部活動一覧

体育・スポーツ体育部

 硬式野球 バスケットボール サッカー 男子バレーボール 女子バレーボール ソフトボール
 ラグビー テニス ソフトテニス 卓球 弓道 柔道 陸上競技 剣道 ウェイトリフティング
 バドミントン アーチェリー 自転車競技 空手道 ハンドボール

美術・図工文化部

 美術 写真 クラフトデザイン 科技ヒューマンライツ 音楽 新聞編集 放送 JRC
 ロボット研究 機械工作 ICT研究 囲碁 科学 マリンリサーチクラブ

グループ同好会

 ボクシング 合気道 茶道 電気工作クラブ システム制御クラブ 土木研究クラブ 建築クラブ
 総合デザインクラブ 書道 水泳 イングリッシュクラブ 防災クラブ

 記念日その他

 家庭クラブ エシカルクラブ

  ※eスポーツ」に関する部活動・同好会はありません。

各部の紹介および活動記録

星 【囲碁部】県民囲碁まつりに参加しました

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 徳島新聞社で開催された県民囲碁まつり(主催:公益財団法人日本棋院徳島県支部、一般社団法人徳島新聞社)の級位者戦に本校囲碁部の 渡部 虹太 君(3年)と 中村 勇太 君(1年)が出場しました。

今回出場した中村君(左)と渡部君(右)

 コロナ禍(2021年2月~)に入ってからしばらく県民囲碁まつりは中止されていましたが、昨年の秋から再開されました。減少していた参加者数も回復しつつあります。

渡部君(左)

中村君(左)

↑同日開催されたアマ天元戦に出場していた 藤原 佐為(ふじわらのさい:漫画:ヒカルの碁 に登場する天才棋士)も応援してくれました(笑)

 藤原 佐為 には、指導碁で囲碁の戦い方のコツを教えてもらいました興奮・ヤッター!
 
 囲碁まつりを運営してくださった方々、対局してくださった方々、藤原 佐為 さん、ありがとうございました笑う

星 【囲碁部】新入部員を迎えて

 みなさんこんにちは!徳島科学技術高校 囲碁部 です笑う
 令和5年度(2023年度)に入り、1年生の6名が囲碁部に入部しました。

先輩(左)に囲碁の基本を教わっている1年生(右)

 1年生は9路盤(通常の4分の1サイズの碁盤)で囲碁のルールと基本的な打ち方を学び、現在は19路盤(通常サイズの碁盤)での対局により囲碁の練習をしています。

1年生同士で19路盤での対局(1)


1年生同士で19路盤での対局(2)


1年生同士で19路盤での対局(3)


対局時計の使い方も学びました

 1年生は6月10日(土)の全国高校囲碁選手権大会徳島県予選で囲碁大会にデビューします興奮・ヤッター!

徳島科学技術高校1年生のみなさんへ
 囲碁部はまだまだ部員を募集しています。ぜひ見学や体験入部に来てください笑うお待ちしています!

音楽 徳島県沿岸の流れ藻の調査(マリンリサーチクラブ)

徳島県沿岸の流れ藻の調査

1 日   時  令和5年4月30日(日)

2 場   所  徳島港沖

3 参 加 者  マリンリサーチクラブ

4 内   容

 実習船「阿州丸」に乗船して、徳島県沿岸の流れ藻に付着する生物の調査を実施しました。
 なかなか流れ藻が見つからず、見つかった流れ藻も魚類は採集できず、カニの子供やクラゲしか見つかりませんでした。

 

 

バス 松山遠征

 令和5年5月6日、松山遠征に行きました。3年生も入学してから、初めての県外遠征でした。
 愛媛県武道館で、松山工業高校、高知工業高校、城南高校(徳島)、本校の4校で練習試合を行いました。女子は、城南高校と合同チームで参加しました。たくさんの試合経験を積むことができ、県総体に向けての課題を見つけることができました。
  今回の遠征も,本校開校時から御指導いただいている坂本竜之介先生(Strong Start代表)に早朝から御同行いただき,御指導いただきました。
 会場の準備等、松山工業高校空手道部の先生及び部員の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 



 愛媛県産の木材をふんだんに使った立派な施設でした。

汗・焦る ビオトープ作製

ビオトープ作製

 マリンリサーチクラブでは、春休みからの約1か月で本校5階の植栽スペースにビオトープを作製しました!その様子をたくさんの写真とともに紹介します。


写真① 植栽スペースは利用されず、雑草防止の黒いシートがかけられていました。

写真② シートを剥ぐと大量の土!

写真③ 部員総出で土を掘ります。すごく大変でした・・・

写真④ 土はグラウンド裏に運びました。1袋約15kgが100袋以上・・・みんな筋肉痛になりました。

写真⑤ 防水シートを敷きます

写真⑥ 飼育生物が外に出ないように壁を作ります

写真⑦ 大きなろ過槽を作ります。市販のものでは小さすぎて,手作りです。

写真⑧ 水を張って,レイアウトしたら完成!!

写真⑨ ついに飼育している3匹のカメを入れます

写真⑩ 早速甲羅干しをしていました!

  「ビオトープ」とは生物の生息空間のことを指します。これからここにどのような生態系ができるのか、部員全員で見守りたいと思います。

 

          

 

 

 

【陸上競技部】R5年度 全体集合!

 みなさんこんにちは。

 4月20日に校内一斉に部活動登録集会を実施しました。
陸上部にはマネージャー2名を含め、14名の1年生が入部してくれました!

初めて全ての上級生と顔を合わせた1年生。
緊張しているのが見ていても伝わってきました。

 1人ずつ自己紹介をしていき、無事正式に入部してもらいました。
1年生を加えて、今年度は総勢44名でスタートしました!
 
そして我々スタッフもさらに増員され、昨年までの郡・切原・赤澤に加えて、今年度福山好香(ふくやま このか)先生と、平井雄也(ひらい ゆうや)先生が陸上部に関わってくれることになりました。お二人とも陸上競技経験者なので、5人体制でさらにパワーアップしています!
 
スタッフ一同、全力を尽くしてサポートしますので、これからの彼らの活躍をどうぞ楽しみにしていてください。
 
また近いうちに詳しく部の紹介も掲載する予定です。
応援よろしくお願いします。

 

こおり&きりはら&あかざわ&ふくやま&ひらい

 

 

キラキラ 新町川の川掃除ボランティア

新町川の川掃除ボランティア

1 日 時  令和5年4月15日(土)12:30~

2 場 所  新町川

3 参加者  マリンリサーチクラブ3年生 3名

4 内 容

 「新町川を守る会」、「ボランティアチームYouth HUB」の皆さんと一緒に新町川の川掃除を行いました。

 風で飛んできたような小さなプラゴミもありましたが、故意に捨てられたようなゴミもたくさん浮いていて悲しい気持ちになりました。私たちは、ゴミを拾うことで少しでも新町川の環境保全に協力したいと思いました。

 今後も継続して、ボランティア活動に参加していきたいと思います。

               写真① 川掃除のようす

写真② 船長は本校マリンリサーチクラブのOBでした

 

※「新町川を守る会」、「ボランティアチームYouth HUB」の皆さん、お世話になりました。

星 【囲碁部】徳島科学技術高校 新入生のみなさんへ

徳島科技高 囲碁部で囲碁を始めてみませんかキラキラ

 徳島科学技術高校 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
 これからどの部に入ろうか考えている人も多いと思います。
 囲碁部では、毎日部活動見学・体験入部をおこなっていますので、気軽に来てください笑う

囲碁部の活動
活動日   
平日(月~金曜日)の放課後

活動場所  
2階 通信制御実習室
(エレベーターから西側へ約10メートルの場所です)

活動内容  
 囲碁部の対局(試合)を中心に、囲碁が強くなるための練習をしています。



現在の囲碁部の2、3年生
※撮影は2022.10.29 高文祭

囲碁大会 
 6月に高校囲碁選手権大会、11月に高文祭(いわゆる新人戦)に出場しています。男子個人戦、女子個人戦、男子団体戦、女子団体戦、交流戦(初級者大会)があります。団体戦は3人1チームです。

女子個人戦


男子個人戦


男子団体戦

Q&A

Q1 囲碁をしたことがないのですが、入部しても大丈夫ですか?
 大丈夫です笑う本校の現在の囲碁部員は高校入学後に囲碁を始めた人ばかりです。先生や先輩が囲碁のルールや戦い方など最初からやさしく教えます。

Q2 土日に部活はありますか?
 基本的にはありません。希望者を対象に土日に碁会所(囲碁を打てるお店)に行って、囲碁の強い人に教えてもらうことがあります。

Q3 囲碁部に入るとどんないいことがありますか?
①囲碁は2人で行う対戦型のテーブルゲームで気軽にできる競技です。一生の趣味として楽しむことができます。

②部活の友達が増えます。囲碁大会をとおして他校生とも交流できます。

③県大会を勝ち上がると四国大会、近畿総文祭、全国大会に行けます。今の囲碁部員は東京・大阪・和歌山に行きました。今年の夏の全国総文祭鹿児島大会への出場も確定しており、本校から4名が出場します。

 ぜひ、囲碁部の見学・体験入部に来てください!

 


 

【陸上競技部】合宿に行ってきました!

 みなさんこんにちは。
久々の投稿になってしまいましたが、いかがお過ごしだったでしょうか?
 ついに4月になり、新たな年度がスタートしました。陸上部もシーズンインに向けて気持ちが高まっているところです。

 さて、3月26〜30日に長距離パートが、そして4月の2〜5日には短・跳・投パートが合宿を行いました。
 本日は4月の合宿の様子を紹介します。

  今回、淡路島の国立淡路青少年交流の家という宿泊施設を拠点にして、3泊4日の合宿をしました。
 自然豊かな淡路島で、4日間じっくりと陸上競技に向き合うことができました。

 

 

1日目
交流の家のグラウンドにて


広々とした施設でのびのび練習してきました。

2日目
 鳴門陸上競技場で一日中専門練習をしました。

 食事は基本的に交流の家でのバイキングでした。お腹いっぱい食べています。淡路の玉ねぎはやっぱり甘かったです!

 
3日目
 交流の家に隣接している「吹上浜」の砂浜で練習しました。目の前に広がる海を見て、みんなテンションが上がってました!

※ちゃんと練習も頑張っていました。

 午後には交流の家プログラム「アドベンチャーラリー」に挑戦しました。


 数々のミッションに挑戦している様子です。目標の達成を目指したり、より良い記録を出すために、チームメイトとたくさん話し合ったりしました。

 

 毎晩その日にあったことを振り返って、翌日の練習に向けて気合いを入れて取り組んでいました。

 
4日目
 再び鳴門陸上競技場に行き、合宿を締めくくる練習をしました。

 4日間お子様を預けてくれた保護者の皆さま、ありがとうございました。
食べ慣れていない食事、いつもと違う布団など、普段の家庭での生活から離れて不便さも感じながらの4日間でしたが、選手たちもたくさんの頑張りをみせながら乗り越えてくれて、充実した様子でした。

 いよいよ徳島科技高陸上部のシーズンも、4月上旬の陸上競技カーニバルからスタートします。この一年も昨年以上に全力を尽くして頑張りますので、応援よろしくお願いします。

こおり