各部の紹介および活動記録
【囲碁部】オープンスクールで囲碁の体験ができます!
みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です
来たる2024年11月30日(土)、本校で中学生対象のオープンスクール(事前申込が必要)が開催されます。オープンスクールでは部活動見学・体験の時間があり、囲碁部でも「囲碁体験コーナー」を設けます
オープンスクールに参加する人はぜひ、囲碁部にもお立ち寄りください
2階 通信制御実習室で、お待ちしています!
【囲碁部】日頃の活動の様子
【陸上競技部】U18陸上競技大会(報告)
みなさんこんにちは。
10/17〜18に三重県で開催されたU18陸上競技大会の男子砲丸投に鋳形夢絃選手が参加してきました!
去年までは愛媛県で開催されていましたが、今年から3年間は三重県開催です。伊勢神宮のすぐ近くに競技場があり、観光客もたくさん行き来するにぎやかな土地に、全国から標準記録を突破した中高生トップクラスの選手達が集まりました。
(競技結果)
U18男子砲丸投 鋳形夢絃 13m65 21位
その他大会の結果はこちら→競技結果一覧
鋳形選手にとってはインターハイぶりの全国大会でしたが、大雨が降る中での競技で、うまく力を発揮できずベスト更新はなりませんでした。それでも、雨の中の競技を経験できたことは、今後の競技生活に活きてくると思っています。残りのトラックシーズンを良い形で終えて、冬季練習や来シーズンに弾みをつけてほしいです。
引き続き選手たちの応援をよろしくお願いします。
こおり
12年連続全国大会入賞継続中
大田暖翔さんが、令和6年度の全国高校総合体育大会優勝及び国民スポーツ大会3位になりました。
本校ウエイトリフティング部は、12年連続で全国大会入賞しています。
優勝回数は、12年間で14回(※種目優勝を含む)
この12年間の成績を一覧表にしたので、御覧ください。
ウエイトリフティング部のホームページ記事は、こちら
【陸上競技部】R6県新人&四国新人(報告)
みなさんこんにちは。お待たせしました!
9月の県新人と10月に出場した四国新人の報告をさせていただきます。
【県新人】
1、2年生のみが出場する今大会は、来年の県総体の前哨戦ともいえる大会です。選手達は、入賞や自己ベストの更新を狙って熱い戦いを繰りひろげていました。
さて、今回の大会も6月の県総体と同様に、上位8位までの選手にチーム得点が加算され、その総合得点で競うチーム戦になっています。そして上位4名までが10月に愛媛県で開催された四国新人に出場しました。
(県新人の記録はこちら→→→競技結果一覧)
男子総合 第5位(66点)
トラックの部 4位(37点)
フィールドの部 3位(29点)
~8位入賞者~
【男子】
800m 巴翔太(4位)2’05”56 自己新
伊庭実来(8位)2’11”34
1500m 高橋健吾(4位)4’16”24
5000m 小郷紘矢(優勝)15’37”66
110mH 髙橋歩志(3位)20”90
400mH 仲優音(6位)1’02”80 自己新
5000mW 石田葉弥(優勝)23’58”48 自己新
4×400mR 久米川太陽・前坂啓翔・小郷紘矢・齋藤駿輝
(8位)3’50”08
棒高跳 久米川太陽(3位)3m60
三段跳 吉住大(5位)13m42(+3.3)
砲丸投 鋳形夢絃(優勝)13m60
円盤投 鋳形夢絃(2位)27m72
やり投 三好功祐(5位)41m15
【女子】
棒高跳 榊原暖友(優勝)3m11 自己新大会新
走幅跳 榊原暖友(4位)5m14 自己新
今回の大会は、3年生や卒業生が応援に来てくれるなど、たくさんの人が応援してくれる中で戦うことができました。おかげで、たくさんの自己新記録と大会新記録を出すことができました。残暑が厳しい中応援に駆けつけてくださった皆様、本当にありがとうございました。
【四国新人】
10月5日、6日の2日間、愛媛県で開催された四国高校新人陸上大会に出場しました。この大会は来年の四国総体の大会会場であるニンジニアスタジアムで競技ができる貴重な一戦です。各県代表の4名での戦いということで、来年のインターハイをかけた四国総体の前哨戦ともいえる大会であるため、選手達も我々スタッフも熱が入ります。今回5名の選手が出場したのでその報告をさせていただきます。
(詳しくはこちら→競技結果一覧)
【男子】
110mH 髙橋歩志 19”98
5000mW 石田葉弥(3位) 24’55”93
棒高跳 久米川太陽 3m70
砲丸投 鋳形夢絃(2位) 14m51
【女子】
棒高跳 榊原暖友 3m20自己新
今回の大会は夏の暑さもようやく和らぎ、天候に恵まれましたが、自己記録を更新した選手が少なかったところを見ると、まだまだ自分の力を発揮できないで終わってしまった者が多かったのかなと思っています。
来年の四国総体にまた愛媛の地に戻ってきて大きく飛躍できるよう、残りの約半年、精進していきたいと思います。遠くまで応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
次の公式戦は県の駅伝大会です。チーム一丸となって優勝&都大路(全国駅伝)を目指すので、応援よろしくお願いします。
こおり&きりはら&あかざわ&みはら&ひらい
水槽の配置換え&大掃除
水槽の配置換え&大掃除
1 日時 令和6年9月14日(土)
2 概要
マリンリサーチクラブでは、水槽を置いている教室の水槽配置換えをしました。
どのように配置したら、生き物を楽しく見てもらえるか?自分たちが作業をしやすいか?などを考えて配置を考えます。
写真① 大きな水槽も移動させました
写真② 掃除も欠かさずに!
写真③ 重い・・と漏らす部員たちでした
写真④ 水替えもしてきれいになった水槽に釘付けの部員
【囲碁部】県民囲碁まつりに出場しました!
みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です
去る2024年9月22日(日)、徳島新聞社(徳島市)で開催された「県民囲碁まつり」に参加しました。
今回参加した 徳島科学技術高校 囲碁部
囲碁まつりといっても、老若男女誰でも参加できる囲碁大会で、毎年5月と9月の2回開催されています。参加者は強い人が多く、本校の囲碁部員は苦戦する対局が多かったのですが、いろんな人と対局して楽しい時間を過ごしました
県民囲碁まつりを運営してくださった方々、参加者のみなさん、ありがとうございました。私たちは11月2日(土)に予定されている高文祭(いわゆる高校生の新人戦)に向けて活動を続けてまいります!
活動報告(ラグビー部)
徳島科学技術高校ラグビー部 LIGHTNING
活動報告をいたします。
〇石川合宿 8/26~28
松韻福島高・魚津工高・富山工高と交流試合を行いました。暑い中の試合でしたが、『 熱い 』試合を行うことができました。サポートしてくれた金沢学院大学の皆さんと四国出身の学生の皆さんありがとうございました。
〇練習試合 VS合同(市立高・吉野川) 9/1
夏休み最終日は、総体で負けた合同チームとのリベンジマッチです。夏合宿の成果もあり、勝利することができました。
〇赤穂杯 VS鳴門 9/8
鳴門ラグビー祭(赤穂杯)に参加しました。 鳴門高との試合を行い、7点差で負けてしまいました。10/6日に再戦を行い、次は必ず勝ちます。応援よろしくお願いします。
GO FORWARD GO LIGHTNING
【囲碁部】卒業生を迎えて
みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です
囲碁部は、夏休みも活動継続したことで少し強くなりました。
今春、本校を卒業された 秋田 陸斗 さんが囲碁部を訪ねてくださり、部員と対局もしてくださいました。
部員との対局 秋田 陸斗 さん(左)
対局のあとで秋田さんにインタビューをしてみました。
Q1 高校卒業後の進路は?
A1 京都教育大学 教育学部 技術領域専攻 に入学しました。教師を目指して頑張っています。生徒1人1人を思いやる教師になりたいです。
Q2 高校時代、囲碁部に入ろうと思ったきっかけは?
A2 中学校まではスポーツ(サッカー、テニスなど)をしていましたが、高校では文化部に入ろうと考えていました。囲碁部を見学して、部に活気があり、雰囲気がとても良かったので入部しました。
Q3 囲碁部での一番の思い出は?
A3 2年生のときに、近畿高等学校総合文化祭 和歌山大会 に出場したことです。宿泊を伴って県外での囲碁大会に出場し、県外の選手と対局したことや和歌山行きのフェリーで往復したことが印象に残っています。
Q4 京都教育大学に入って良かったことは?
A4 同じ夢を持った仲間と一緒に勉強できることです。食堂のメニューが豊富でおいしいです私が一番好きな食堂のメニューは唐揚げです。また、大学の周りは自然が豊かで心が落ち着きます。
Q5 どんな大学生活を送っていますか?
A5 1コマ90分の講義(授業)を1日に4コマ受講しています。授業以外ではサークルや生協学生委員会で友人とともに楽しく活動しています。
Q6 京都はどんな街ですか?
A6 歴史を感じさせる街並みがあり、観光地もたくさんあります。外国人の方もたくさん見かけます。英語は勉強しておいたほうがいいかなと感じます。舞妓さんは見かけたことがありません
秋田さん(左)にインタビュー 記者:早川 史栞
秋田さん、ありがとうございました
【陸上競技部】R6福岡インターハイ(報告)
みなさんこんにちは
7月末に福岡県で開催された全国高等学校総合体育大会(インターハイ)の報告をさせていただきます。
今回、2年生の鋳形夢絃(いかたむげん)選手が男子砲丸投に出場しました。
この頃の福岡県は晴天に恵まれましたが、徳島より気温が高く、選手達はものすごい暑さの中で技を競っていました。
予選は午前中にA組、B組の2つに分かれて実施され、各組33名が3投ずつ投げます。総勢66名のうち、上位12名が午後の決勝に進出することができます。
決勝進出を目指して準備してきましたが、力及ばず、予選の通過はなりませんでした。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
さらに力をつけ、来年の広島インターハイでは決勝で勝負ができるよう、またこれから頑張っていきたいと思います。引き続き応援よろしくお願いします。
【囲碁部】全国総文祭 岐阜大会 に出場しました!
みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です
囲碁部は、夏休みに2つの全国大会があります。8月上旬に、2つ目の全国大会である全国総文祭に出場しました!
場所は岐阜県高山市です。高山市は全国の市町村で面積がもっとも広く、香川県や大阪府よりも広いそうです。また、「岐阜」という名前は戦国時代の名将 織田信長 によって名付けられたそうです。
大会概要
大会名 第48回全国高等学校総合文化祭 囲碁部門
~清流の国ぎふ総文2024~
開催期間 2024年8月4~5日
会場 岐阜県高山市 飛騨・世界生活文化センター
競技種目 団体戦(男女混成)、男子個人戦、女子個人戦
内容 どの種目もスイス式リーグ戦6回戦で順位を決定
持ち時間 35分(時間を使い切ったら1手10秒の秒読み)
出場生徒
団体戦
主将 中村 勇太(2年)、副将 泉 貴文(2年)、三将 早川 史栞(2年)
女子個人戦 山岸 愛栞(2年)
男子個人戦 信田 麟太郎(3年)
今回出場した5人
大会の様子 飛騨・世界生活センター コンベンションホール
団体戦 福岡県 対 徳島県(右側)
団体戦 岐阜県第2チーム 対 徳島県(右側)
※開催県は2チーム出場できます。
女子個人戦 山岸 愛栞(向かい側)
男子個人戦 信田 麟太郎(向かい側)
大会結果
団体戦 2勝4敗 42位
女子個人戦 3勝3敗 27位
男子個人戦 2勝4敗 40位
全国大会ということもあり、どの対局も厳しい戦いを強いられましたが、本校の生徒はよく健闘したと思います
新神戸・名古屋間で乗車した東海道新幹線
名古屋・高山間で乗車した特急ひだ
特急ひだからは緑の山々の谷間に美しい川の流れを眺めることができました。まさに「清流の国」でした
この大会では、対局をとおして全国のライバルとの交流を深めると共に、開催県である岐阜県の生徒・先生方や、講師として来場されたプロ棋士の 小県真樹先生、中尾準吾先生、加藤千笑先生が大会を盛り上げてくださり、楽しい2日間を過ごすことができましたみなさん、本当にありがとうございました!