずつ強くなるところです。今まで勝てなかった相手に勝てるようになったときはとてもうれしかったです興奮・ヤッター!

Q3 好きな布石(序盤の戦法)は?
A 小林琉の布石を愛用しています。

Q4 囲碁大会での思い出を教えてください。
A 徳島県大会で3度優勝できたことです。

Q5 最後にひとことお願いします。
A 後輩たちへ。今後の囲碁大会でも全国大会に出場し、全国大会でも良い成績が残せるように頑張ってください!

 信田さんは入部した頃からコツコツと囲碁を研究し、囲碁部長として部員を牽引してきました。高校卒業後は 徳島大学 生物資源産業学部 に入学します。これまで囲碁部の後輩を導いてくれた信田さんに感謝するともに、今後のご活躍をお祈りしています。

全国高校ハンドボール選抜大会 四国予選

 令和7年2月1日(土)~2日(日)、第48回全国高校ハンドボール選抜大会四国予選が愛媛県松山市で行われました。

2月1日(土) 2位リーグ
   土佐 〇 35-18 × 徳島科技

2月1日(土) 2位リーグ
   徳島科技 〇 28-23 × 松山北

2月2日(日) 2位リーグ
   高松西 〇 18-14 × 徳島科技

 上記の結果となり、2位リーグで3位となりました。悔しい結果となりましたが、次につなげられるようにまた頑張っていこうと思います。応援ありがとうございました!

星 【囲碁部】有段者になりました!

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 本校囲碁部の 中村 勇太 君(2年)と 泉 貴文 君(2年)が、大阪市の 日本棋院梅田囲碁サロンで開催された段位認定大会に出場し、囲碁の初段を獲得しましたお祝い


初段を獲得した 中村 勇太 君(左)と 泉 貴文 君(右)

星 【囲碁部】指導碁●○

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 本校囲碁部にアマチュア六段の 新田 大也 さんがお越しくださり、指導碁(囲碁の対局をとおして指導)をしてくださいましたキラキラ
 新田さんは本校前身の徳島工業高校を卒業されており、私たちの大先輩です。高校時代には高校囲碁の全国大会にも出場されています。社会人としても囲碁大会で活躍され、徳島県代表にも選出された方です。

指導してくださった新田さん(右)と囲碁部員(左)


 指導碁を通して教わったことを、これからの対局に生かしていきたいと思います笑う新田さん、ご指導いただきありがとうございましたキラキラ 

汗・焦る 「水族館化」への道~第1弾・第2弾~

「水族館化」への道~第1弾・第2弾~

  マリンリサーチクラブの活動は、主に①水生生物の飼育、②水産・海洋に関する課題研究、③各種ボランティア活動、④その他の4部門あります。

 今年度は、①水生生物の飼育については、飼育するだけではなく、「水族館化」して県民に広く公開するという目標を立て、活動に取り組んでいます。お客様をお迎えする準備の第1弾として、水槽配置移動を済ませましたが、第2弾は水槽のフタ作りです。(第1弾のようすはこちら ⇨  )

 これまで効率重視で、あまり見栄えが良くなかったフタですが、今回きれいに作りました。

               写真① サイズを測ります

               写真② カットします

               写真③ フタ作成チーム
 このチームは、魚がジャンプしてフタに当たっても傷つかない、柔らかい材質のフタを作っています。

 公開にはもう少し時間がかかると思いますが、引き続き頑張ります!

 

2ツ星 ICT研究部 全国大会優勝 2連覇

ICT研究部 全国大会で優勝 (県勢で初の2連覇)

 1月11日・12日に岐阜県可児市で行われたジャパンマイコンカーラリー2025全国大会にベーシッククラスから駒井晴行君、カメラクラスに大東 倖斗君 の2人が四国地区を代表して出場しました。

全国大会結果
ベーシッククラス 優    勝  駒井 晴行

カメラクラス   ベスト8 大東   倖斗

   ベーシッククラスでは昨年度の大会で、石井君が優勝しています。ベーシッククラスでは全国の各地区から約550台が参加し、駒井君はその頂点に立ちました。駒井君の優勝により、2年連続で全国優勝を果たしました。

 カメラクラスの大東君は、全国大会に3年連続で出場しました。今年は、地区予選を勝ち上がった30台が全国大会に出場し、大東君は予選を6位で勝ち上がり、決勝トーナメントに進出することができました。最後の大会で全国のトップレベルに肩を並べられ、これまでの努力が報われ嬉しさを噛みしめていました。

 視聴覚全国大会動画 (マイコンカーラリー公式サイト)

 Basic Class 決勝トーナメント 

 全国大会 2日目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度全国高校選抜大会 県予選

 令和6年12月15日、21日、22日に池田総合体育館で選抜大会の県予選が行われました。

15日 決勝リーグ進出決定戦
    徳島科技 〇 31-21 × 城北
   決勝リーグ
    徳島科技 〇 28-23 × 池田

21日 決勝リーグ
    徳島科技 〇 18-14 × 城南

22日 決勝リーグ
    徳島市立 〇 36-15 × 徳島科技

 上記の結果となり、2位で四国予選に出場します!2月1日、2日に愛媛県松山市で行われる四国大会で全国選抜を目指して頑張ります!!

星 【囲碁部】打ち初め式●○2025


 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部です!
 年が明けて、囲碁部では「打ち初め式」を行いました笑う
 最初に顧問より、新年のあいさつがあり、この一年特に活躍した部員が表彰を受けましたキラキラ


顧問より 新年のあいさつ


活躍した生徒の表彰(一部)

 そして、部員全員による9路盤大会(総当たり戦)で盛り上がりましたキラキラ9路盤は一般の碁盤の4分の1サイズで、1局をおよそ10分で打ちます。

9路盤大会(1)


9路盤大会(2)


9路盤大会(3)


9路盤大会(4)
 
 ミニサイズの9路盤での対局ですが、対局が始まってすぐに盤上で戦いが生じ、先を読むことが勝敗につながる局面が出てきます。改めて9路盤対局の奥深さを感じました。

 2025年も良い年明けを迎えることができました笑う
 みなさま、今年もよろしくお願いいたします!

理科・実験 化学分析研修会

◆実施日  令和6年12月25日(水)~26日(木)

◆研修場所 島津製作所本社三条工場・ 島津製作所創業記念資料館

◆参加生徒 科学部 7名(2学年3名、1学年4名)

◆目 的
 新しい科学機器の使用方法等について直接技術指導を受けることによって、技術開発の手法を学ぶとともに、環境に関する化学測定法についての理解を深め、主体的に研究活動に取り組む資質や能力を育成する。

◆内 容
 島津製作所「島津ぶんせき体験スクール」
  ①クロマトコース:高速液体クロマトグラフを使用して飲料水のカフェイン量を測定
  ②分光コース:紫外可視分光分析計を使用して飲料水の色の違いを分析、簡易分光器を製作
 島津製作所ショールームを見学
 島津製作所創業記念資料館を見学

 

   

 

  

 

  

星 【囲碁部】四国大会 女子団体戦優勝!

 みなさんこんにちは! 徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 去る2024年12月21,22日の両日、徳島県の代表として、第26回四国地区高校囲碁大会に出場しました。

四国大会に出場した徳島科学技術高校のメンバー
(会場となった高松高校の南門にて)

 今回は2025年夏の全国総文祭香川大会(かがわ総文祭)のプレ大会として香川県立高松高等学校で開催されました。

大会概要
大会名 第26回四国地区高校囲碁大会(以下、四国大会)
開催日 2024年12月21日(土)、22日(日)
会 場 香川県立高松高等学校(高松市)
競技上のルール
○団体戦はトーナメント方式、個人戦・交流戦はスイス式リーグ戦で実施。
○持ち時間35分。時間を使い切ったら1手10秒の秒読みあり。

出場した競技種目と生徒
女子団体戦
主将 山岸 愛栞(2年)
副将 早川 史栞(2年)
三将 滑田 詩乃(1年)

徳島科学技術(向かい側)対 松山工業(手前)
左から 山岸 愛栞 さん、早川 史栞 さん、滑田 詩乃 さん

男子団体戦
主将 中村 勇太(2年)
副将 泉  貴文(2年)
三将 多田 航生(1年)

徳島科学技術(向かい側)対 大手前高松(手前)
左から 中村 勇太 君、泉 貴文 君、多田 航生 君

女子個人戦
山岸 愛栞(2年)
早川 史栞(2年)

山岸 愛栞 さん

早川 史栞 さん

男子個人戦
中村 勇太(2年)
泉  貴文(2年)

中村 勇太 君

泉 貴文 君

交流戦
滑田 詩乃(1年)
多田 航生(1年)

滑田 詩乃 さん

多田 航生 君

大会結果
女子団体戦 優勝王冠
山岸 愛栞 早川 史栞 滑田 詩乃

女子個人戦 
 準優勝 早川 史栞
 第3位 山岸 愛栞

※団体戦で優勝した女子は2025年3月に開催される第19回全国高等学校囲碁選抜大会女子団体戦に、女子個人戦で準優勝した 早川 史栞 さんは同大会の女子9路盤戦に出場しますお祝い
 
 四国大会では、1局1局、考えさせられる局面があり、たくさんのことを学ぶことができましたキラキラ感想戦で対局相手の人にいろいろ教えてもらった対局もありましたキラキラ今回の四国大会を通して少しだけ強くなった気がしますニヒヒ
 大会を運営してくだった香川県のみなさん、対局した選手のみなさん、その他関わってくださった方々、ありがとうございました笑う

おまけ
 香川といえば “さぬきうどん”!
 ということで、高松高校の近くにある「綿谷(わたや)」に行きました。麺は太めでコシが強く、今回頼んだ「肉ぶっかけうどん」は甘いスープとたっぷりのお肉、麺の相性が良くておいしかったです興奮・ヤッター!食べる途中で添えてあるレモンをかけたり、一味をかけたりして“味変”も楽しみましたハート

綿谷の肉ぶっかけうどん(左)と げそ天(右)

 

星 【囲碁部】指導碁●○

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部です笑う
 本校の囲碁部に 社会人で囲碁愛好家の 西岡 佑基 さん がお越しくださり、御指導くださいました。
 西岡さんは高校時代、高校生の囲碁大会(徳島県大会)で優勝され、全国大会に出場するなど活躍された方です。対局をとおして、良かった手や悪かった手、それぞれの局面でどこに打つべきかなど丁寧に分かりやすくご指導くださいました。
 教えていただいたことをこれからの対局に生かし、棋力アップを目指したいと思います。
 西岡さん、ありがとうございましたキラキラ

西岡 佑基 さん(左)と指導碁を受ける囲碁部員(右)

令和6年度アーチェリー体験会を実施しました!

1ツ星アーチェリーの魅力を体験1ツ星
こんにちは、アーチェリー部です。12月21日(土)にアーチェリー体験会を開催しました。このイベントは、中学生にアーチェリーを楽しんでもらい、その魅力を知ってもらうことを目的としています。

 当日は、参加した中学生が実際にアーチェリーを体験しました。最初に高校生がアーチェリーの基本的なルールや道具の使い方を丁寧に説明し、その後、見学と体験の時間に移りました。矢を射る体験では、最初は緊張している様子の中学生も、高校生のアドバイスを受けながら次第に自然体になり、的を目指して矢を放つ姿が見られました。人に教える経験を通じて、高校生たちもアーチェリーの楽しさや難しさを再確認することができました!

 私たちアーチェリー部は、今後もこうしたイベントを通じて、アーチェリーの魅力を広めていきたいと考えています。参加していただきありがとうございました!

<実際に見学をする様子>

雪 〔マリンリサーチ✖イングリッシュ〕クリスマスパーティー

〔マリンリサーチクラブ✖イングリッシュクラブ〕クリスマスパーティー

1 日 時  令和6年12月23日(月) 12:30~14:30
2 場 所  生物化学実習室
3 参加者  マリンリサーチクラブ有志 16名
       イングリッシュクラブ有志   6名
       水産科教員2名、英語科教員3名、ALT1名、理科教員1名  合計29名

4 概 要

 部活動コラボとして、マリンリサーチクラブとイングリッシュクラブが毎年恒例のクリスマスパーティーを開催しました。

✔12:30~ 昼食
 水産科教員より、海洋コースで養殖したワカメ入りの「海洋ラーメン」をプレゼントしました。

✔13:20~ 自己紹介TIME + 冬休みの予定発表
"Our plans for winter vacation"

✔13:40~ 単語当てゲーム

✔ 14:00~ プレゼント交換ゲーム①

✔ 14:15~ プレゼント交換ゲーム② "White elephant"

 
イングリッシュクラブの皆さん、コラボありがとうございました!

 

 

 

3ツ星 全国選抜大会 四国地区予選

 全国高等学校空手道選抜大会四国地区予選会に出場しました。

日時:令和6年12月14日(土)~15日(日)

場所:とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館)

結果:男子個人組手 -55kg級 3位 富永 陽菜太(1年)
   男子団体組手(3人制) 1-2 今治北 初戦敗退

 全国高等学校空手道選抜大会の出場は逃してしまいましたが、強豪校との対戦や試合を目の当たりにしたことで新たな課題を見つけることができました。1年生だけのチームなので、来年度の大会に向けてさらに強くなるように努力していきます。

 本大会では、三橋龍斗さん(Strong Startコーチ:写真右側)に監督を務めていただきました。また、本校開校時から御指導いただいている坂本竜之介先生(Strong Start代表:写真左側)をはじめ、たくさんの方に御指導いただきました。今後とも、御支援、御指導よろしくお願いします。

汗・焦る 美波町商工祭ボランティア

美波町商工祭ボランティア

1 日 時  令和6年12月1日(日) 8:30~13:00

2 場 所  薬王寺駐車場

3 参加者  マリンリサーチクラブ10名

4 概 要

 今年も美波町商工祭のボランティアとして呼んでいただき、参加してきました。今年は、マグロをさばいてパック詰めする班と、会場でのお手伝いをする班の2班に分かれ、それぞれボランティアをおこないました。

〔マグロ班〕

写真① 40kg超えの伊達マグロ

写真② エラを外している様子

写真③ 半身にしているようす

写真④ きれいに切れています!

写真⑤ 半身を卸せて喜びの1枚!

 

〔会場班〕

写真⑥ お手伝いのはずが、舞台前で「今日の意気込みは?」とインタビューされました

写真⑦ 50kg超えのマグロを担いで会場を一周

写真⑧ ゴミ袋を替えて、きれいに保ちます

※美波町商工会のみなさん、宇和島水産高校フィッシュガールさん、ありがとうございました。

アーチェリー体験会

令和6年12月21日(土)に第5回アーチェリー体験会を開催します。

会場 徳島県立徳島科学技術高等学校アーチェリー場

時間 受付:9:00~9:30、体験会:9:30~11:30

対象 小学5年生以上と中学生 ※小学生は保護者の方が同伴可能な場合のみ

 詳細は実施要項を御確認の上、担当者までメールまたは、FAXにてお申し込みください。
 申込締切は令和6年12月19日(木)までとさせていただきますが、定員(10名)になり次第、申込みを終了させていただきます。予め御了承ください。

R06_アーチェリー体験会_実施要項.pdf

R06_アーチェリー体験会_申込書.xlsx

星 【囲碁部】近畿総文祭で女子団体戦3位入賞!

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 去る2024年11月23、24日の両日、本校囲碁部の6名が近畿総文祭福井大会に出場しました。

今回出場した徳島科学技術高校の6名
※背景は福井県で化石が発見された植物食恐竜フクイティタン


会場:福井市地域交流プラザ アオッサ

 この大会は近畿2府4県に加え、福井、三重、鳥取、徳島の4県を加えた10府県が一堂に会して開催される大会で、本年度は福井県福井市で開催されました。各府県において、予選を勝ち抜いた15名が出場できます。

大会概要
大  会  名 第44回近畿高等学校総合文化祭福井大会 囲碁部門
開  催  日 2024年11月23、24日
会     場 福井市地域交流プラザ アオッサ(福井県福井市)
競技種目 男子団体戦、女子団体戦、男女混成団体戦、男子個人戦、女子個人戦
※上記のうち団体戦3種目は学校ごとにチームを組むのではなく、各府県ごとにチームを組み、府県対抗で実施しています。
競技方法 全種目スイス式リーグ戦(5回戦)
     持ち時間35分(使い切ったら1手10秒の秒読み)

 福井県へは高速バス、特急サンダーバード、北陸新幹線を乗り継いで向かいました。会場から最寄りのJR福井駅ではたくさんの恐竜が出迎えてくれましたキラキラ

JR大阪-敦賀間に利用した特急サンダーバード


JR敦賀-福井間に利用した北陸新幹線

 徳島科学技術高校からは次のメンバーが出場しましたにっこり
 ●男子団体戦 泉 貴文(副将)
 ●女子団体戦 早川 史栞(主将)滑田 詩乃(三将)
 ●男女混戦団体戦 小西 諒(主将)
 ●男子個人戦 中村 勇太
 ●女子個人戦 山岸 愛栞

 この大会は出場選手全員が5局対局します。対局を終えた後は対局相手の選手と対局をふりかえったり、お互いの学校や囲碁部のことを紹介しあったり、交流を深めることができました興奮・ヤッター!

 そして・・・

 今回は女子団体戦徳島県が第3位に入賞することができましたお祝い
 2013年に団体戦が府県対抗となって以降、団体戦だけでなく個人戦も含めて入賞したのは初めてのことで、感無量ですキラキラ

女子団体戦 第3位お祝い
主将 早川 史栞(徳島科学技術高校 2年)
副将 岡久 明澄(富岡東高校    1年)
三将 滑田 詩乃(徳島科学技術高校 1年)


女子団体戦 滋賀県(手前)対 徳島県(向かい側)
※右から 主将の早川さん、副将の岡久さん、三将の滑田さん

 大会の様子もごらんください笑う 

女子個人戦 山岸 愛栞 さん


男子個人戦 中村 勇太 君


男子団体戦 副将を務めた 泉 貴文 君


男女混成団体戦 主将を務めた 小西 諒 君(左端)

 この大会で私たちは多くのことを学び、成長につなげることもできました。他府県の選手と対局を通して交流したり、福井の文化に触れたり、楽しい思い出もたくさんできました。
 近畿総文祭福井大会に向けて準備し、大会運営をしてくださった福井県のみなさん、本当にありがとうございました期待・ワクワク

科学部が「科学の甲子園」徳島県大会に出場 2年連続奨励賞受賞

◆実施日
 令和6年11月16日(土)

◆開催場所
 徳島県立総合教育センター

◆参加生徒
 科学部 6名
  情報科学コース 2学年 2名
  環境科学コース 2学年 4名

◆内 容
 科学の甲子園は、高等学校等(中等教育学校後期課程、高等専門学校を含む)の生徒チームを対象として、理科・数学・情報における複数分野の競技を行う取り組みです。
 今年の大会競技は筆記競技と実技競技で行われ、筆記競技は理科(4科目)、数学、情報の6分野から習得した知識をもとにその活用について問う問題、実技競技は「正確なシュートをめざせ!」で決められた時間内に物体を発射するための装置を作成し、机や椅子、床の上のコップや皿等決められた場所に、発射物をいかに正確に着地させることができるかを競う内容でした。
 県内9校から22チームが出場していました。
 本校の科学部は、実技競技において2年連続の奨励賞を受賞しました。

 

弓道部活動報告(上半期)

令和6年度上半期の活動報告です。

第21回高等学校春季弓道大会(4月27日)
男子団体優勝&女子団体3位
 

徳島県高等学校総合体育大会(5月31日から6月2日)
男子団体優勝+男子射技優秀校
納射は柴田修成主将 

 

第65回四国高等学校弓道選手権大会(6月15日・16日)
男子団体3位入賞 

 

 

徳島県高等学校遠的選手権大会(7月13日)
男子団体優勝(Aチーム)
男子個人
優勝 三木 良織 
第3位 濱口 晴翔
女子個人
準優勝 藤原 光里


北部九州総体2024(8月3日から6日)
男子団体ベスト16
暑さが厳しい期間でしたが、試合の直前まで調整を重ねました。宿舎は海沿いの旅館でした

 

個人所有の弓道場をお借りして練習することもありました。
 

 

 

 

紫灘旗全国高校遠的弓道大会(8月17日) 
 


24射中16中で予選敗退でした。
 

中高生弓道講習会(8月24日)
講師の先生方から基本的な体配や作法を学びました。

 

 

徳島県高等学校新人学年別選手権大会(9月14日)
1年男子の部
 第3位 村上 零央
2年男子の部
 第4位 古畠 琉翔

引き続き、下半期も頑張ります。

公害防止管理者講演会を開催!!

 令和6年8月22日(火)~23日(木)の3日間で、公害防止管理者水質関係第4種の受験生(科学部2年3名)を対象に、公害防止管理者の受験対策として、専門家による講演会を開催しました。
 講師は、株式会社環境防災の環境事業部 吉見準也さんです。

 ①公害総論
 ②水質概論
 ③汚水処理特論

 以上の3項目について、過去問題を分析した資料を作成していただき、実際に行っている作業等の話を交えながら、過去問題を解いたり、試験で重要な項目等を詳しく教えてもらいました。
 この講演会で得た知識を10月6日(日)に行われた試験に役立てました。

インターハイ・国民スポーツ大会

 皆さんこんにちは!科技高アーチェリー部です!

 本校アーチェリー部は、8月には男女ともに県代表として北九州インターハイに出場、9月には男子チームが四国代表として佐賀国民スポーツ大会(国体)に出場しました。

 全国レベルの競技者たちと対戦したことで、部員たちは多くの学びを得ることができました。今回の経験は、大きな成長へのきっかけとなります。この貴重な経験をもとに、次の大会に向けてさらなる努力を重ねていきます。今後とも、応援をよろしくお願いいたします。

 

 <九州インターハイの様子>

星 【囲碁部】第43回徳島県高等学校総合文化祭 囲碁部門 の報告

第43回徳島県高等学校総合文化祭 囲碁部門
開催日 令和6年11月2日(土)
会 場 徳島県立城東高等学校(徳島市)

男子団体戦王冠優勝! (7年連続8回目)
 主将 中村 勇太(2年)
 副将 泉  貴文(2年)
 三将 多田 航生(1年)

女子団体戦王冠優勝!(3年ぶり3回目)
 主将 山岸 愛栞(2年)
 副将   早川 史栞(2年)
 三将   滑田 詩乃(1年)

男子個人戦
優勝王冠中村 勇太(2年)
第3位   泉  貴文(2年)

女子個人戦
優勝王冠山岸 愛栞(2年)
第3位   早川 史栞(2年)

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 私たち囲碁部は、夏に3年生が引退し、現在は1・2年生が中心になって活動しています。去る令和6年11月2日(土)、新人戦に該当する徳島県高等学校総合文化祭(以下、高文祭)に出場しました。

 他校のライバル選手も夏の間に棋力を伸ばしていて、厳しい戦いを強いられましたが、それぞれの種目で優勝をすることができ、すごくうれしいですキラキラいつも私たちを応援してくださっている方々、本当にありがとうございます!

 大会の様子もごらんください笑う
 開会式は大会実行委員長あいさつから始まりました。囲碁部門の大会実行委員長は本校の 鎌田 敏文 校長先生です。また、審判長は公益財団法人日本棋院 徳島県支部長 の 高木 純一郎 先生に務めていただきました。

開会式


大会実行委員長あいさつ 徳島科学技術高校 鎌田校長先生


審判長あいさつ 日本棋院徳島県支部長 高木先生


大会の様子


女子個人戦 滑田 詩乃 さん


女子個人戦 左から 早川 史栞 さん、山岸 愛栞 さん


男子個人戦 中村 勇太 君(左端)


男子個人戦 泉 貴文 君(右端)


男子個人戦 小西 諒 君


男子個人戦 多田 航生 君


女子団体戦(徳島科学技術は左側)
手前から 山岸 愛栞 さん、早川 史栞 さん、滑田 詩乃 さん


男子団体戦(徳島科学技術は左側)
手前から 中村 勇太 君、泉 貴文 君、多田 航生 君


女子団体戦表彰


男子団体戦表彰

 私たちは令和6年12月21、22日の両日、香川県立高松高等学校で開催される四国大会に出場します。棋力を養い、四国大会でも力一杯戦います。
 最後までごらんいただき、ありがとうございました!

星 【囲碁部】阿波碁楽倶楽部に参加しました!

 みなさんこんにちはにっこり徳島科学技術高校 囲碁部です●○
 本校囲碁部の男子2名が、「阿波碁楽倶楽部」(あわ ごらくくらぶ)で開催されたリーグ戦に参加しました(2024年10月)。阿波碁楽倶楽部は囲碁愛好家が集まり、自由に対局を楽しむ囲碁サークルです。誰でも参加でき、小学生から高齢者の方まで老若男女が囲碁を楽しんでいますニヒヒ普段は自由対局ですが、10月はリーグ戦形式の大会が開催され、本校から2名の囲碁部員が参加しました。リーグ戦はハンデ戦で行われたので、弱い人が強い人に勝つこともあり、みんなが楽しく参加できます。参加者の棋力に合わせて細かくハンデを設定できるところが囲碁のいいところです興奮・ヤッター!

参加した 【左】中村 勇太 君(2年) と 【右】泉 貴文 君(2年)


【阿波碁楽倶楽部】
活動日時 毎週日曜日 10:00 ~ 16:00(出入り自由)
活動場所 ふれあい健康館(徳島市沖浜東)
会  費 1,000円/月
参  加  者 囲碁が好きな人なら誰でも(初心者~高段者)


阿波碁楽倶楽部 活動の様子


中村 勇太 君


泉 貴文 君 阿波碁楽倶楽部会長との対局

 中村君は13勝3敗、泉君は3勝4敗でした。中村君は全参加者の中でも2位と好成績でしたキラキラ泉君は阿波碁楽倶楽部会長に勝ち、会長の全勝を阻みましたキラキラ
 阿波碁楽倶楽部のみなさん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いしますm(_ _)m    

 私たち囲碁部は11月2日(土)に城東高校で開催される徳島県高等学校総合文化祭(いわゆる新人戦)に出場します。1局1局を慎重に戦い、四国大会出場を目指します!

星 【囲碁部】オープンスクールで囲碁の体験ができます!

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 来たる2024年11月30日(土)、本校で中学生対象オープンスクール(事前申込が必要)が開催されます。オープンスクールでは部活動見学・体験の時間があり、囲碁部でも「囲碁体験コーナー」を設けますキラキラ
 オープンスクールに参加する人はぜひ、囲碁部にもお立ち寄りください興奮・ヤッター!
 2階 通信制御実習室で、お待ちしています!

【囲碁部】日頃の活動の様子

【陸上競技部】U18陸上競技大会(報告)

 みなさんこんにちは。

 10/17〜18に三重県で開催されたU18陸上競技大会の男子砲丸投に鋳形夢絃選手が参加してきました!

 去年までは愛媛県で開催されていましたが、今年から3年間は三重県開催です。伊勢神宮のすぐ近くに競技場があり、観光客もたくさん行き来するにぎやかな土地に、全国から標準記録を突破した中高生トップクラスの選手達が集まりました。

 

 

 

 

(競技結果)
U18男子砲丸投 鋳形夢絃 13m65 21位

その他大会の結果はこちら→競技結果一覧

 鋳形選手にとってはインターハイぶりの全国大会でしたが、大雨が降る中での競技で、うまく力を発揮できずベスト更新はなりませんでした。それでも、雨の中の競技を経験できたことは、今後の競技生活に活きてくると思っています。残りのトラックシーズンを良い形で終えて、冬季練習や来シーズンに弾みをつけてほしいです。

 引き続き選手たちの応援をよろしくお願いします。

こおり

お知らせ 12年連続全国大会入賞継続中

 大田暖翔さんが、令和6年度の全国高校総合体育大会優勝及び国民スポーツ大会3位になりました。
本校ウエイトリフティング部は、12年連続で全国大会入賞しています。
優勝回数は、12年間で14回(※種目優勝を含む)

 この12年間の成績を一覧表にしたので、御覧ください。


 全国大会連続入賞記録一覧.pdf

  ウエイトリフティング部のホームページ記事は、こちら

【陸上競技部】R6県新人&四国新人(報告)

みなさんこんにちは。お待たせしました!
9月の県新人と10月に出場した四国新人の報告をさせていただきます。

【県新人】
 1、2年生のみが出場する今大会は、来年の県総体の前哨戦ともいえる大会です。選手達は、入賞や自己ベストの更新を狙って熱い戦いを繰りひろげていました。

 さて、今回の大会も6月の県総体と同様に、上位8位までの選手にチーム得点が加算され、その総合得点で競うチーム戦になっています。そして上位4名までが10月に愛媛県で開催された四国新人に出場しました。

(県新人の記録はこちら→→→競技結果一覧

男子総合 第5位(66点)
 トラックの部  4位(37点)
 フィールドの部 3位(29点)

 ~8位入賞者~

【男子】
800m   巴翔太(4位)2’05”56 自己新花丸
    伊庭実来(8位)2’11”34
1500m 高橋健吾(4位)4’16”24
5000m 小郷紘矢(優勝)15’37”66
110mH 髙橋歩志(3位)20”90
400mH 仲優音(6位)1’02”80 自己新花丸  
5000mW 石田葉弥(優勝)23’58”48 自己新花丸
4×400mR 久米川太陽・前坂啓翔・小郷紘矢・齋藤駿輝
     (8位)3’50”08
棒高跳 久米川太陽(3位)3m60
三段跳 吉住大(5位)13m42(+3.3)
砲丸投 鋳形夢絃(優勝)13m60
円盤投 鋳形夢絃(2位)27m72
やり投 三好功祐(5位)41m15

【女子】
棒高跳 榊原暖友(優勝)3m11 自己新花丸大会新お祝い
走幅跳 榊原暖友(4位)5m14 自己新花丸

 今回の大会は、3年生や卒業生が応援に来てくれるなど、たくさんの人が応援してくれる中で戦うことができました。おかげで、たくさんの自己新記録と大会新記録を出すことができました。残暑が厳しい中応援に駆けつけてくださった皆様、本当にありがとうございました。


 【四国新人】 
 10月5日、6日の2日間、愛媛県で開催された四国高校新人陸上大会に出場しました。この大会は来年の四国総体の大会会場であるニンジニアスタジアムで競技ができる貴重な一戦です。各県代表の4名での戦いということで、来年のインターハイをかけた四国総体の前哨戦ともいえる大会であるため、選手達も我々スタッフも熱が入ります。今回5名の選手が出場したのでその報告をさせていただきます。

(詳しくはこちら→競技結果一覧

 

【男子】
110mH 髙橋歩志 19”98
5000mW 石田葉弥(3位) 24’55”93
棒高跳 久米川太陽 3m70
砲丸投 鋳形夢絃(2位) 14m51

【女子】
棒高跳 榊原暖友 3m20自己新花丸  

 今回の大会は夏の暑さもようやく和らぎ、天候に恵まれましたが、自己記録を更新した選手が少なかったところを見ると、まだまだ自分の力を発揮できないで終わってしまった者が多かったのかなと思っています。

  来年の四国総体にまた愛媛の地に戻ってきて大きく飛躍できるよう、残りの約半年、精進していきたいと思います。遠くまで応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 次の公式戦は県の駅伝大会です。チーム一丸となって優勝&都大路(全国駅伝)を目指すので、応援よろしくお願いします。

 

こおり&きりはら&あかざわ&みはら&ひらい

汗・焦る 水槽の配置換え&大掃除

水槽の配置換え&大掃除 

1 日時 令和6年9月14日(土)

2 概要  

 マリンリサーチクラブでは、水槽を置いている教室の水槽配置換えをしました。
どのように配置したら、生き物を楽しく見てもらえるか?自分たちが作業をしやすいか?などを考えて配置を考えます。

写真① 大きな水槽も移動させました

写真② 掃除も欠かさずに!

写真③ 重い・・と漏らす部員たちでした

写真④ 水替えもしてきれいになった水槽に釘付けの部員

星 【囲碁部】県民囲碁まつりに出場しました!

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 去る2024年9月22日(日)、徳島新聞社(徳島市)で開催された「県民囲碁まつり」に参加しました。

今回参加した 徳島科学技術高校 囲碁部

 囲碁まつりといっても、老若男女誰でも参加できる囲碁大会で、毎年5月と9月の2回開催されています。参加者は強い人が多く、本校の囲碁部員は苦戦する対局が多かったのですが、いろんな人と対局して楽しい時間を過ごしましたキラキラ












 県民囲碁まつりを運営してくださった方々、参加者のみなさん、ありがとうございました。私たちは11月2日(土)に予定されている高文祭(いわゆる高校生の新人戦)に向けて活動を続けてまいります!
 

活動報告(ラグビー部)

徳島科学技術高校ラグビー部 LIGHTNING

活動報告をいたします。

〇石川合宿 8/26~28
 松韻福島高・魚津工高・富山工高と交流試合を行いました。暑い中の試合でしたが、『 熱い 』試合を行うことができました。サポートしてくれた金沢学院大学の皆さんと四国出身の学生の皆さんありがとうございました。

〇練習試合 VS合同(市立高・吉野川) 9/1
 夏休み最終日は、総体で負けた合同チームとのリベンジマッチです。夏合宿の成果もあり、勝利することができました。

〇赤穂杯 VS鳴門 9/8
 鳴門ラグビー祭(赤穂杯)に参加しました。 鳴門高との試合を行い、7点差で負けてしまいました。10/6日に再戦を行い、次は必ず勝ちます。応援よろしくお願いします。

GO FORWARD GO LIGHTNING

 

星 【囲碁部】卒業生を迎えて

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 囲碁部は、
夏休みも活動継続したことで少し強くなりました。
 今春、本校を卒業された 秋田 陸斗 さんが囲碁部を訪ねてくださり、部員と対局もしてくださいました。

部員との対局 秋田 陸斗 さん(左)

 対局のあとで秋田さんにインタビューをしてみました。キラキラ

Q1 高校卒業後の進路は?
A1 京都教育大学 教育学部 技術領域専攻 に入学しました。教師を目指して頑張っています。生徒1人1人を思いやる教師になりたいです。

Q2 高校時代、囲碁部に入ろうと思ったきっかけは?
A2 中学校まではスポーツ(サッカー、テニスなど)をしていましたが、高校では文化部に入ろうと考えていました。囲碁部を見学して、部に活気があり、雰囲気がとても良かったので入部しました。

Q3 囲碁部での一番の思い出は?
A3 2年生のときに、近畿高等学校総合文化祭 和歌山大会 に出場したことです。宿泊を伴って県外での囲碁大会に出場し、県外の選手と対局したことや和歌山行きのフェリーで往復したことが印象に残っています。

Q4 京都教育大学に入って良かったことは?
A4 同じ夢を持った仲間と一緒に勉強できることです。食堂のメニューが豊富でおいしいです給食・食事私が一番好きな食堂のメニューは唐揚げです。また、大学の周りは自然が豊かで心が落ち着きます。

Q5 どんな大学生活を送っていますか?
A5 1コマ90分の講義(授業)を1日に4コマ受講しています。授業以外ではサークルや生協学生委員会で友人とともに楽しく活動しています。

Q6 京都はどんな街ですか?
A6 歴史を感じさせる街並みがあり、観光地もたくさんあります。外国人の方もたくさん見かけます。英語は勉強しておいたほうがいいかなと感じます。舞妓さんは見かけたことがありませんニヒヒ

秋田さん(左)にインタビュー 記者:早川 史栞

 秋田さん、ありがとうございました笑う

【陸上競技部】R6福岡インターハイ(報告)

 みなさんこんにちは

 7月末に福岡県で開催された全国高等学校総合体育大会(インターハイ)の報告をさせていただきます。

 今回、2年生の鋳形夢絃(いかたむげん)選手が男子砲丸投に出場しました。

 この頃の福岡県は晴天に恵まれましたが、徳島より気温が高く、選手達はものすごい暑さの中で技を競っていました。

 

 予選は午前中にA組、B組の2つに分かれて実施され、各組33名が3投ずつ投げます。総勢66名のうち、上位12名が午後の決勝に進出することができます。

 決勝進出を目指して準備してきましたが、力及ばず、予選の通過はなりませんでした。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

  さらに力をつけ、来年の広島インターハイでは決勝で勝負ができるよう、またこれから頑張っていきたいと思います。引き続き応援よろしくお願いします。

 

星 【囲碁部】全国総文祭 岐阜大会 に出場しました!

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 囲碁部は、夏休みに2つの全国大会があります。8月上旬に、2つ目の全国大会である全国総文祭に出場しました!


 場所は岐阜県高山市です。高山市は全国の市町村で面積がもっとも広く、香川県や大阪府よりも広いそうです。また、「岐阜」という名前は戦国時代の名将 織田信長 によって名付けられたそうです。

大会概要
大会名  第48回全国高等学校総合文化祭 囲碁部門
     ~清流の国ぎふ総文2024~
開催期間 2024年8月4~5日
会場   岐阜県高山市 飛騨・世界生活文化センター
競技種目 団体戦(男女混成)、男子個人戦、女子個人戦
内容   どの種目もスイス式リーグ戦6回戦で順位を決定
持ち時間 35分(時間を使い切ったら1手10秒の秒読み)

出場生徒
団体戦
主将 中村 勇太(2年)、副将 泉 貴文(2年)、三将 早川 史栞(2年) 
女子個人戦 山岸 愛栞(2年)
男子個人戦 信田 麟太郎(3年)

今回出場した5人

     
大会の様子 飛騨・世界生活センター コンベンションホール


団体戦 福岡県 対 徳島県(右側)


団体戦 岐阜県第2チーム 対 徳島県(右側)
※開催県は2チーム出場できます。


女子個人戦 山岸 愛栞(向かい側)


男子個人戦 信田 麟太郎(向かい側)

大会結果
団体戦   2勝4敗 42位
女子個人戦 3勝3敗 27位
男子個人戦 2勝4敗 40位

 全国大会ということもあり、どの対局も厳しい戦いを強いられましたが、本校の生徒はよく健闘したと思います笑う


新神戸・名古屋間で乗車した東海道新幹線


名古屋・高山間で乗車した特急ひだ
 特急ひだからは緑の山々の谷間に美しい川の流れを眺めることができました。まさに「清流の国」でしたキラキラ

 この大会では、対局をとおして全国のライバルとの交流を深めると共に、開催県である岐阜県の生徒・先生方や、講師として来場されたプロ棋士の 小県真樹先生、中尾準吾先生、加藤千笑先生が大会を盛り上げてくださり、楽しい2日間を過ごすことができましたキラキラみなさん、本当にありがとうございました!

お祝い インターハイ優勝

 全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に参加しました。

男子61㎏級
優勝 大田 暖翔

日程:令和6年8月10日から13日まで
場所:諫早市小野体育館(長崎県諫早市) 
備考:
 徳島科学技術高校ウエイトリフティング部は、平成25年度から12年連続で全国大会入賞を果たすことができました。
関係各位の献身的な御支援、御協力の賜であり、心より感謝申し上げます。 

徳島新聞(令和6年8月3日)1面及び18面から抜粋

会議・研修 飼育生物への理解を深める取組

飼育生物への理解を深める取組

 今年度、マリンリサーチクラブでは飼育生物への理解を深める取組として、「ゼミ学習」を行っています。各水槽担当者が飼育生物の生態や飼育時の注意点をまとめたスライドを作り、説明しそれに対して、部員が鋭い質問を投げかけています。
 「飼育生物の命を預かる」部活として、少しでも良い環境を実現できるように日々、勉強です!

【アーチェリー部】2024年度の北部九州総体に出場しました!

 8月5日~8月7日、長崎市総合運動公園かきどまり陸上競技場にて行われた「 第57回全国高等学校アーチェリー選手権大会 」に本校男女アーチェリー部が出場しました。例年よりも厳しい日差しと暑さの中での試合でしたが、無事に72射打ち切ることができました。団体戦では男女ともに目標に掲げていた決勝出場には惜しくも届かず、個人戦でも選手らそれぞれの課題が見つかった結果となりました。次の大きな試合である国体に向けて、更なる競技力の向上に部員、顧問・コーチ一同、邁進していきたいと思います。

<競技の様子>

お祝い インターハイ出場

 平成6年度全国高等学校総合体育大会空手道競技大会(インターハイ)に出場しました。

日時:令和6年8月1日(木)~3日(土)

場所:佐世保市体育文化館(長崎県佐世保市)

結果:女子個人組手 初戦敗退

 試合は、佐賀県代表と対戦しました。互角の戦いで両者譲らずポイントは0-0でしたが、判定負けとなりました。来年度は、男子団体、男子個人でもインターハイ出場できるように努力していきます。

星 【囲碁部●○】大盤解説

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 夏休みの部活動にアマチュア強豪の 臼杵 裕也 先生がお越しくださいました。臼杵先生には部員の対局を見てもらい、大盤を使って囲碁の序盤から中盤の解説をしていただきました。

大盤解説
 臼杵先生(右)と聞き手を務めた 早川 史栞 さん(2年)

 囲碁部員が意見を出したり、質問したりしながら臼杵先生と囲碁部員全員で対局の内容を検討しましたキラキラ

 大盤解説の後には指導碁(対局しながらの指導)もしていただきました。

臼杵先生の指導碁を受けた 山岸 愛栞 さん(2年)と 泉 貴文 君(2年)

 今回ご指導いただいたことを今後の対局で生かし、棋力の向上につなげていきたいと思います。
 臼杵先生、ご指導いただき、ありがとうございました!

ピース Local Fish グランプリ2024に参加中!

Local Fish グランプリ2024に参加中! 

 マリンリサーチクラブで行っている課題研究(Marine Project 2024)の中で、4チームはLocal Fish グランプリ2024に参加しています。

 Local Fish グランプリとは、高校生が地域と協力しながら美味しさと海の課題を缶詰やパウチなどに詰め、全国に届けていくプロジェクトです。

(1)試作・1次審査
 6月末までに各チームで料理を試作し、動画を撮影して、審査用として大会本部に送りました。

            写真① 試作品(クロダイの水煮魚)

 

              写真② 試作品(クロダイを使った激辛麻婆ナス)

 (2)1次審査の結果(66チーム→34チーム)
 今年度は過去最多の66チームの応募があったようですが、4チームとも見事1次審査を通過しました!花丸花丸花丸花丸

 (3)2次審査
 7月31日(水)にオンラインで2次審査を受けました。1年生は、初めての2次審査のためドキドキしていましたが、3年生は去年の経験を活かし、余裕をもって受け答えできていました。

              写真③ 1年生チーム(チームエソ)

             写真④ アカシュモク活用班

             写真⑤ マリン食品班

             写真⑥ エイ乾パンチーム

  2次審査の結果はいかに・・・!? 次回の報告をご期待ください!!

 

星 【囲碁部】第48回全国高等学校囲碁選手権大会に出場しました!



 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 2024年7月22日から始まった全国高等学校囲碁選手権大会(東京都千代田区 日本棋院会館)に出場しました。東京へは飛行機で向かいましたが、出発時に徳島あわおどり空港の職員の方や客室乗務員の方々から応援のお声かけをいただき、とてもうれしかったです興奮・ヤッター!大会に臨む気持ちも高まりました!
 今回出場したメンバーは次のとおりです。

☆男子団体戦
 主将 信田 麟太郎(3年) 
 副将 中村 勇太 (2年)
 三将 泉  貴文 (2年)

☆男子個人戦
 信田 麟太郎(3年)

☆女子個人戦
 山岸 愛栞 (2年)




藤島(福井) 対 徳島科学技術(向かい側)
※徳島科学技術は左から信田麟太郎、中村勇太、泉 貴文


灘(兵庫) 対 徳島科学技術(向かい側)


女子個人戦 山岸 愛栞(向かい側)

男子個人戦 信田 麟太郎(向かい側)

 さすが全国大会!参加選手のみなさんが盤面を見つめるまなざしから気迫が伝わってきます。
 全国のレベルは高く、今回出場した団体戦・個人戦では予選リーグで敗退し、決勝トーナメントには進めませんでしが、男子団体戦で三将の泉君が3戦全勝したことと女子個人戦で山岸さんが3戦2勝できたことがこれからの励みになりましたキラキラ


会場 日本棋院会館(東京都千代田区) 
※公益財団法人日本棋院は創立100周年を迎えました。


対局前の練習対局


大会前日に訪問した有楽町囲碁センターにて(1)


大会前日に訪問した有楽町囲碁センターにて(2)

 全国大会に出場することで、全国のライバルと対局したり、囲碁を教えていただいたり、たくさんのことを学びました。今回関わってくださった方々、本当にありがとうございました笑う

男子砲丸投げ インターハイ出場決定!【陸上競技部】

 みなさんこんにちは。

 更新するのが遅くなりましたが、今回は四国総体の報告です。

 6/15(土)~17(月)に高知市の春野総合運動公園で開催された、四国高校総体に出場しました。梅雨の時期でしたが、なんとかお天気ももってくれて、雨よりも暑さの方が気になる大会でした。

 
かぎまるくんも会場に駆けつけてくれました!

  この四国高校総体は、各県大会を勝ち進んだ6名×4県=24名で競技し、上位6名まで(競歩は5位まで、八種は3位、女子三段跳・棒高跳・ハンマー投は4位まで)が、7月末に福岡県で開催される全国高校総体(インターハイ)に出場することができます。

 3月に実施した愛媛合宿や高知合宿で共に汗を流した他校の仲間達、そしてお世話になった先生方とも再会して、互いに激励しながら大会に臨むことができました。

  今回、徳島科学技術高校からは19名の選手が23種目に出場し、9つの自己記録更新、そしてフィールド種目としては初となるインターハイへの出場権を獲得しました!

 

【大会の結果】※花丸は自己新記録 お祝いはインターハイ進出

 

小泉琉宇(3) 3000m障害 10'16"30

佐藤颯太(3) 棒高跳 3m90花丸

阿部純之介(3) 八種競技 4327点

七條颯太(3) 円盤投 25m29 ハンマー投 20m63

板東知希(3) 三段跳 13m16

中郷翔太(3) 砲丸投 10m68 円盤投 28m99

松山慶珂(3) 円盤投 27m73 ハンマー投 35m70花丸

加藤大幹(3) やり投 46m00花丸

前坂啓翔(2) 800m 1'58"88花丸

清水隆摩(2) 3000m障害 10'05"57花丸

小郷紘矢(2) 5000m 15'13"99

鋳形夢絃(2) 砲丸投 14m74お祝い

久米川太陽(2) 棒高跳 記録なし

三好功祐(2) やり投 43m87花丸

吉住大(2) 三段跳 13m41花丸

榊原暖友(2) 棒高跳 2m80 走幅跳 4m38

伊庭実来(1) 5000m競歩 29'58"54花丸

齋藤駿輝(1) 5000m競歩 33'41"84

岩﨑有弥(1) 5000m競歩 32'10"22花丸

 

その他の詳しい結果はこちら→【競技結果一覧】

 

会場は日差しが強く、蒸し暑い3日間でした

 

宿の近くの公園で朝練をしました(※決して遊具で遊んでるわけではありません)

 

8種競技の最終種目は1500m走。声を嗄らしながらチームメイトの後押しをしました!

 

マイルリレー(4×400mR)ではチームの垣根を越えて、みんなで友達を応援していました(部活動って素晴らしい!)

 

 今回の四国大会に出場して感じたのは、県大会とは比較にならないほどのライバル達からのプレッシャーや、自分の力を発揮することの難しさです。県大会では多くの選手達がベスト記録を更新してくれましたが、四国でさらにそれを上回ることができたのはごくわずか。まだまだ県大会レベルのチームだなと痛感しました。

 その中でもなんとか全国大会に進むことができた砲丸投げで、どれだけ全国に通用するのか挑戦していきたいと思います。

 また、来年の広島インターハイには、もっとたくさんの選手が進出できるよう、これから一年間、また頑張っていきたいと思います。

 遠い高知の地まで応援に来てくださった保護者の皆様、卒業生のみんな、本当にありがとうございました!

 

 今後のチームの公式戦としては、9月の県新人や10月の四国新人、11月の県駅伝(全国駅伝予選)といったところです。

 引き続き、彼らの活躍を見守ってくださいますよう、よろしくお願いします。

 

 また、この場を借りて、夏の体験入部に申し込んでくれた中学生のみなさん、ありがとうございます。徳島科技高陸上部の魅力を感じてもらえるよう、準備して待っています。8月にお会いできるのをチーム一同楽しみにしています!

 

こおり&きりはら&あかざわ&みはら&ひらい

 

令和6年度徳島県高校総合体育大会サッカー競技 準優勝!

    令和6年5月25日~6月3日に行われた令和6年度徳島県高校総合体育大会サッカー競技において、本校サッカー部は準優勝しました。

⚽2回戦
 5月31日(金) 於 鳴門球技場
  徳島科学技術高校 2-0 城南高校
  

⚽準々決勝
  6月1日(土) 於 徳島市球技場
  徳島科学技術高校 2-1 鳴門渦潮高校
  

⚽準決勝
 6月2日(日) 於 徳島市球技場
  徳島科学技術高校 4-2 鳴門高校
  

⚽決勝
 6月3日(月) 於 徳島市球技場
  徳島科学技術高校 0-4 徳島市立高校
  

 

 

 

 

 

星 【囲碁部】四面打ち●○

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 本校の囲碁部は、対局を中心に活動しています。時には2面打ちといって、強い人が2人を相手に同時に対局することもあります。
 今回は、2年生の中村君が4人を相手に4面打ちに挑戦しました。中村君は盤面を見つめて、1手1手よく考えて打っていましたが、さすがに4面打ちは厳しく、時折ミスがありました。中村君と対局した4人にとっては、相手のミスを見極め、そのミスをとがめる一手を打つ練習になりましたキラキラ

 本校囲碁部の3年生1名、2年生3名が、7月22日(月)から始まる全国高等学校囲碁選手権大会(東京都千代田区 日本棋院会館)に出場します!全国大会は強豪揃いですが、胸を借りる思いで戦いたいと思います!